ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11976位~12000位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11976
太宮神社
茨城県かすみがうら市安食1071
御朱印あり
9.3K
5
茨城県かすみがうら市の太宮神社です「おおみや」と読みます。私としては令和元年に頂いた最後の...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の拝殿です新年の準備中に御朱印を頂きました。御朱印待ちの方と...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の狛犬ですイケメンです(笑)
11977
梅香寺
三重県伊勢市常磐2丁目14番5号
御朱印あり
1615年(元和元年)徳川家康の側室、お梅の方(越前大野城城主・青木紀伊守一矩のご息女)の懇請により、山田(現伊勢市)出身で幡随意上人の高弟、蓮随上人が開山。江戸時代は徳川将軍家の菩提寺として修行寺として高名でしたが、明治45年、23...
5.7K
70
今年の十五夜は、今月の29日です。旧暦の8月15日は年によって異なってきますが、いずれにし...
燈籠供養修了後、お寺の南駐車場で町内会と共催で「夏まつり」が行われました。盆踊りあり、フォ...
本堂内ではお盆に使われた燈籠や提灯、蓮華の周りをお寺方が巡ってお勤めし、ご先祖の御霊をご供...
11978
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.2K
36
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺宿坊 本覚院さまの本堂です(╹◡╹)!
11979
林下寺 (お花はん)
徳島県三好郡東みよし町中庄2271
御朱印あり
日本全国から参拝者が訪れる徳島県のお花大権現。あらゆる性の悩みを解決してくれるお花はんは、大小さまざまな男根に囲まれて、しどけない姿で佇んでいます。
8.3K
15
直書きでいただきました。
林下寺さん、お花さんのお堂のご様子、16時を過ぎ時間外のおまいりになってしまいました
林下寺さん、鐘楼が門になっています
11980
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
7.7K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
11981
赤門 専念寺
兵庫県尼崎市寺町12
御朱印あり
当寺は、1177(治承元)年、法然上人に深く帰依していた平重盛(平清盛の長男)が、神崎川の河口の地の東長洲(中でも現在の尼崎市杭瀬北新町三丁目から長洲中通二丁目あたりと思われる)の地に建立しました。開山にあたっては、法然上人の高弟のひ...
8.0K
18
お参りした時に記帳していただきました。
専念寺さんの御本堂でございます
京都・金戒光明寺さんの大仏さまとは雰囲気が違いますね^o^
11982
上増田近戸神社
群馬県前橋市上増田町乙859
御朱印あり
享保3年(DC1718)、長尾景達の記した縁記一巻を所蔵する。社伝によれば、推古天皇15年(DC606)㋇飛騨国の大仁鳥臣利根海開圃のことがあって赤城大明神に祈念をした。神託があって神幣がここに飛来し、これを祀ると言う。後に鳥臣を祀る...
5.8K
40
御朱印を拝殿。駒形神社様にて書き入れていただきました。
日露戦役紀念碑。乃木大将の揮毫。
近戸神社様、境内末社の石祠。
11983
金田城
長崎県対馬市美津島町黒瀬
御朱印あり
対馬島中央部、浅茅湾西側の外浅茅の南縁の城山(じょうやま、標高276メートル)の山上に築城された古代山城である。飛鳥時代の天智天皇6年(667年)に築城された朝鮮式山城で、西日本各地に築城された一連の古代山城のうちでは朝鮮半島への最前...
5.7K
41
御城印は「観光情報館ふれあい処つしま」観光案内所で購入出来ます。300円
雨めっちゃ降ってきて下山☔️ま、しゃーない😅所要時間、行く人の参考に赤字の登山口まで車で行ける🚗
雨めっちゃ降ってきて下山☔️ま、しゃーない😅行く人の参考に②登山口(蔵ノ内)まで車で行ける🚗
11984
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
7.8K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
11985
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.7K
21
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十二番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。お祀りされている仏像の説明書きです。
11986
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
5.8K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
11987
古川寺
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146
御朱印あり
6.9K
35
長野県朝日村の古川寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県朝日村の古川寺。参拝した際は本堂修復中でした。境内では、お寺のお子さんと地域の子ども...
信州筑摩三十三所観音霊場 古川寺のパンフレットです。御朱印と合わせいただきました。ありがと...
11988
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.2K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
11989
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
6.7K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
11990
圓覺寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-11
御朱印あり
円覚寺は開山 大覚禅師蘭渓道隆(1213~1278)、開基 藤原道信(生没年未詳)、勧請開基 北条時頼(1227~1263)によって建立された寺院である。蘭渓禅師は、中国から渡来した僧で、鎌倉中期の寛元四年(1246)、三十三歳の時に...
7.2K
26
参拝させて頂き直筆御朱印拝受致しました。(^-^)
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 ✅通常非公開のお...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 🟢(株)YAMA...
11991
興宗寺 (穴観音)
福岡県福岡市南区寺塚2丁目22-11
御朱印あり
6.3K
35
2023年6月21日 書き置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県福岡市南区寺塚にある補陀山 興宗寺の本堂
興宗寺"中門"の写真です。※中門をくぐって進むと本堂が有ります。
11992
浮島稲荷神社
埼玉県川越市久保町626
御朱印あり
川越城七不思議のひとつ。『片葉の葦』の群生地。
4.9K
49
浮島稲荷神社 書置き御朱印拝受しました
拝殿の前に御朱印が置いてありました
埼玉県川越市の浮島稲荷神社の拝殿です
11993
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
7.7K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
11994
八王子神社
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
御朱印あり
八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年...
6.6K
45
令和六年霜月十日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》32
八王子神社境内に鎮座する拝殿。
八王子神社境内に鎮座する「伊勢神宮遥拝所」。
11995
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.6K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
11996
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.2K
26
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。笠原神明宮手水舎
8月訪問。笠原神明宮鳥居
11997
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
6.6K
32
一度道を間違え引き返し少しわかりにくい先にありました。トイレ見た目綺麗!プラスチックの箱に...
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
11998
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
7.0K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
11999
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
御朱印あり
当寺は麹町四番町に創建されたが、年代は不詳。慶長18年に牛込神楽坂に移り、明治41年に再び現在の地に移転している。当時は通称引”さる寺”と呼ばれ、さる寺縁起として『江戸名所図会』に「昔、境内に猿をつなぎて置きたりとて、今も世に猿寺と号...
8.5K
13
松源寺の。御朱印です。
松源寺•本堂の、提灯です。
松源寺の、本堂です。
12000
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.2K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
…
477
478
479
480
481
482
483
…
480/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。