ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25176位~25200位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25176
男崎神社
広島県広島市東区矢賀3丁目10-1
3.3K
3
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印の授与はされていません。
広島市東区にある「男崎神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月23日参拝
25177
瑞雲寺
新潟県新発田市中央町1丁目1−8
御朱印あり
当寺は「新発田藩祖溝口秀勝室が慶長元年(1596)三月七日、加州大聖寺に御開基 判田弐丁七反御寄付 玉窓庵」と記録にあり。慶長三年七月秀勝新発田移封後は五十公野外城村に開置、玉窓寺と称す。寛永十一年(1634)五月十七日秀勝室他界(諡...
3.4K
2
瑞雲寺の御朱印になります。
優しいご住職に書いていただきました😊この辺りは、お寺が密集しているので、他のお寺にもお参り...
25178
少林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-7
御朱印あり
3.0K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 少林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
25179
唯称院
青森県平川市碇ヶ関山神堂63
御朱印あり
3.0K
6
ご住職がご不在のため、印のみ頂きました。
唯称院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
25180
徳蓮寺
三重県桑名市多度町下野代3171
御朱印あり
古くはこの地に三輪宗の中蓮寺という寺があったとされ、壬申の乱に消失してしまいました。しばらく再建されることはありませんでしたが、弘仁11年に弘法大師が関東に下向された折、ここを訪れ虚空蔵菩薩を刻み、五つの寺院を建て、五座の神祠を勧請し...
2.7K
9
書き置きを頂きました。安度寺にあります
徳蓮寺本堂本堂内に授与品が置いてあり、書き置きの御朱印などもありました。本堂の扉にも朱印の...
鰻・鯰絵馬①本堂の壁に200枚を超える絵馬、特にナマズ絵とウナギ絵が奉納されている。これを...
25181
櫛田神社浜宮
福岡県福岡市博多区筑港本町
2.9K
7
櫛田神社浜宮博多港付近にありました❗️
櫛田神社浜宮を訪問しました。子供のころからあったっけ?って感じで記憶にございません(o´ェ...
櫛田神社浜宮の拝殿です。埠頭の先端、裏はすぐ海です。
25182
真如寺 (眞如寺)
高知県高知市天神町19-32
山内一豊公が関ヶ原の役での功で遠州掛川五万石から土佐一国二十万石に栄転となった際、一豊公が掛川に開基していた真如寺の僧・在川謙昨を招き、土佐にも真如寺を開基した。以降は山内家菩提寺となり、寺の正面にある筆山の中腹には山内家墓所がある。
2.7K
9
3月訪問。眞如寺山門
3月訪問。眞如寺本堂
観音堂の御本尊・十一面観世音菩薩に因む青銅製の十一面観世音菩薩像です。隣接する庫裡で尋ねた...
25183
法光寺
滋賀県大津市苗鹿2-7-11
御朱印あり
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
3.1K
5
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大津市苗鹿、法光寺本堂。
大津市苗鹿、法光寺薬師堂。
25184
慈眼寺
福島県石川郡浅川町大字浅川字本町140-1
御朱印あり
2.5K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十一番札所
浅川町 寳生山慈眼寺 門柱 ご本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
浅川町 慈眼寺 地蔵菩薩像です。
25185
龍泉寺
静岡県伊豆市大平185
3.4K
2
龍泉寺、ご本堂正面の様子です。
名勝旭滝入口にある日蓮宗のお寺、龍泉寺に参拝しました。
25186
源心寺
千葉県市川市香取1丁目16−26
御朱印あり
3.0K
6
行徳•浦安33観音、25番の御朱印です。
源心寺の、六地蔵です。
鐘楼脇には、閻魔大王と水子地蔵尊がおりました。
25187
生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後1−1
2.7K
9
仙北市田沢湖生保内字宮ノ後に鎮座する生保内神社の拝殿です。当社は生保内地域の産土神のような...
生保内神社の幣殿・本殿です。当社は周辺の神社を多く合祀してきた歴史があり、祭神は主祭神であ...
生保内神社の境内社、稲荷神社です。鮮やかな朱色が目を引きます。
25188
行福寺
愛知県豊田市桝塚東町西郷8番地
御朱印あり
行福寺の歴史は古く、室町時代まで遡ることができます。寺は、関東出身の蓮翁実賢上人によって1382年に創建されました。
2.6K
10
愛知県豊田市の行福寺で頂いた御朱印です。
4月訪問。行福寺本堂
4月訪問。行福寺手水舎
25189
善福寺
岐阜県岐阜市千手堂北町2-1
天暦9年(955年)、十一面千手観世音菩薩を本尊に据えた天台宗の僧・浄観によって、天台宗の寺院として専浄寺の名で創建された。嘉禎元年(1235年)、住職・覚信が親鸞聖人に帰依して了道と名乗り、浄土真宗に改めた。永禄10年(1567年)...
2.8K
8
南側から見た善福寺本堂です。
善福寺千手堂です。ひっそりとしています。
善福寺千手堂の石柱です。
25190
札掛大師堂
愛媛県大洲市野佐来491
現地の本堂には「真言宗 御室派 札掛山仏陀懸山寺」「子安弘法大師」の札が掛かっている。大師が当地で休憩の際、釈尊の御影札を松の木に掛けたという云われがある。現在は無住、荒れて建物崩れている。
2.9K
7
山門です。かつては鐘もあったようです。山門左に「四国番外霊場 佛陀懸寺」とあります。
大師像と手水舎の奥に、札掛け大師堂(佛陀懸寺)の本堂があります。現在、無住で荒れて屋根も建...
境内の手水舎(と思われる)と石仏等です。
25191
正国寺
千葉県佐倉市宮内328
御朱印あり
佐倉市宮内にある日蓮宗の寺院。現在は無住寺で、代務住職は妙立山法宣寺(八街市根古谷)。
2.5K
11
正式な寺印は無いですが、代印の御首題を頂きました。
佐倉市宮内、長光山正国寺の本堂です。創建は永禄9年 (1566年)。開山は行法院日将上人。...
長光山正国寺のご本尊、一塔両尊四士四天王二菩薩二明王及び日蓮大聖人御尊像です。明王像の彩色...
25192
龍宮神社
福井県あわら市布目31-36
3.2K
4
福井県あわら市 龍宮神社 拝殿&本殿雪対策でしょうか、囲いがありますので、建物はわかりにく...
福井県あわら市 龍宮神社 手水舎使用できる状態ではありませんでした😥
福井県あわら市 龍宮神社 狛犬さん鳥居のそばの狛犬さんですが、前の投稿写真でおわかりいただ...
25193
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.3K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
25194
神明宮 (樋越)
群馬県佐波郡玉村町樋越1363
2.7K
9
境内に有ります石碑と石祠
拝殿から御本殿をサイドからこの本殿の屋根を見て千木と鰹木の意味を知りました(´・ω・`; ...
拝殿正面から切妻造だからあっさり系な見た目です
25195
西光院
青森県青森市浪岡大字北中野天王16
御朱印あり
2.9K
7
御朱印帳に津軽八十八ヶ所霊場第27番札所の御朱印をいただきました。
金光上人の墓①金光上人は、久寿元年(1154)筑後国石垣(福岡県久留米市)出身。東北地方の...
金光上人の墓②実は、今年の2月に福岡の久留米市田主丸の観音寺を参拝しております。金光上人に...
25196
領玄寺
東京都台東区谷中4-3-5
日蓮宗寺院の領玄寺は、日長山と号します。領玄寺の創建年代等は不詳ながら、谷中感應寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興したといいます。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
3.5K
1
台東区谷中の領玄寺の山門です。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)があるので参拝しましたが、...
25197
林昌寺
長野県松本市女鳥羽1丁目9−1
御朱印あり
3.5K
77
林昌寺の御朱印をいただきました。私が伺った時間帯本堂でお葬式の最中だったために参拝して御朱...
大きなお釈迦様の絵画もありました。
東方持国天になります。
25198
阿口社
愛知県豊川市赤坂町宮路1037
御朱印あり
2.0K
16
愛知県豊川市の阿口社に参拝しました。書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿内からの景色です。遠く赤坂町を見ることができました。境内や参道は枯れ葉一つなく、きれい...
氏子の方に宮道天神社からご案内いただきました(ありがとうございました)。拝殿の扉を開けてい...
25199
恵光山 智韻寺
東京都渋谷区代々木4-18-3
当山の御本尊である延命地蔵大菩薩は、もと天文元年(1736)御殿場竹の下の宝鏡寺に祀られていました。第八世大忍僧正が東京麹町に奉還し、その後、昭和十三年(1938)に松戸証誠院に御安置されました。大隅智与師の先々代である慈眼院さまが...
2.8K
8
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と寺号標と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3扁額
25200
引本神社
三重県北牟婁郡紀北町引本浦 428
御朱印あり
当社の創始について、『引本神社宮座文書』には「我等奥村式部此海辺をぼくぜひして移居せり、因恭八幡宮を勧請して、我等氏神と拝し奉る。然る上は永く幾万世おゐても氏子は系統の基二組也。両村之内各々頭番して両村壱人宛ハ神事祭礼正月一一日ヲ以...
2.9K
7
御朱印は書き置きになり、社務所にて日付を書き入れて下さいました。
紀北町の引本神社に参拝。地域の多くの神社が合祀されたとあり、境内には引本神社本殿に並んで3...
引本神社の拝殿です。
…
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
…
1008/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。