ログイン
登録する
南丹市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
南丹市 全86件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
正福寺
京都府南丹市園部町新堂里ノ内1
773
11
墓地の手前にあった六地蔵菩薩です。
お寺にはたくさんの猫が飼われており、お参り中に水天宮の下に入りました。
本堂横にあった池と水天宮です。
52
宗神社
京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
1.8K
0
53
日吉神社
京都府南丹市日吉町胡麻野化
比叡山の日吉大社から勧請した。当初は神仏習合の山王権現として成立し、真言宗の無住の神宮寺だったが、明治時代の神仏分離によって日吉神社に改称した。
891
9
鎮守の森の整備についての説明書きです。
日吉神社の鎮守の森です。令和2年度に整備されたとのことです。
境内社です。左が八幡神社、右が稲荷神社です。
54
瀧神社
京都府南丹市美山町向山
1.0K
7
茅葺の観音堂です。昔の神仏合祀の時代のもののようです。
大樫の木です。参道横の急な斜面に立っています。幹下部には石仏が置かれています。
瀧神社の説明書きです。まだ新しい石版に彫られています。
55
久留守神社
京都府南丹市八木町刑部宮ノ本3
平安期、後冷泉天皇の時代(1025-1068年)に謀反を企てた首謀者として処刑され、五体をバラバラにされて口丹波各地に埋められたという安倍貞任の伝説の残る神社で、当社には貞任の頭部が埋められたと伝わり、往古より頭痛に霊験あらたかな神社...
887
8
境内社です。左右とも社名は不明です。
境内社です。左は社名不明、右は天満宮です。
社殿内の様子です。覆屋内に本殿があります。
56
八幡神社
京都府南丹市八木町鳥羽鳥栄本108
昔、大洪水のとき雀部より流れてきて、現在の場所に止まった。その後、雀部に返すも再度流れてきたので、客社として奉ったとされている。
657
10
稲荷神社の小さな社です。
稲荷神社の鳥居と社です。
疫神社の小さな社です。
57
岩上神社
京都府南丹市日吉町保野田宮ノ上20
722
9
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿前の木です。岩の周りに根っこが巻き込んで変わった形をしています。
58
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
721
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
59
福安寺
京都府南丹市八木町室橋西垣内6-7
895
7
観音堂前の「文覚地蔵」です。
船井郡(ごおり)観音霊場を示す板が置かれてました。
福安寺の観音堂の写真です。
60
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.5K
0
61
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
866
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
62
野家守神社
京都府南丹市八木町山室五郎ケ谷1
御朱印あり
452
11
野家守神社の御朱印です。社務所前に置かれていた書置きをいただきました。
境内社です。社名は不明です。
本殿です。小さな狛犬が置かれてました。
63
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
730
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
64
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
738
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
65
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
636
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
66
一原神社
京都府南丹市園部町曽我谷北垣内33-1
応永25年の勧請と伝わっている。明治までは一原大明神と称していたが、神仏分離後に八幡宮と名乗った。その後、祭神が伊弉諾命、伊弉冉命の2社と判明し、社名を一原神社に戻した。現在、八幡宮は末社として祀られている。
781
6
境内にあったお堂と石灯篭です。鈴緒ではなく、銅鑼が付いてました。
境内社です。左から厳島神社、西ノ宮神社、天満宮、八幡宮です。この神社は、明治時代の神仏分離...
覆屋内の本殿の写真です。
67
小雨若神社
京都府南丹市日吉町保野田桂1-37
天稚神社を上世木に分祠した世木の五社の一社日吉ダム建設に伴い、この地に鎮座した
777
6
境内にあったお地蔵様のような石です。
境内にあった記念碑です。神社の由緒や日吉ダム建設にかかる移転について書かれています。
境内社です。左から山の神社、金比羅神社、住吉神社です。
68
栄久院
京都府南丹市美山町和泉宝天頭66
永禄年間(1558~1570年)の龍宝宗虎和尚の開山とされる。1810年から始まった北桑西国三十三観音霊場第六番となっている。
370
10
境内のお堂です。横には南丹市指定文化財の木造地蔵菩薩半迦像と書かれた札が立っていたので、地...
栄久院の本堂です。無住のようです。
「夜泣き地蔵さん」の由来書きです。
69
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
570
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
70
日吉神社
京都府南丹市園部町新堂里ノ内19
天文3年(1534年)に近江国日吉神社の若宮を勧請したと言われている。
768
6
境内社です。左から厳島神社、西宮神社、八幡神社、橿原神社、愛宕神社です。
小さな境内社2社の社です。社名は不明です。
本殿左側にあった神饌所です。
71
治宮神社
京都府南丹市園部町船岡藁無1
741
6
境内社の小さな社と石灯篭です。社名は不明です。
境内社の小さな社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
72
岩栖寺
京都府南丹市美山町島住古瀬10
臨済宗南禅寺派。北桑西国三十三霊場の十一番目。応永2年(1395年)、奇世霊彦が細川満元からもらったこの地に京都の岩栖院を移したことに始まると伝わる。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
835
5
鰐口と扁額あたりのご様子であります
なで仏さまがお座りでしたよ
ご本堂のご様子、御本尊はいらっしゃるのでしょうか
73
日吉神社 (殿田)
京都府南丹市日吉町殿田
小牧山観音堂のある日吉神社へは日吉町殿田小牧にある貽訓石(いくんせき-殿田の大火の記念碑)の前の道を入ります。小牧山観音堂は、殿田日谷山神光寺(日ノ寺)の別院として元文二年(1731年)世木庄志積谷仲嶋(現中世木)出身者で、京都市上京...
823
5
正面向かって左手から西国三十三所第一番の那智山の観音さまが安置され、三十三番の谷汲山までお...
小牧山観音堂、御本尊は阿弥陀如来さまです
毎月1日に拝観できる小牧山観音堂のご様子
74
月読神社
京都府南丹市園部町船岡午房畦39
212
11
境内社です。左が八幡神社、右が天満宮社です。
境内社の八幡神社、天満宮社の鳥居と石燈籠です。
境内社です。左から八坂神社、春日神社、大神宮社です。
75
佛名寺
京都府南丹市園部町口司小山田20
401
9
庫裏側の地蔵堂です。顔が白く塗られてました。
石に彫られた六地蔵です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できていません。お堂の左側にはお地蔵...
1
2
3
4
3/4
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。