ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15226位~15250位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15226
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
5.1K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
15227
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
御朱印あり
6.0K
15
参拝記録として投稿します❤︎。
陽岳寺に伺いました☺️🙏前回、あつかおさんとお会いして法乗院 (深川ゑんま堂)に伺った後、...
中の様子です。皆さん投稿がなかったのですが、お聞きして許可していただき、投稿してます。
15228
多比良温泉神社
長崎県雲仙市国見町多比良丁153
御朱印あり
4.9K
26
豆朱印を頂きました。
多比良温泉神社、二の鳥居。
多比良温泉神社、三の鳥居。
15229
西方寺
愛知県津島市天王通り4-23
御朱印あり
6.3K
12
書き置きを頂きました
「岳翁山 西方寺」本堂外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
「岳翁山 西方寺」山門外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
15230
大津神社
三重県伊勢市豊川町
大津神社は平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代以前には存在したと言われる。
5.1K
24
大津神社(豊受大神宮末社第7位)参拝
伊勢神宮外宮の境内に鎮座する大津神社。
大津神社をお参りしました👏
15231
蓮生寺
愛媛県松山市猿川原甲289
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。御詠歌:春来れば ぼて茶の香る 蓮生寺 観音大士の 慈悲もあふれて
4.1K
36
松山市(旧・北条市)猿川原にある新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺のバインダー納...
新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺の御影です。
さらに不動明王像などの諸仏です。
15232
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
5.6K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
15233
光明寺 (青葉区青葉町)
宮城県仙台市青葉区青葉町3-1
御朱印あり
光明寺は、千手観音を本尊とし、弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で、政依に請われた和尚により東昌寺・満勝寺・観音寺・興福寺と共に開山され、京都五山、鎌倉五山に倣って伊達五...
4.2K
33
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
支倉常長のお墓があるそうです。
仙台の鹿島神社から青葉神社へ行く途中にあったお寺さんです。
15234
金生山神社
岐阜県大垣市赤坂町4526
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。金生山の中腹にある。元々は明星輪寺の境内にあり、蔵王権現宮と称していた。
6.0K
15
周辺は緑に覆われているといった感じですが、社殿そのものは白亜のきれいな建物でした。
長い参道が正面にありましたが、車で訪れたため、駐車場から境内へ向かいました。化石館もあって...
10月訪問。金生山神社神興新調記念碑
15235
智玄寺
三重県四日市市元新町5-16
御朱印あり
6.4K
11
智玄寺の御主題です。ご丁寧にご対応いただきました。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「恵遠山」と書かれています。江戸は寛永年間に入った頃...
境内にあります小さなお堂に佛さまが祀られています。
15236
水神社
徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須179
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くから崇敬されてきた社で、『阿波志』に「水神祠 鯛浜村に在り」と記述されている。。明治8年(1875)村社に列せられた。相殿の神々は、大正期に近在の神社を合祀したものである。
6.3K
12
水神社の御朱印です。左上に龍の印があります。宮司様に連絡して、郵送していただきました。初め...
水神社、拝殿の扁額です。
お参りさせていただきました✨
15237
西蓮寺
東京都八王子市大楽寺町566
御朱印あり
6.2K
13
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
15238
総霊社
島根県鹿足郡津和野町後田ロ126
津和野地方の総霊社は明治時代に神葬祭を全藩に浸透させるべく建設され、藩主亀井公の遺旨を尊重し神道復興と普及の為に各村に建設したが、それぞれ時代の波によって左右され、それほど期待した結果にはならなかった。 明治4年の廃藩置県と共...
5.0K
25
島根県鹿足郡津和野町の総霊社を参拝いたしました。御祭神:造化三神 天照皇大神。大国主命、亀...
総霊社の社殿です。太皷谷稲成神社の右手側にあります。華やかな太皷谷稲成神社の横で、落ち着い...
総霊社の右手側は日本庭園になっています。よく手入れされていて、気持ちがよかったです✨
15239
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5714
御朱印あり
聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう...
6.3K
12
社務所で拝受した直書きの御朱印です
拝殿正面 御守り等色々並んでます
代理宮司の猫さんが お見送りしてくれました
15240
飯霊神社
群馬県太田市出塚町122
御朱印あり
6.5K
10
参拝記録保存の為 飯玉神社 御朱印は世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 飯玉神社
社号標。写真では上の文字が読み取れない。
15241
観音寺
高知県高知市山手町23-2
御朱印あり
3.7K
44
観音寺の御朱印です。
観音寺本堂になります。
観音寺本堂の扁額です。
15242
宝鏡寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
御朱印あり
創建年代 1573~1592曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。
5.4K
1
JR御殿場線、足柄駅(静岡県)近く。古くから、“竹ノ下のお地蔵さん”として、親しまれています。
15243
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
6.8K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
15244
普現寺
大分県臼杵市野津町野津市1346
御朱印あり
永仁二年(1294)に大友家第二代・大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が建立したと伝わる。一時、荒廃したが、正保四年(1647)に現在地に再興。
5.9K
16
過去にいただいたものです。
吉四六さんの墓の位置図です。🙏
吉四六さんの墓所です。🙏
15245
七面山敬慎院
山梨県南巨摩郡身延町身延4217
御朱印あり
5.4K
21
七面山敬慎院でいただいた御首題です。
七面山敬慎院におまいりしました。
七面山敬慎院におまいりしました。
15246
白鬚神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
南宮御旅神社の摂社。
5.8K
17
この社の本殿になります。
この地に遷座された際に建てられた碑になります。
こちらが由緒書き碑になります。
15247
大山神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇堀切2801
御朱印あり
5.5K
20
大山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
大山神社の本殿です。
大山神社の隣に祀られている古宮神社の本殿です。
15248
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
7.0K
5
過去にいただいたものです。
15249
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
6.0K
15
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第六番です。
恵利寺の本堂となります。
22ヶ寺目、尾崎山恵利寺へお参りしました。
15250
実相寺
群馬県太田市沖之郷町甲826
御朱印あり
5.0K
25
御本尊のお釈迦様と札所本尊の観音様の御朱印。書き置きもありましたが、直書きしてくださいました。
六地蔵尊のうち向かって左側3体。
六地蔵尊のうち向かって右側3体。
…
607
608
609
610
611
612
613
…
610/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。