ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
京都市 全1,151件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.7K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
502
静原神社
京都府京都市左京区静市静原町1351
御朱印あり
社伝によれば、成務天皇十二年三月 午日に山城国愛宕郡志津原に鎮座す。 伊弉諾尊が高天原に坐し、瓊瓊杵尊 が日向の高千穂に天降り、はじめは 静原楢小川の上流「河合谷意美和良 川」に鎮まられた。
6.1K
7
静原神社御朱印特に授からなかったですが、書き置きのものがありました。御由緒書きはカラでした...
静原神社無人の神社です。雲ヶ畑から大原に抜ける途中、立ち寄り😊雲ヶ畑と違って快速道路だった...
静原神社鳥居えらいキレイな紅葉🍁でした。隠れスポットかも。#紅葉
503
飛鳥田神社
京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町11
御朱印あり
5.9K
9
令和七年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(田中神社の社務所にて拝受)0...
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
本殿前にいた髪と尻尾をグリーンに染めたガッチリメイク💄💅した狛犬です🤗
504
山城ゑびす神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32
御朱印あり
3.9K
28
直書きでいただきました!
山城ゑびす神社を参拝しました
山城ゑびす神社 乃木神社境内社
505
京都神田明神
京都府京都市下京区新釜座町726
京都新釜座町に鎮座する京都神田明神は、市聖と崇められていた高僧の空也上人が桓武天皇の5世の子孫・平将門公の首級を祀り祟りを鎮め厚く供養し建立した小祠と言い伝えられております。
5.6K
10
「京都神田明神」の御由緒。
膏薬辻子沿いに鎮座する「京都神田明神」。
京都神田明神の駒札です。膏薬辻子と言われる路地に鎮座しています。
506
天道神社
京都府京都市下京区西田町615
御朱印あり
5.2K
14
天道神社でいただいた御朱印です。
天道神社の境内に鎮座する拝殿。社務所不在でした。
天道神社の拝殿前にある御由緒。
507
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
6.1K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
508
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
5.6K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
509
空也の滝
京都府京都市右京区清滝月ノ輪町1
六波羅蜜寺を創設した空也上人(903-72)修行の地
4.2K
28
空也の滝です。お坊さんのような方が掃き掃除をされていて関係者かと思いましたが、私が去ろうと...
滝の前の鳥居です。新しいです。
愛宕山からの下山途中にある、空也の滝にも訪れました。
510
大井神社
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。渡月橋北詰に位置する。別称を「堰神社」「大橋神社」とも。
4.5K
20
前は桂川です、両側は個人宅かお店です
渡月橋からすぐのところにあります
大井神社境内に鎮座する拝殿。
511
三之宮
京都府京都市山科区東野八反畑町60
御朱印あり
5.9K
6
参拝記録として投稿します
こじんまりした境内・社殿でしたが、女性の神職さんが庭の手入れをされていて、ほのぼのとした時...
市営地下鉄東西線東野駅の西南徒歩10分程度に鎮座する神社です。
512
円成寺
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町24
御朱印あり
日蓮宗本満寺末。清雲山圓成寺と称する。1630年(寛永7)日任上人が岩戸妙見大菩薩現出の霊夢を感じ、北辰尊星玄武神を鎮安する霊地として開山、その際に平安時代より妙見大菩薩を祀っていた霊巖寺を再建したと伝える。本堂背後の妙見堂は古墳状の...
5.4K
11
洛陽十二妙見 円成寺 圓成寺 御首題 直書
513
即宗院
京都府京都市東山区本町15丁目813番地
御朱印あり
嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。
4.9K
16
人で溢れる東福寺に比べて、静かにゆったりと素晴らしいお庭の紅葉を眺めることが出来ました。
即宗院の庭園になります。
東福寺塔頭寺院、即宗院の特別公開に参拝しました。
514
慈雲寺
京都府京都市下京区藪之内町627,松原町五条下ル
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は板張りと漆喰の長い塀が続いている。「島原の妙見さん」と親しまれている。 洛陽十二支妙見めぐりの9番。申(さる、南西微北)を祀る。かつて、洛陽二十八所妙見、妙見宮二十一所にも数えられた。開運、厄除け、病気平癒の信仰がある。
5.5K
10
洛陽十二支の申の御朱印を直書きして頂きました
下京区藪之内町にある慈雲寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
慈雲寺の本堂になります。
515
慈照院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町703
御朱印あり
相国寺塔頭。はじめ大徳院と号していたが、後に足利義政の菩提所となったことから、その法号にちなみ慈照院と改称した。江戸時代初期には桂宮家の菩提所となり、その学問所・棲碧軒が現存している。また、千宗旦好みの茶室・頤神室があることでも知られ...
5.3K
10
山城國・相国寺慈照院御朱印①
516
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
3.1K
32
見開き御朱印いただきました
下鴨神社にお参りした後に、摂社の相生社にもお参りしました。
こちらは相生社のすぐ横にあるグッズなどを売っているお店ですが、女性の方がものすごくたくさん...
517
大岩神社
京都府京都市伏見区深草向ヶ原町
大岩山(標高182m)があり、山頂に大岩神社と小岩神社が鎮座する。総称して「大岩神社」と呼ばれる。
5.7K
6
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
518
金剛寺 (浄土宗)
京都府京都市東山区五軒町124
御朱印あり
当寺は山号を一切経山とする浄土宗の寺院。奈良時代、天平年間に行基が東岩倉山(左京区)の一切経谷に創建した阿弥陀堂に起源をもち「上の堂」とも称しました。
5.4K
9
京都市東山区 金剛寺「出陣之弥陀」の御朱印です。庫裏にて書置きをいただきました。
金剛寺さん、本堂のご様子、御朱印は休止中でした
金剛寺さん、鰐口、扁額まわりのご様子、鰐口は18世紀のもので「強く打たないで」とありました
519
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
5.2K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
520
北白川大山祇神社
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−83
6.1K
2
京都一周トレイルのコース上で偶々通りかかった北白川大山祇神社。瓜生山へと続く鬱蒼とした🌲森...
瓜生山へ登る道すがら見つけた北白川大山祇神社。山の神々⛰がいらっしゃるということで、入山す...
521
竹中稲荷社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町3-61
御朱印あり
2.4K
39
竹中稲荷神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の竹中稲荷神社に行ってきました。
竹中稲荷神社の拝殿です。
522
阿弥陀寺
京都府京都市西京区桂千代原22
御朱印あり
洛西観音霊場二十五番札所
4.7K
15
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
阿弥陀寺さん、境内の亀さんのご様子
阿弥陀寺さん、民家のようでしたが中に入るとお寺さんでした
523
西岸寺 (油懸地蔵)
京都府京都市伏見区下油掛町896
御朱印あり
5.2K
10
書置きの御朱印をいただきました。月・水・金曜日は、関係者の方がおられるそうですが、外出等で...
近くには、寺田屋もあります
油掛け地蔵さんの経緯が書かれています。菜種油商人が売上が無く悩みながら帰宅途中、菜種油を積...
524
水薬師寺
京都府京都市下京区西七条石井町54
御朱印あり
延喜2年(902)大池の中から薬師如来の霊像が出現、醍醐天皇の崇敬篤く理源大師に命じて諸堂宇を建立され、塩通山医王院水薬師寺の勅号を賜る。 元弘の兵火を蒙り、堂宇ことごとく焼失したが、板倉周防守足利氏の助力によって再建される。 また、...
5.0K
12
真言宗単立 京都十二薬師 水薬師寺 御朱印 直書
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
525
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
京都府京都市北区衣笠北高橋町
御朱印あり
花山天皇:冷泉天皇(第63代)と圓融天皇(第64代)は兄弟である。この後、2人の系統から交互に天皇を立てる両統迭立が4代に渡って続く事になり、その最初が花山天皇(第65代)である。花山天皇は父である冷泉天皇が精神病で弟の圓融天皇へ譲位...
4.5K
16
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
花山天皇陵へ参拝に上がりました。
花山天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。