ログイン
登録する
山口県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
山口県 全659件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
亀山八幡宮
山口県下関市中之町1-1
御朱印あり
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇。平安時代に宇佐八幡宮から勧請されました。「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれている。
138.1K
1590
亀山八幡宮・お亀明神社 御朱印 直書
しょうぶで作られた菖蒲門
夜に行くとライトアップされています。
2
赤間神宮
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢。文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた...
106.5K
794
官幣大社 赤間神宮 御朱印 直書
様々な想いが伝わってきます
海に消えた 安徳天皇が安らかに過ごせるようにか。。龍宮城のようです
3
防府天満宮
山口県防府市松崎町14番1号
御朱印あり
菅原道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗る。かつては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称していたが1873年に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改...
86.1K
904
防府天満宮の御朱印を記帳していただきました。
初めまして テスト投稿です 複数の写真はだめなのかな?
山口県へドライブ。防府天満宮へまずはお参りして来ました
4
岩国白蛇神社
山口県岩国市今津町6丁目4-2
御朱印あり
広島県廿日市市厳島神社(世界遺産)の御祭神を勧請し、平成二十四年十二月十六日鎮座祭を斎行し創建されたものである。尚、当神社はこの今津の地域の人々をはじめ多くの岩国市民の長年に亘る白蛇(天然記念物に指定)への保護と信仰に基づき、昭和三十...
93.7K
477
御朱印帳と一緒にいただきました。
岩国市にある岩国白蛇神社。天気がよく、空と本殿が綺麗に撮れました。
白蛇さんが、たくさんいらっしゃいました(^ー^)
5
玉祖神社
山口県防府市大字大崎1690
御朱印あり
諸国一宮
物証はないが、勾玉や管玉を作る集団である玉造部が祖神玉祖命を祀るために創建したと考えられている。日本書紀によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西行する途中、この地の神夏磯媛(かみかしひめ)を長とする一族が神器を捧げ恭順を示し、このとき天...
76.8K
782
周防一宮、玉祖神社の御朱印を全国一の宮御朱印帳に記帳していただきました。日付が7️⃣8️⃣...
玉祖神社(たまのおやじんじゃ) 周防国一宮拝殿創建年は不詳景行天皇が熊襲征伐のために西行す...
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)周防国一宮二の鳥居と神門
6
元乃隅神社 (元乃隅稲成神社)
山口県長門市油谷津黄498
御朱印あり
昭和30年に、地域の網元であった岡村斉の枕元に現れた白狐のお告げにより、太皷谷稲成神社から分霊され、建立されました。
86.9K
500
元乃隅神社の御朱印です。書置きがいくつかあって勝と福をいただきました。記録です。
海に続く曲がりくねった千本鳥居⛩⛩⛩とても行きづらい場所でしたが、参拝客が多かった👏👏
本州最西北にある神社。海と山と鳥居の色のコントラストにただただ感動。
7
住吉神社
山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
御朱印あり
諸国一宮
『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の...
72.3K
598
住吉神社の御朱印をいただきました。
素晴らしい拝殿と本殿です
山口県下関市 住吉神社長門一の宮#本殿#国宝
8
松陰神社
山口県萩市椿東1537
御朱印あり
松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区、および山口県萩市にある神社である。(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山県有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神として崇敬を受ける。
80.0K
414
松陰神社の御朱印です。記録です。
駐車場に車をとめてすぐは石の鳥居。本社前は木の鳥居。色を塗らず素地が露わなのが、空間を引き...
吉田松陰の私塾、松下村塾。「立ち寄り」と迷ったのですが、切り離せるものではないと思ったので...
9
瑠璃光寺
山口県山口市香山町7-1
御朱印あり
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。...
71.9K
529
山口県山口市、瑠璃光寺の御朱印です。
日暮れの太陽に照らされた五重塔と周りの木々がとても美しかった。
薬師如来像金ピカ✨です
10
雲林寺 (ネコ寺)
山口県萩市大字吉部上2489
御朱印あり
萩市街地から車で30分ほどのむつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺です。(天樹院は現在廃寺で、天樹院墓所として墓所のみが残ってい...
87.0K
349
普段郵送では御朱印頂かないのですが、こちらは郵送限定だそうなのでお願いしました😊とっても可...
猫グッズがいっぱい。頭にかぶれるので猫になりきれます。
雲林寺(山口県萩市)の御朱印帳袋。2冊入りますので何かと便利です。
11
彦島八幡宮
山口県下関市彦島迫町5丁目12-9
御朱印あり
62.7K
543
直書きの御朱印いただきました。
こちら、立派な楼門です。同じ山口の今八幡宮でも同じような感覚だったのですが、立派な楼門を拝...
彦島八幡宮さんの夏越の大祓に行って来ました❗茅の輪くぐりの作法も掲示してあって、唱える詞を...
12
山﨑八幡宮
山口県周南市宮の前1丁目9番10号
御朱印あり
由来書によると、新南陽市富田河内(とんだこうち)の神室山(みむろやま)に神が降臨され、これを祀った。また一説には、豊前国宇佐より御分霊を祀ったとも言われている。その後、和銅2年(709年)8月に、現地に御鎮座され「江宮(えのみや)」と...
66.0K
660
7月の御朱印。夏らしくて素敵な御朱印。
お花や水草で涼しく癒されました。
かわいい風鈴のお出迎え、風鈴の音色で涼しく感じました。
13
白崎八幡宮
山口県岩国市今津町6丁目12-23
御朱印あり
建長2年(1250年)、領主・源良兼(源頼義の曾孫)が創建と社伝にある。旧岩国17ヶ庄の産土神として崇敬された。
60.2K
501
直書きでいただきました。
夏越の祓、茅の輪くぐり。綺麗な◎! 平成27年6月30日。
岩国はいろんなところに白ヘビです^_^
14
厳島神社
山口県下関市上新地町1丁目1−11
御朱印あり
「嚴島神社記録帳」によると、治承・寿永の乱(いわゆる「源平合戦」)の時代、平家の守護神として安芸国の嚴島神社の分霊を安徳天皇が乗る御座船にまつっていたが、壇ノ浦の戦い後磯辺に放棄されていたという。その後、地元住民に「吾は嚴島姫の神也、...
67.6K
340
過去の参拝記録です。
下関市の「厳島神社」にお参りしました。
神社に看板があったから高杉晋作の療養地を巡る。少しわかりづらかったけど、とりあえずたどり着いた。
15
大歳神社
山口県下関市竹崎町一丁目13-10
御朱印あり
大歳神社(おおとしじんじゃ)は山口県下関市竹崎町にある神社。旧社格は村社。
56.5K
430
御朱印いただきました。宮司さんがご不在だったのですが、郵送対応をしてくださって!!本当に感...
2025/1/24 拝殿
2025/1/24 下関駅すぐそば
16
福徳稲荷神社
山口県下関市豊浦町大字宇賀2960
御朱印あり
北浦の沖合に沈む夕日に映えて、荘厳なたたずまいをみせる福徳稲荷神社は海に映える朱の大鳥居でも有名で、開運、商売繁昌、家内安全、航海安全、そして豊漁のお稲荷さまとして親しまれています。
61.4K
266
山口 福徳稲荷神社の御朱印になります。
福徳稲荷神社 多数ある鳥居 木製ではなく塩ビ管です!初めて見ました。斬新なアイディアではあ...
角島の帰りに目に入って寄ってみたところ、景色がいいことにびっくりした。 しばし見とれていた...
17
春日神社
山口県防府市大字牟礼1354
御朱印あり
周防国の国司として赴任した藤原氏が、文治2年(1186)に奈良の春日神社の分霊を祀ったといわれ、俊乗房重源上人によって再建されました。
47.8K
309
記念に御朱印も頂いています。
安全祈願に行った時のもの
春日神社に参拝しました。拝殿ではひな飾りとさげもんが飾られていました。
18
功山寺
山口県下関市長府川端1丁目2-3
御朱印あり
中国観音霊場
功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に...
48.8K
204
功山寺の納経を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国観音霊場 第19番☑︎ 百八観音霊...
功山寺(こうざんじ)山門からまっすぐ進むと見える、国宝の仏殿寺伝に嘉歴2年(1327)創建...
功山寺(こうざんじ)山門 安永2年(1773年)建立
19
琴崎八幡宮
山口県宇部市大字上宇部大小路571
御朱印あり
貞観元年(859)僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、御分霊をこの地に留めました。里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城...
40.6K
288
琴崎八幡宮の御朱印をいただきました。お参り当時、書置き(墨書き・押印)のみの対応でした。残念
【山口県】宇部市、琴崎八幡宮をお参りしました。"風鈴まつり"ということで、境内にはたくさん...
琴崎八幡宮、石段脇に安置された「琴崎八幡宮碑」です。昭和13年(1938)の県社昇格を記念...
20
山口大神宮
山口県山口市滝町4-4
御朱印あり
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、山口の町...
36.4K
295
山口大神宮 御朱印 直書
そして外宮の奥のさらに高い場所に内宮がありました。内宮の手前、向かって右の小さなお社が内宮...
⛩️山口大神宮外宮です
21
椎尾八幡宮
山口県岩国市岩国4丁目1−8
御朱印あり
1626年 (寛永3年) 、岩国藩主吉川広正により建立されたと伝えられており、現在は西岩国地区の氏神となっている。
38.8K
253
【椎尾八幡宮】560御朱印(直書き)をいただきました。
ハチマキ狛犬さんに一目惚れ😍
山口県岩国市の椎尾八幡宮を参拝いたしました。御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、足仲彦...
22
遠石八幡宮
山口県周南市遠石2-3-1
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三十年(六二二)、宇佐八幡大神が姿を現わされたとき、祝部の末岡直彦が神のお告げをきき、この地に奉斎する。その後奈良時代の和銅元年(七〇八)、末岡太郎麿が社殿を造営したのが当社の創建である。平安時代からこの付近一帯は石...
41.7K
237
御朱印帳を忘れたため書き置きの御朱印をいただきました。
静かに参拝し心休まりました。
可愛い💖🐍の挟み紙です
23
忌宮神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
「古事記」「日本書紀」等の書物によれば、九州の熊襲平定のため西下された仲哀天皇と神功皇后は、本州の西端で九州を真向こうに見据える要衝のこの地に8年正月までご滞在になり、斎宮をたて神祇を祭られたのが忌宮の起りとされております。のち聖武天...
35.2K
281
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️別表神社✳️国幣小社✅無料駐車場🅿️あり
何事かしら?とワクワクしながら、参拝させて頂きました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡【鬼石と...
長門二ノ宮·旧国幣社立派です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
24
吉香神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
「吉香神社は岩国藩主古川氏歴代の神霊を祀る神社で、現社殿は、享保十三年(1728)横山の白山神社内に造営され、明治十八年(1886)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成とな...
32.3K
249
直書きでいただきました。
吉香神社 錦帯橋の近く
吉香神社 錦帯橋の近く
25
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10-3
御朱印あり
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
34.2K
228
古熊神社の御朱印を記帳していただきました。こちらで豊栄神社と野田神社の御朱印もいただけます。
【山口県】山口市、古熊神社をお参りしました。こちら社名からは分かりませんが、天神様を祀る天...
古熊神社、石段の途中に風鈴が飾られていました。
1
2
3
4
…
1/27
山口県の市区町村
山口県
下関市
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。