ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
14.7K
7
シールタイプの書置き御朱印を頂きました。小さい御朱印帳だとギリギリ収まるサイズです。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
3102
慶林寺
千葉県松戸市殿平賀209−2
御朱印あり
10.6K
48
慶林寺の御朱印です。
御朱印の挟み紙です。
慶林寺の、聖観世音菩薩像です。
3103
宝生院
東京都港区三田4-1-29
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
宝生院は、慶長16年(1611)八丁堀に創建、寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
9.6K
57
御府内八十八カ所霊場69番、大日如来の御朱印を拝受いたしました。
宗派のパンフレット類をいただきました。
両側の2本は弘法大師、真ん中の2本は相撲関係の石碑です。
3104
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
14.0K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
3105
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
10.7K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
3106
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
国分寺
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
11.3K
40
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の寺号票です。
境内入口の山門です。
3107
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
9.7K
63
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十六番札所・瑠璃山香積寺の御影です。
四国霊場番外札所・瑠璃山香積寺の御影です。
3108
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
11.4K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
3109
與楽寺
栃木県那須郡那須町寄居1083
御朱印あり
与楽寺(與楽寺)は栃木県那須町寄居にある真言宗智山派の寺院。正式名は「抜苦山 補陀洛院 与楽寺」と号する。創建は延暦年間に徳一大師が巡錫の途上に持仏の「聖観世音菩薩」を安置したのが始まりとされる。江戸前期の寛永年間には、奥州街道下野国...
11.8K
35
右側は八溝山麓十宝霊場左側は関東薬師91霊場の御朱印を頂きました🙇一枚ずつ書いてもらうつも...
斜めからの一枚になります✨
本堂の裏側に⛩️とお堂がありました🙆
3110
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
11.4K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
3111
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
11.2K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
3112
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
11.7K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
3113
帝釈寺
大阪府箕面市粟生外院2-14-11
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子が四天王寺造営の木材調達のために箕面へ来られた時に夢で見た帝釈天の像を一刀三礼で彫刻し、613(推古天皇21)年に宝塔を建て安置したのが開基とされている。880(元慶4)年、清和天皇が勝尾寺へ行幸された際この寺にも参籠され、勝...
10.4K
49
20250411記録用
20250411記録用 ふれ愛観音
20250411記録用
3114
恵光院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
御朱印あり
9.7K
56
直接書いていただきました
恵光院 高野山七福神。
恵光院 高野山七福神。
3115
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
12.9K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
3116
根生院
東京都豊島区高田1丁目34−6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
豊島区高田にある真言宗豊山派寺院。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立された。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には...
10.7K
46
差し替えでいただきました。
山門をくぐると新しいガラス張りの本堂がありました。
御府内八十八ヵ所霊場 札所三十五番 豊島区高田の根生院にやってきました。延宝6年(1678...
3117
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
10.7K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
3118
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
5.9K
96
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝しました、境内にある観音堂と地蔵堂です
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝しました、本堂は高台にあり青空が映えます
3119
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.7K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
3120
興善寺
長野県東御市和1557
御朱印あり
興善寺は曹洞宗の寺院で本尊は釈迦牟尼仏、開基は海野氏初代の海野幸明公です。静岡県袋井市の可睡斎を開いた如仲天誾禅師が海野氏の出自というご縁で永正3年(1506)可睡斎五世に開山を仰ぎ開創されました。可睡斎が本寺だけあってこちらにも秋葉...
12.2K
31
信州海野宿。興善寺の御朱印有力な大名?の海野氏の菩提寺
人があまり訪れない寺院をお参りしました。御朱印も現在やっていません。
雨が強い日でしたが、微笑んでいらっしゃいました。
3121
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
11.3K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
3122
川龍寺
群馬県利根郡昭和村貝野瀬1129
御朱印あり
1590年に沼田市井戸上の智徳山成考院倉岩建春和尚により開創されました。成考院の隠居寺であり泉龍庵と称する。その後、二世祖了大和尚、三世無外大和尚と続いた後、成考院の五世不岸建紹和尚をむかえて開山とし伽藍を建立し面目を一新して赤城山川...
9.9K
63
川龍寺の御朱印をいただきました、他の投稿の様に本来は片面の御朱印を、お願いし見開きで書いて...
群馬県昭和町の川龍寺を参拝しました、大きな本堂と広い境内でした、元気なお子様と待機中遊びま...
川龍寺本堂の天井画です、立て替えた時に装飾したそうです
3123
眞光院
福岡県糸島市二丈福井395-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.6K
67
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市二上山 眞光院お忙しい中、ご接待くださりありがとうございました。
福岡県糸島市二上山 眞光院山門となります。
3124
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
12.6K
27
浄土宗関東18檀林のお寺、直書きでいただきました。寺務所兼自宅ということで分かりづらかった...
徳川家康お手植えと伝えられる「逆さ銀杏」です
天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳が開山。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃...
3125
西明寺
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1−906
御朱印あり
西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が東国御巡化の蔡に子後二留錫し高弟泰範上人に命じ堂宇を建立したとも、最明寺入道々祟(北条時頼)が開基となり創建したとも伝えられます。江戸時代には隣地に小杉御殿が建立され将軍家の崇敬を受け、寛永19...
11.6K
37
新四国東国八十八ヶ所 9番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場20番
パンフレットの様に、綺麗にとれました。静かに佇む姿が何とも言えないですね。
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。