ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
京都市 全1,121件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
日體寺
京都府京都市東山区清水四丁目151
御朱印あり
31.1K
152
巳年限定の見開きの御朱印を書置きで拝受しました
洛陽十二支妙見 巳の寺
なで巳様が祀られています。財運を願い、撫でさせていただきました
127
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
28.4K
190
日蓮宗 叡昌山本法寺。
日蓮宗 叡昌山本法寺。
日蓮宗 叡昌山本法寺。
128
法輪寺
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。虚空蔵法輪寺や嵯峨虚空蔵と通称される。
28.0K
169
京都市 法輪寺のご朱印です。本堂左側の朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂到着。見晴らしが良くて、天気のいい日は気持ちいいです。応仁の乱や禁門の変で罹災したと聞...
本堂に行くには、この長い石段を登らないといけない…
129
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
26.9K
180
真言宗智山派 大報恩寺 (千本釈迦堂) 御朱印 直書
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
130
敷地神社 (わら天神宮)
京都府京都市北区衣笠天神森町10
御朱印あり
わら天神宮の起源は、太古山背国葛野郡衣笠村(やましろのくにかどのぐんきぬがさむら)に降臨された北山の神で、その成立は平安建都以前と推定されています。天長八年(西暦831年)、この地に氷室が設けられることとなり、その夫役として 加賀国の...
25.6K
186
京都16社巡りの朱印を頂きました。
わら天神の境内には「六勝神社」があり、ココで御朱印は二つ 頂けます。
大晦日のわら天神鳥居
131
御髪神社
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10−2
御朱印あり
御髪神社は日本で唯一、「髪」をお護りし髪に関しての願いを叶えてくれる神社。脱毛に悩む人や美しい髪を保ちたい人、美容師さんや床屋さんなど美容関係者の参拝が多い。参拝方法は、まず社務所で「御髪献納」を買い、神職の方に専用のハサミで髪の毛を...
30.6K
135
御髪神社の御朱印を書置きでいただきました。
ひっそりし過ぎていて見過ごすとこだったセーフ 笑
御髪神社の本殿です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市右京区 #嵐山 #嵯峨野 #御朱印...
132
大徳寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
御朱印あり
臨済宗大徳寺派大本山。京都でも最大級の規模を誇る禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世の大寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文...
29.8K
138
記録用9ヶ所目(直書き)
大徳寺さんの山門です。
大徳寺本坊。「京の冬の旅」で訪れました。
133
方広寺
京都府京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
御朱印あり
方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。
31.1K
124
^_^^_^^_^^_^
豊国神社の隣にある方広寺です。豊臣秀吉が天正14年に創建し、巨大な大仏を祀ったが度重なる天...
望遠のレンズでは無かったので、鐘の上方の小さく白く塗られている部分に「国家安康」「君臣豊楽...
134
霊鑑寺
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
御朱印あり
霊鑑寺は、水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼門跡寺院です。谷の御所とも呼ばれています。御所人形200点など皇室ゆかりの多くの寺宝が残されております。石組に特徴のある格調高い池泉観賞式庭園では、春はツツジや椿、秋には紅葉など...
31.0K
136
山城國・霊鑑寺御朱印①
霊鑑寺 山門を潜り すぐ迎えてくれる 椿の花手鉢…
椿がとてもキレイでたくさん📷️を撮られている方がいましたね😉
135
北向山不動院
京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系の単立寺院。
25.8K
168
直書きで拝受しました。休日はこのように書いていただけるみたいです。(2024年時点)
北向山不動院(きたむきざんふどういん)近畿三十六不動尊第22番札所本堂 御本尊 不動明王本...
近畿三十六不動尊霊場 第22番 不動院本堂内の参拝日では無いのに、どうぞゆっくりお参り下さ...
136
即成院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
御朱印あり
即成院(そくじょういん)は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭である。山号は光明山。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
22.4K
196
参拝して頂いた書置きの御朱印です。色目は三色、赤、クリーム、緑です。
即成院(そくじょういん)境内からの本堂です
東山 泉涌寺道の途中にある即成院の山門です
137
隼神社
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
御朱印あり
梛神社に加えて、境内に連座している式内社、隼神社の二社から構成されている。梛神社は、貞観11年(876年)、播磨国の廣峯神社から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったことに始まる。後にその神霊...
23.5K
185
隼神社の御朱印を頂きました。
創建は不詳ながら、国史では『日本三代実録』において、貞観2年(860年)から貞観16年(8...
並ぶ本殿の右側が隼神社です。厄除と病気平癒の神、武甕槌神(隼大神)をお祀りしています。
138
宝厳院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
御朱印あり
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。庭園や建物は時代劇の撮影に使用されている。
29.0K
155
過去の参拝記録です。
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)本尊・十一面観音 紅葉と巨岩を配した回遊式庭園が見応えありました。
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)山門屋根 受付・朱印所が併設しています。
139
京都御所
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
京都御所は、明治維新まで天皇のお住まいであり、桓武天皇が794年に平安京に都を移されたのが始まりです。現在の京都御所の場所は、1331年光厳天皇がここで即位されて以降、1869年に明治天皇が東京に移られるまでの約500年間、天皇のお住...
31.4K
127
Kyoto Imperial Palace, Kyoto (kaki-oki)
京都御所のパンフレットです。各言語版が置いてあります。
京都御苑の案内図です。
140
桂春院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
御朱印あり
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
24.5K
177
This was one of my daughter's favourites.
桂春院 真如の庭方丈南側の一面の杉苔の美しい中に小さな庭石をさりげなく配置した素敵なお庭、...
桂春院の方丈(本堂)ご本尊は、薬師如来です。方丈の南側がわのツツジの大切り込みがいい味をだ...
141
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御朱印あり
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
26.4K
155
御朱印を、帳面に拝受しました。
紅葉の美しさも格別です
化野念仏寺の竹林。京都の竹林はもっと有名なところもありますが、曲がりくねって緩やかな段にな...
142
地蔵院 (竹の寺)
京都府京都市西京区山田北ノ町23
御朱印あり
地蔵院は臨済宗の単立寺院。境内が竹林になっていることから、竹の寺の名で知られます。また一休さんの名で知られる一休宗純は、出家する6歳までこの寺で、母伊予の局と過ごしたと伝えられます。
25.2K
148
京都市 地蔵院(竹の寺) 通常のご朱印です。拝観受付にて紙渡しを拝受しました。
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺猪の目窓と、コケ寺リウムJR東海の「そうだ 京都、行こう。...
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺参道脇に奇麗に手入れされた竹林が広がります頓智で有名な一休...
143
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
御朱印あり
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子【天武天皇)が「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。 この地には、当...
25.5K
155
記録用:2ヶ所目(書置き)
この2階の部屋から眺めるもみじが大人気で、期間限定公開と言う事もありますが、朝から凄い人が...
京都 瑠璃光院✨緑と赤とがとても素敵でした✨春の特別拝観も見に行けたらいいな💕
144
伏見神宝神社
京都府京都市伏見区深草笹山町15
御朱印あり
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信...
25.4K
145
【京都府】京都市、伏見神宝神社の御朱印をいただきました。印刷に押印の書置きです。
伏見稲荷大社の伏見山の中腹に鎮座する伏見神宝神社の拝殿です。拝殿は、昭和中期に再建されまし...
毎年恒例の家族で伏見への初詣で立寄りました。奥社から上った鳥居の切れた所から右に上がった所...
145
赤山禅院
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
当寺は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。その行程を...
21.5K
183
赤山禅院の御朱印を直書きで頂きました。こちらはお寺の御朱印です。(神社の御朱印もあります)
拝殿のすぐ奥に本殿があり、その入り口となるのがこの正念珠とよばれる巨大なお数珠があります。...
赤山禅院(せきざんぜんいん)神仏霊場巡拝の道107番(京都27番)
146
高台寺天満宮
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺天満宮は北政所ねねが慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。 学問の神様 菅原道真公をはじめ、北政所が秀吉と共に天下統一、出世、長生きされた事...
20.0K
198
直書きでいただきました
高台寺の夜間特別拝観の前に高台寺天満宮に参拝しました。
高台寺天満宮さん、おまいりしました
147
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
御朱印あり
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦氏の氏...
24.6K
158
記録用御朱印(直書き)
弥勒菩薩半跏思惟像に会うために、京都に行くと必ず訪問するお寺。(2016.11参拝)
聖徳太子がご神仏の京都最古の寺だそうです。
148
本光院
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
25.8K
205
本山妙傳寺塔頭 本光院 御朱印(大毘沙門天) 直書
本光院から、6月の限定御首題のご案内です!子供が風邪を引いた時、自分の事以上に心配になり朝...
待っている間参拝しました。
149
両足院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
御朱印あり
23.9K
153
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
京都市 建仁寺塔頭両足院 開基は龍山徳見。その入寂後、法嗣の文林郁が両足院を創建、師を追祖...
京都市 建仁寺塔頭両足院 手水舎周りの様子 普段は堂内非公開になります。
150
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
22.1K
168
丈六釈迦如来の御朱印を書き置きにて頂きました。
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/45
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。