ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18851位~18875位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18851
小川月神社
京都府亀岡市馬路町月読16
当神社は昔から月読神社とも言われ ている。「延喜式」神名部に、丹波の国桑田郡 (今の亀岡市及び北桑田郡)十九座の中の大社 二座の一つで桑田郡第二の大社とあり、また古 記録は、伊勢の内宮・外宮が今の地に遷座され る前の末社であり、神代か...
4.4K
16
田畑の中にポツンと建つ社でした。
本殿側から見た境内の風景。
この社のご神木になります。
18852
龍禅寺
静岡県浜松市中区龍禅寺町357
御朱印あり
5.1K
9
書き置きでいただきました。
龍禅寺の本堂です。地名にもなっている龍禅寺です。
お寺の名前が町の住所となっているくらい広く大きなお寺でした。また色使いが、高野山の大塔を思...
18853
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町下倉永681
御朱印あり
創立天明3年(1783年)
4.4K
16
過去にいただいたものです。
粟野神社の本殿になります😌朝日に照らされて神々しいですね🙏
粟野神社の入り口の鳥居になります⛩️
18854
室生寺
長崎県長崎市西山4-133
御朱印あり
5.9K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第15番札所#不動山#室生寺#真言...
18855
本町稲荷神社
東京都大田区池上1-34-12
3.7K
62
本町稲荷神社をお参りしてきました。
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12鳥居 (左) と手水舎 (右)境内側から参道入口...
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12神楽殿 (左端) と狛狐 (左右手前) と灯籠 ...
18856
椎崎八幡神社
千葉県山武市椎崎759
御朱印あり
創立は不詳なるも慶長年間(1591年~1610年)と伝えられている。享保10年(1725年)社殿再建文化3年(1806年)本殿修築昭和25年(1950年)本殿並びに幣殿修築平成4年(1992年)御大典記念本殿改築平成5年(1993年)...
4.1K
19
以前に正月二日に頂いた御朱印です。
山武杉の産地で知られる山武市椎崎に鎮座する八幡神社に参拝しました。一の鳥居を通り抜け参道を...
所々苔むした長い参道#椎崎八幡神社 #千葉県 #山武市
18857
妙徳寺
山口県山陽小野田市大字郡768
御朱印あり
5.3K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
山口県山陽小野田市妙徳寺、参道となります。参道・境内ともに、お手入れの行き届いたお寺様でした。
18858
花車神明社
愛知県名古屋市中村区名駅5丁目13-6
4.8K
12
伏見から名古屋駅まで歩く途中、堀川から名古屋駅寄りの通りにありました。
聞いた事ない名前のお不動さんだなと思って調べたら割と近年に地元の方によって建立されたようで...
手水舎の龍??がどう見ても龍に見えにくくて猿みたいな不思議な生物でした。気になる。
18859
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
3.9K
21
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
持性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十二番札所・光明山持性院の御影です。
18860
表門神社
山梨県西八代郡市川三郷町上野2767
御朱印あり
社伝によると、延喜式内表門神社であり、祭神は天照大御神、倉稲魂命、瓊々杵命の三座にして御崎大明神ともいひ、明治五年に郷社に列せられた。人皇第七代孝霊天皇の御代の御鎮座にして往来は上戸村といったことがある。人皇第七十二代白河天皇の永保元...
4.7K
13
表門神社でいただいた御朱印です。
表門神社におまいりしました。
表門神社におまいりしました。
18861
菅原神社 (稲葉菅原神社)
大阪府岸和田市稲葉町2600
御朱印あり
以下、岸田市HPの風物百選の該当箇所より引用牛滝川に架かる宮橋を渡ると菅原神社がある。「稲庭(いなば)の里」と呼ばれていた遠い昔、産土神(うぶすながみ)として春日社が祀(まつ)られていたが、天神信仰の流行によって、500年前の文明10...
4.9K
11
お参りした後に積川神社社務所で記帳していただきました。
菅原神社の拝殿から見た本殿です。
菅原神社の三の鳥居です。
18862
天珠惣十稲荷神社
東京都昭島市昭和町 4-8
富士浅間社を頂きまつるので富士塚というがその由来は未詳。浅間社の右側の祠は天珠惣十稲荷(てんじゅそうじゅういなり)といい、天保六年(一八三五)上川原村民の神がかり事件に起因して建立されたもので、その経緯は上川原町指田家にのこる古文書に...
5.6K
4
拝殿の中に狛狐さんがいらっしゃいます。
きちんと手入れされた境内です。拝殿もあたらしめでした。
社号標と由緒書きがありました。由緒書きに富士塚とありますが…らしきものは見当たりませんでし...
18863
秀郷山 称名院 現聲寺
栃木県小山市宮本町2-1-17
御朱印あり
5.1K
9
御朱印。書き入れていただきました。
一遍上人像。キチンと手入れされています。
本堂。御本尊を拝ませていただきました。
18864
関山観音堂、日当山 日輪寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉関山
御朱印あり
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上人作とも云われています。元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(1641)に関山村に合併する事になり...
4.3K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁に境内を構える、日当山 日輪寺(廃寺)...
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上...
元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(164...
18865
青雲寺
三重県伊賀市喰代975
御朱印あり
伊賀忍者には上忍三家(服部、百地、藤林)があり、その一家・百地氏の代表で伊賀忍者の祖といわれる百地三太夫の居城後が百地丹波城跡として残され、その一部に青雲寺が建っている。百地三太夫の没後、一族の誰かが菩提寺として開創したと言われる。永...
4.7K
13
『伊賀忍者回廊』の納経帳に頂いた青雲寺の御本御朱印(第11番札所)になります😃#伊賀忍者回廊
伊賀忍者回廊専用御朱印帳に押印させていただきました。
伊賀市の青雲寺に参拝。本堂を撮影させていただきました。
18866
副川神社
秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45
副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
5.4K
6
出羽式内小社里宮の拝殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。奥宮へと続く鳥居。
過去に参拝した時に撮影したものです。副川神社の奥宮です。ちょっとしたハイキング装備が必要かも…
18867
龍源寺
群馬県藤岡市藤岡317
御朱印あり
詳しく不明ですが聞いた所によると武田氏配下の芦田氏(依田)藤岡城主となった時に長野から連れてこられたとのこと。
5.7K
3
若い僧侶の方に書いていただきました。
掲載し忘れの追加です。
若い僧侶の方に色々説明をうけました。中は撮影は控えましたが彫刻も天井画もとても立派です。ま...
18868
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.3K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
18869
塩竈神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町黒崎字清水172
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。現在は塩釜神社という。社記に「慶長年間(1598~1615)旧藩主蜂須賀の老臣益田大膳、塩浜に適当の地と見込み、諸国より人民を召募せしに、播磨国より河野七郎と云う者、黒崎へ立寄り塩浜築造の周施をなし漸々塩浜繁栄す...
5.1K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
塩竈神社にお参りさせていただきました。山の中の神社でした。
塩竈神社の本殿です。
18870
来迎寺 (飯南町)
三重県松阪市飯南町深野623
御朱印あり
鎌倉時代初頭に東大寺を再建した重源上人が伊勢神宮への参詣の折にこの地に立ち寄り、大和初瀬と似た有縁の地と感得し、堂宇を建立する発願を起こし、村人が1179年念仏道場を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。
5.3K
7
来迎寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職で、とても丁寧に応対していただきました。
ご住職に御朱印を書いて頂いている間、御本堂に入れて頂いたので、許可を得て撮影させて頂きました。
すいません💧ピンぼけで御本堂と鐘楼がお見せ出来ない状態です。せめてもと御本堂に掲げられてい...
18871
三毳神社
栃木県栃木市藤岡町大田和
御朱印あり
5.4K
6
宮司さんに連絡して、書置きの御朱印を受けました。
参拝記録保存の為 三毳神社御祈祷御檄 拝殿にて頂きました
参拝記録保存の為 三毳神社 寺号石
18872
妙功寺
熊本県荒尾市府本398−1
御朱印あり
妙功寺は、荒尾市の端っこ、小岱山のふもとにある、緑豊かな里山のお寺です。
5.2K
8
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺とても、親切な御上人様でした。ご接待頂きありがとうございました。
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺 山門となります。
18873
北島家 大師堂 (第四十番札所)
東京都青梅市御岳2-450
御朱印あり
奥多摩霊場新四国八十八札所は、昭和9年(1934)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が奥多摩の地域に開創した弘法大師霊場である。こちらの北島家前道沿いの堂宇は、第四十番札所となっている。
5.4K
6
セルフ御朱印です✨スタンプ3つをバシバシバシッと押印しました😊
駐車場脇にひっそりあります😁
この箱の中に、スタンプ3つと朱肉があります😆紙はないので、御朱印帳必須ですね😄
18874
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.7K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
18875
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.5K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
…
752
753
754
755
756
757
758
…
755/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。