ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
京都市 全1,120件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
北白河陵 (後二條天皇陵)
京都府京都市左京区北白川追分町
御朱印あり
541
2
月輪陵墓監区事務所にて 御陵参拝スタートの地🙏
1027
宝菩提院
京都府京都市南区九条町404
228
5
宝菩提院の庫裡です。残念ながら御朱印は有りません(⌒-⌒; )
本堂前にある水子地蔵尊です。
東寺塔頭寺院・宝菩提院の本堂です。
1028
爪形天満宮
京都府京都市上京区一観音町428-1
326
4
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する拝殿。
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する社。
清和院の爪形天満宮の境内に鎮座する獅子狛犬。
1029
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
124
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
1030
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
223
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
1031
白雲大明神
京都府京都市東山区東山区五条橋東32-12
410
3
大和大路通沿いの住宅地に鎮座する「白雲大明神」。
白雲大明神の社の中の碑。
大和大路通沿いの住宅地にある「白雲大明神」案内。
1032
称讃寺
京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
御朱印あり
506
2
洛西観音霊場の御朱印
ご住職はお留守でしたが、保育園のスタッフさんが対応してくださいました
1033
豆之子稲荷神社
京都府京都市下京区朱雀正会町37-1
392
3
豆之子稲荷神社の境内にある手水舎。
豆之子稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街の坊城通沿いに鎮座する「豆之子稲荷神社」。
1034
白山神社
京都府京都市右京区京北田貫町宮ノ後12-2
御朱印あり
187
5
白山神社の御朱印(印無し)です😃社務所で会話が弾みからのナゾ???????展開で白山神社と...
白山神社の本殿前から
境内から白山神社の本殿を
1035
衣手神社
京都府京都市左京区西新京極東衣手町10
古来 玉依姫命を奉斎し郡に坐す『三宮社』と称したが、明治8年松尾大社の境内に坐す衣手社の羽山戸命を合祀してよりは『衣手社』と改称し今日に及んでいる。
178
5
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
1036
日之出両面地蔵尊
京都府京都市右京区御室小松野町
御室小松野町(おむろこまつのちょう)にある堂。子授けの効能あり。おん かかかび さんまえい そわか
474
2
仁和寺の向かいには地蔵堂がありました。このとき1時を過ぎていたのですぐ隣の食事処に入ろうか...
1037
西寺
京都府京都市南区唐橋平垣町45ー1
573
1
京都市内の「西寺にお参りしました。」
1038
岩雲辨財天
京都府京都市上京区観音寺門前町
372
3
東向観音寺の境内の岩雲辨財天にかかる扁額。
東向観音寺の境内に鎮座する「岩雲辨財天」。
東向観音寺境内にある手水舎。
1039
大乗院 (随心院塔頭)
京都府京都市山科区小野御霊町52
470
2
大乗院 (随心院塔頭)
大乗院 (随心院塔頭)
1040
光瀨寺
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町
365
3
門前の柵が閉まってたので、山門前から見えた本堂の写真です。
山門に掲示されていた言葉です。「雑草という草はない 害虫という虫はいない 忘れ物という物はない」
光瀨寺の山門です。門前の柵が閉まってました。
1041
源妙院
京都府京都市中京区下本能寺前町
本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基。宿坊 中興源妙院日玄 上人が本能寺第27世であり、現在末裔が源妙院の塔頭総代です。
561
1
源妙院を拝観しました👏
1042
八坂神社御手洗井
京都府京都市中京区手洗水町
元々は御手洗井の場所に八坂神社の御旅所があり、井戸水も美味しいことで有名でした。織田信長の時代に御旅所は別の場所に移転してしまい、井戸はこの場所に残されたまま、地主だけが利用していたところ、井戸水が美味しいことを知った信長が祇園祭期間...
432
2
八坂神社御手洗井前にて。
八坂神社御手洗井にて。
1043
松尾神社
京都府京都市南区吉祥院西ノ庄東屋敷町49
330
3
松尾神社の拝殿の中のお札。
松尾神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街に鎮座する「松尾神社」。
1044
光盛大明神
京都府京都市上京区真盛町
321
3
光盛大明神の境内に鎮座する拝殿。
光盛大明神の鳥居にかかる扁額。
上七軒歌舞会近くに鎮座する「光盛大明神」。
1045
一乗院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16−2 一乗院
521
1
一乗院、表玄関です。
1046
橋弁慶山
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町231
御朱印あり
418
2
御朱印を頂きました。
宵山(後祭)の「橋弁慶山」に行って参りました。
1047
白鳥神社
京都府京都市東山区福稲下高松町79
315
3
白鳥神社境内に鎮座する拝殿。
白鳥神社境内の鳥居にかかる扁額。
住宅街の中に鎮座する「白鳥神社」。
1048
八坂神社 大政所御旅所
京都府京都市下京区大政所町678−3
かっての祇園会の大政所御旅所旧跡八坂神社の素戔嗚命(牛頭天王)、八王子の神輿二基が渡御
411
2
「八坂神社 大政所御旅所」にお参りしました。
八坂神社大政所御旅所にて参拝。
1049
達磨神社
京都府京都市上京区真盛町742
394
2
達磨神社に鎮座する拝殿。
上七軒通から真盛町の住宅街に入った先に鎮座する「達磨神社」。
1050
八坂神社 (嵯峨)
京都府京都市٩右京区嵯峨腰畑天慶10-2
281
3
八坂神社の。本殿です
オミナエシを見に行ったときに寄りました
鳥居横にあった、由緒書きです
…
39
40
41
42
43
44
45
42/45
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。