ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
10.5K
21
直書き御朱印をいただきました
青倉神社の社殿2階の写真です。
社殿2階の様子です。階段を上がって2階でお参りする珍しい形式です。
5977
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
10.8K
18
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
鷲神社(那珂市・村社)参拝
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
5978
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
10.2K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
5979
奥宮神社
京都府宇治市東笠取谷ノ奥24
御朱印あり
11.4K
12
岩間山正法寺への参拝ルートを少しだけそれてたどり着いた奥宮神社。御朱印も拝受出来ました。こ...
奥宮神社にお参りしました😆
奥宮神社の拝殿です。
5980
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
6.6K
60
書置きの御朱印です🤗
正面の扁額の横にも横書きの扁額がありました☝️
本殿ですこにらも覆われてますが赤い色彩のある本殿です🤗
5981
淡島大明神社
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
11.0K
16
西福院の御朱印を頂きました。淡島大明神社の御朱印は切れてて頂けませんでした。
淡島大明神さまの御朱印をお書き入れいただき、挟み紙としていただきました。併設する西福院(神...
参拝し、御朱印を頂きました。神仏習合ですので、西福院の御朱印も頂けます。
5982
六所神社 下宮
愛知県豊田市坂上町地蔵堂23
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
10.5K
21
拝殿の書置きを頂きました✨上宮の御朱印も現地にあるよと、宮司さんに教えて頂きました😆
六所神社 下宮 拝殿 🚗例祭日のはずだけどどなたもいらっしゃらない😳
祭典表がありました夜7:30からかーい😫
5983
丸山稲荷神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
10.4K
22
過去の参拝記録です。
丸山稲荷神社社殿になります。
後ろを見渡すと素晴らしい眺望です。
5984
春日神社
新潟県上越市本町1-6-22
御朱印あり
春日神社は上越市に3社。代々お城の守り神として崇められ、移城と共に遷座しております。高田城の移城の1年前に前もって創建され、新たなお城の築城を見守りました。
11.3K
13
拝殿内に書き置きがあったのですが、鍵がかかっていたので、ご自宅の方で頂きました。1枚、10...
春日神社⛩さまの社号標です(^◇^)!
春日神社⛩さまの鳥居です^ - ^!
5985
新荘護国神社
山形県新庄市堀端町16-5
御朱印あり
旧新庄藩主戸澤公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後大正4年吉川町より城内に遷座し昭和14年に護国神社制公布により新庄護国神社と改称する
7.4K
52
以前いただいた御朱印です投稿します。
参拝記録として。拝殿までの道のりです。社号標と見えにくいですが白い鳥居の奥にもう1つあり、...
拝殿にある大きい本坪鈴と扁額です
5986
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
8.8K
38
板橋区参り1️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒、神楽殿の眺めになります。住宅街にあり静かな場所でした。
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
5987
福富神社
鳥取県倉吉市福富326
御朱印あり
創立年代は不詳。八王子大明神と称し、福富部落の産土神。明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられた。
9.9K
27
【鳥取県】倉吉市、福富神社の御朱印(直書き)を、宮司様宅でいただきました。宮司様宅は、特に...
福富神社(村社)参拝
【鳥取県】倉吉市、福富神社をお参りしました。16時前となったので、先に有人の神社をお参りす...
5988
瀧神社
愛媛県四国中央市上柏町1051
御朱印あり
滝の宮古墳という前方後円墳の上に神社が造営されています。室町時代、細川頼之の命により創建されたと伝えられているが正確な年などは不祥。
8.8K
38
実は初参拝八月六日で宮司さん不在のため 三度目の参拝で書いて戴きました。
本殿一帯 撮影禁止でしたー。五、六段階段上がると両サイドに牛さん二対、次いで狛犬さん達が出...
どうしても神社名撮ってしまいます。
5989
上大井三嶋神社
神奈川県足柄上郡大井町上大井331
御朱印あり
創建は詳らかではありませんが、古くから「大井の宮」と呼ばれ、この辺り一帯(旧曽我村、即ち現在の大井町上大井、西大井、小田原市鬼柳、小田原市下大井)の鎮守として祀られていました。一方、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、源氏の再興を願って静岡県三...
9.8K
28
御朱印をいただきました。とても丁寧な対応をしていただきました。
足柄上郡大井町の三嶋神社へ。源頼朝が流人だった頃、事が成就した暁には三嶋大社から分霊を勧請...
一の鳥居を過ぎるとすぐに境内社の厳島神社が目に入ってきます。
5990
龗神神社 (翠生苑)
奈良県桜井市茅原342
御朱印あり
10.6K
20
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
龗神神社拝殿の中にかかる扁額。
龗神神社の境内の拝殿。
5991
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
8.8K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
5992
神谷太刀宮 (神谷神社 )
京都府京丹後市久美浜町1314
御朱印あり
四道将軍のひとり、丹波道主命を主祭神とする。丹波道主命の宝剣を祀ることから太刀宮と呼ばれる。
9.7K
39
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
神谷太刀宮のパンフレットです。
磐座付近にあった「社日さん」です。
5993
清水神社
北海道上川郡清水町北三条西二丁目2番
御朱印あり
明治33年、字ペケレベツ旧国道沿いに標柱を立て、天照皇大神を遙拝したのが創祀であり、その後小祠を建てた。大正6年現在地の北3条西2丁目2番地に本殿・拝殿を造営、大正10年6月、札幌神社より御分霊を奉戴し、清水・ペケレベツ・下佐幌一帯を...
9.4K
32
直接書いていただきました御朱印を受けるマナーについて掲示してあり緊張しました皆さん気持ち良...
十勝清水神社のご由緒書きです。金ピカの神輿で、来年是非現物を見たい。
十勝清水神社の神輿舎。この中に、昭和十四年に奉納されたお神輿を平成十九年に、御鎮座90周年...
5994
朝里神社
北海道小樽市新光2丁目13−番−5号
御朱印あり
10.6K
20
2025.4.22参拝 住宅街の中にある無人の神社です。本務社の小樽天満宮さんで直書きの御...
朝里神社の拝殿になります
朝里神社の拝殿内になります
5995
大柏神社
茨城県守谷市大柏558
御朱印あり
安政4年8月香取大神を奉斎。香取神社と尊称。明治5年8月村社に列し、同43年4月同地内道祖、阿夫利、雷、天満各神社を合併、大柏神社と改称。昭和27年8月11日宗教法人設立。
9.6K
30
書置きの御朱印を頂きました。
茨城県守谷市大柏神社・社号標(境内社)…社号標ではなく、記念碑かな!?
茨城県守谷市大柏神社・七福神…神輿庫の奥のフェンス際におりますが、参道を行き来するだけだど...
5996
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
10.5K
21
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
5997
諏訪神社 (大牟田市諏訪町)
福岡県大牟田市諏訪町2-22
御朱印あり
祭神:建御名方神 八坂刀売神(妃神)後醍醐天皇の延元2年皇紀1995年創祀。
10.9K
17
御朱印いただきました。記録用です。
諏訪神社、社殿になります。
福岡県大牟田市諏訪町にある諏訪神社の拝殿
5998
船魂神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町5-15
御朱印あり
社記によれば、江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び、役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で、慶安以前の地図には船魂廟とみえる。明暦三年、鶴...
10.0K
26
夕方の遅い時間にお参りしたのですが、快く記帳してくださいました。
船魂神社偶然にも塩竈神社をOmairiしたので、近くの船魂神社にも立ち寄りました。節分の準...
拝殿です。戸を開けてお詣りします。
5999
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
9.9K
26
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
【妹背牛神社】妹背牛神社さまへ 伺いました⛩️👏深川の大國神社さまで御朱印を戴けますがあと...
【妹背牛神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
6000
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
9.5K
30
こちらでの情報通り「今宮半平」にて書置きを頂けました。
階段を上りまして拝殿になります
木製の由緒書き板が素敵です
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。