ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2201位~2225位)
愛知県 全2,985件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
太平寺
愛知県豊橋市老津町字東高縄204
御朱印あり
363
7
御朱印は直書きで拝受しました。
太平寺の参道を入っていきます。
松平元康(徳川家康公)が桶狭間の戦い後、今川方との戦いで、この寺に逃げ込み、当時住職が不入...
2202
泰福寺
愛知県豊川市馬場町字弁天前36-1
昭和43年(1968年)11月4日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和54年(1979年)11月26日、火災によって焼失した。翌年6月24日に再建が成った。
963
1
愛知県道5号線沿いにある泰福寺のようすです。車内から撮影しました。
2203
慈光寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷68
862
2
7月訪問。慈光寺本堂
7月訪問。慈光寺山門
2204
須佐之男神社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目11−26
862
2
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
2205
薬師寺
愛知県名古屋市緑区大高町高見75
御朱印あり
861
2
愛知県名古屋市の薬師寺の御朱印です。
秘仏の薬師瑠璃光如来は、16年ごとに御開帳 されているようです⊙.☉
2206
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
761
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
2207
照福寺
愛知県名古屋市中村区大正町1-48
大正町(たいしょうちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は井上照苑氏。
560
5
庫裡側から見た本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。表の門も閉じられてましたの...
照福寺の外観です。右の建物が庫裡と思われます。(昨年秋の参拝です)
昭和5年建築の本堂には「照福寺」と書かれた扁額が掲げられています。(昨年秋の参拝です)
2208
永野神社
愛知県額田郡幸田町大字永野字墓所山1番
大字永野は永井村と野崎村を明治九年に 合併した。永井村には八幡社と稲荷社、野崎村には御鍬社と稲荷社がそれぞれ鎮座のところ明治四十二年稲荷社を大正二年八幡社を御鍬社に合併して、永野神社と改称した。大正二年四月九日、一色町大字小薮字宮 前...
860
2
こちらが永野神社、拝殿の様子です。
愛知県額田郡幸田町大字永野字墓所山の永野神社に参拝しました。
2209
淡洲神社
愛知県豊川市小田渕町7-29
社伝に、正暦年中(九九〇〜四) 大江定 基国司として、国府白鳥の辺に在った際、少彦明神を 祀る。その後元和九年(一六二三) 九月、森村の郷士 佐竹政行の次男清四郎がこの地に移住の際、淡洲大明 神を奉じ来て、合祀すという。慶安の棟札には...
859
2
こちらが淡洲神社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市小田渕町の淡洲神社に参拝しました。
2210
栄川稲荷社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
稲荷社を主祭神としたお社で、稲荷社・天満宮・東照宮・伊雑宮の四社がお祀りされています。稲荷社は、江戸時代の初め頃から、氏神様の末社として各地の神社に奉斎されました。当社もその頃、京都伏見稲荷大社から勧請されました。戦後氏子各町内に祀ら...
758
3
羽田八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
栄川稲荷社の社殿です。
栄川稲荷社の鳥居⛩️です。
2211
神明社 (稲沢市下津本郷町)
愛知県稲沢市下津本郷町118
853
2
下津本郷町神明社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津本郷町の神明社に参拝しました。
2212
光明寺
愛知県常滑市栄町3丁目135
851
2
6月訪問。光明寺本堂
6月訪問。光明寺客殿
2213
神明社 (藤島町)
愛知県小牧市藤島町居屋敷270
750
3
3月訪問。神明社鳥居
3月訪問。神明社手水舎
3月訪問。神明社拝殿
2214
普宣寺
愛知県小牧市北外山754-1
昭和38年(1963年)4月28日、大石寺66世・細井日達によって、妙経寺出張所として創建された。6年後には山号寺号を公称して独立した寺院となった。またその4年後には本堂の改築が行われた。妙経寺は明治24年(1891年)創建の寺院で、...
951
1
小牧原駅に近いのでお伺いしてみました。基本本堂には上がれますが、センサーで入ったことがわか...
2215
千歳神社
愛知県蒲郡市竹島町
850
2
4月に訪問。千歳神社(夜)
4月に訪問。千歳神社(朝)
2216
入明寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷235
449
6
12月訪問。入明寺山門
12月訪問。入明寺本堂
12月訪問。入明寺手水舎
2217
神明社 (宮北)
愛知県豊川市金沢町宮北26
746
3
1月訪問。神明社手水舎
1月訪問。神明社拝殿
1月訪問。神明社鳥居
2218
万松寺
愛知県岡崎市滝町松谷30
746
3
10月訪問。万松寺山門
10月訪問。万松寺手水舎
10月訪問。万松寺本堂
2219
天神社
愛知県知多郡武豊町天神前1丁目63
947
1
5月訪問。天神社全景
2220
日長神社
愛知県岡崎市中島町新町18−4
寛文三年(一六六三) 九月、造殿の棟札 に白鳳二年(六七三)三月再建と記される古社なり「延 喜式神名帳」に日長神社「国内神名帳」に日長明神と 記す。「文徳実録」に仁寿元年(八五一)冬十月從五位 下、「国内神名帳」に従四位下とあり、旧昔...
744
3
こちらは拝殿内の様子になります。
日長神社、拝殿の様子です。
岡崎市中島町新町の日長神社に参拝しました。
2221
若一神社
愛知県岡崎市岩津町檀ノ上23
744
3
11月訪問。若一神社鳥居
11月訪問。若一神社拝殿
11月訪問。若一神社手水舎
2222
市神社
愛知県江南市古知野町広見103
古知野町広見(こちのちょうひろみ)にある神社。
941
1
すごい小さな神社です。古知野神社が管理されているようです。信号待ちの間に撮影しました。いず...
2223
岡山八幡社
愛知県西尾市吉良町岡山八幡山8
社伝に、字殿町の吉良家の陣屋に鎮座し、大雀命は字若宮に鎮座したのを合祀する、という。 明治五年十月十二日、村社に列格した。昭和十七年四月七日、八幡社・若宮八幡社合殿を八幡社に改称し、供進指定社となる。
740
3
岡山八幡社、拝殿の様子です。
参拝当日は、工事のため参道階段は使えず脇道からの参拝となりました。
西尾市吉良町岡山八幡山の岡山八幡社に参拝しました。
2224
七社神社
愛知県大府市吉田町2丁目45
社伝によれば、建久三年(一一九二)創建という。白河資延王崇敬せられ、社号を謹書する。尾張志に「七社明神ノ社 神明ノ社 秋葉ノ社二所 辨天ノ社 山神ノ社三所 八幡ノ社九社ともに半月むらにあり」とある。明治五年、村社に列格した。
838
2
七社神社、境内の様子になります。
愛知県大府市吉田町の七社神社に参拝しました。
2225
小西寺
愛知県犬山市字本町12
天正10年(1582年)に創建された。明治20年に観音堂、昭和17年に小西寺と改称された。
838
2
赤い屋根が本堂であってる?
尾張西国31番札所との事ですが、尾張西国は今は活動していないですね。
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/120
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。