ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
岩谷観世音
青森県中津軽郡西目屋村田代山科134
御朱印あり
4.0K
21
有り難く、津軽三十三観音霊場第2番番外となります、岩谷観世音の御朱印を頂きました(弘前市西...
津軽三十三観音霊場第2番番外の岩谷観世音です。唐牛三左衛門という方が、岩壁の窪地内にお堂を...
す、すごい…。岩木川が長年かけて作り上げた岩壁の窪地に小さなお堂があります。何でこんなとこ...
18827
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.5K
15
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
18828
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
3.1K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
18829
白蛇弁天社
群馬県太田市世良田町1497
御朱印あり
5.7K
3
平成三十一年三月にいただいた世良田八坂神社の境内社 白蛇弁天社の御朱印。
白蛇弁天社の祠になります。
八坂神社の境内に白蛇弁天社がありましたので一緒にお詣りに伺いました。
18830
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
3.9K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18831
善光寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢宮田 2
御朱印あり
長滝山善光寺は山形県東田川郡庄内町三ケ沢宮田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代初期、然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、初代庄内藩主酒井忠勝が大檀那となり堂宇が造営されたのが始まりと伝えられています。本尊の阿...
3.9K
21
善光寺ぜんこうじ庄内三十三観音霊場 第3番第6番札所の白狐山 光星寺にて直書きの御朱印もあ...
山号は長滝山、寺号、院号は善光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来三尊、庄内三十三観音霊場...
善光寺の創建は然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、江戸時代初期に初代庄内藩主酒井忠勝が大...
18832
大宇真霊教
大分県別府市鉄輪御幸6組
御朱印あり
昭和三十年代の初め、戦争より帰還しました初代教祖が太平洋戦争で亡くなりました戦友と多くの戦没者に哀悼の意を込め、戦没者の慰霊を始めました。それが教団の始まりであります。「誘い和合」すべてに正しく合わせる(調和)それが教えの根本であります。
4.9K
12
過去にいただいたものです。
愛宕殿です。🙏将軍地蔵菩薩が祀られています🙏
大宇真霊教本殿です⛩️👏👏
18833
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
4.6K
14
淡墨観音堂の御朱印を直書きで頂きました。
淡墨観音堂の前の、根尾谷淡墨桜です。日本三大桜とても大きな存在感。
淡墨観音堂へ参拝に訪れました。
18834
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.4K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
18835
白玉山 朝光寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-17
御朱印あり
3.9K
106
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
18836
龍法寺
神奈川県秦野市南矢名1533
御朱印あり
山号を亀谷山(きこくざん)と号す。古くは真言宗であったが、大永・享禄のころに陽始誾甫(ぎんぽ)大和尚によって現在の曹洞宗(そうとうしゅう)に改められたという。周辺には境外仏堂の釈迦堂のある弘法山を始め真言沢など真言宗時代の面影を残す。...
5.8K
2
弘法山の麓にあるお寺へ訪問。境内のなかにある仏像は、鎌倉、室町時代から残っていると聞き、歴...
神奈川県秦野市 龍法寺へおまいりしました。
18837
岳温泉神社
福島県二本松市岳温泉1丁目
5.5K
5
流石に街灯がなくて、左手に大きな黒い大国様?がいてちょっとびっくりしました
仮装盆踊り大会がありました
盆踊りの初日に訪問。
18838
直入院
東京都八王子市緑町223
御朱印あり
5.2K
8
山田駅から徒歩10分くらいです🙋
直入院の本堂です。鰐口はあるのですが、コロナの影響か鰐口紐がありませんでした。
山門をくぐると右手に石造五智如来立像があります。こちらは市の有形民俗文化財に指定されています。
18839
宝徳院
静岡県下田市吉佐美1667
御朱印あり
858(天安2)年、中国の長安にある青龍寺で学んだ僧が帰国する際、千体仏を積んだ船で遭難し、吉佐美の浜に打ち上げられました。 その千体仏を安置するために立てた庵が寺の始まりと伝えられています。
5.1K
9
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第53番〗 🔶書き置きにて拝受#...
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第53番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
18840
宝蔵院
静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里
御朱印あり
5.6K
4
第81番札所 宝蔵院ご本尊延命地蔵菩薩ご詠歌迷いぬる 六道衆生 すくわんと 貴とき山に 法...
第81番札所 宝蔵院......宝蔵院石仏群世にも不思議なサルスベリ....樹齢約150年...
第81番札所 宝蔵院800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪...
18841
辺春八幡宮
福岡県八女市立花町下辺春
5.7K
3
長い階段に足が震えましたが、清々しい場に行けてよかったです✨
辺春八幡宮の御由緒書きです。
辺春(へばる)八幡宮を訪問しました。道の駅から道路を挟んで反対側にあります。初夏には川には...
18842
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.4K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
18843
平田神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区原町2丁目1-37
御朱印あり
陽成天皇慶長8年10月14日に、藩祖伊達政宗公居城を岩出山より仙台に移すに当たり、仙台藩士平田五郎政高氏共に随い来たり、平田氏の先住地なる志田郡堤根村(現在の古川市堤根)より当時の苦竹村の現在地に遷宮せりとある。御祭神は豊受姫神にして...
4.9K
11
仙台市 平田神社のご朱印です。 普段宮司さんは不在ですが、管理人さんが常駐なので管理人さん...
すっかり薄暗くなりましたが雰囲気はとても良いです🎵
仙台市 平田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
18844
龍禅寺
静岡県浜松市中区龍禅寺町357
御朱印あり
5.1K
9
書き置きでいただきました。
龍禅寺の本堂です。地名にもなっている龍禅寺です。
お寺の名前が町の住所となっているくらい広く大きなお寺でした。また色使いが、高野山の大塔を思...
18845
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町下倉永681
御朱印あり
創立天明3年(1783年)
4.4K
16
過去にいただいたものです。
粟野神社の本殿になります😌朝日に照らされて神々しいですね🙏
粟野神社の入り口の鳥居になります⛩️
18846
室生寺
長崎県長崎市西山4-133
御朱印あり
5.9K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第15番札所#不動山#室生寺#真言...
18847
白鹿権現
大分県臼杵市野津町大字西神野
狩猟の無事故・収穫を山の神に感謝し、洞窟の中に祀られた小祠。洞窟には、猪や鹿など収獲された動物の骨が奉納されており、厳粛な雰囲気がある。
5.3K
7
鹿や猪の頭蓋骨がたくさん奉納されています
30メートルほど、直角に近い鎖場を登った先に洞窟があります
白鹿権現(ししごんげん)参道不思議な民間信仰の祭祀として知られるようになってきた「白鹿権現...
18848
小川月神社
京都府亀岡市馬路町月読16
当神社は昔から月読神社とも言われ ている。「延喜式」神名部に、丹波の国桑田郡 (今の亀岡市及び北桑田郡)十九座の中の大社 二座の一つで桑田郡第二の大社とあり、また古 記録は、伊勢の内宮・外宮が今の地に遷座され る前の末社であり、神代か...
4.4K
16
田畑の中にポツンと建つ社でした。
本殿側から見た境内の風景。
この社のご神木になります。
18849
本町稲荷神社
東京都大田区池上1-34-12
3.7K
62
本町稲荷神社をお参りしてきました。
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12鳥居 (左) と手水舎 (右)境内側から参道入口...
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12神楽殿 (左端) と狛狐 (左右手前) と灯籠 ...
18850
椎尾神社
大阪府三島郡島本町山崎5-1049
椎尾神社(しいおじんじゃ)は大阪府三島郡島本町に鎮座する神社。
5.6K
4
三島郡島本町の椎尾神社にて参拝
大山崎 椎尾神社サントリー 山崎ウイスキー蒸留所の工場見学の後、お参りしました。御朱印はあ...
こちらが閻魔堂の跡地だそうです。サントリーさんの受付の前です。
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。