ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
愛知県 全3,054件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
徳源寺
愛知県名古屋市東区新出来1丁目1−19
御朱印あり
4.1K
7
愛知県名古屋市の徳源寺の御朱印です。
大相撲名古屋場所 九重部屋の宿舎が境内にありました°o°
徳源寺の門織田信雄創建
1052
前利神社
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3
前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。式内社の尾張国丹羽郡前利神社である。神社の本殿は前方後円墳の上にあるという。
4.3K
5
拝殿前には由緒書きが置かれていました。
拝殿前は西側にも鳥居があります。拝殿や本殿は新しいですが、これは数年ほど前罰当たりなことに...
拝殿前の東側にも鳥居がありました。
1053
海蔵寺
愛知県西尾市吉良町荻原大道通5
御朱印あり
海蔵寺は、1470年(文明2年)に開山し、1648年(慶安元年)には3代将軍家光から朱印10石7斗を給された由緒ある寺院である。本尊の阿弥陀如来坐像は平安後期に流行した定朝様の特徴を備えている。ただし、外陣から向こう5mほど先に安置さ...
4.1K
7
海蔵寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
7月訪問。海蔵寺手水舎
7月訪問。海蔵寺社号標
1054
福生寺
愛知県知多市新知東町1丁目8-3
御朱印あり
3.7K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
手間暇かかるお守りとの事です。
福生寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第78番札所 です。 (礼所 39/88ヶ所目です^...
1055
東向寺
愛知県西尾市駒場町榎木島115
御朱印あり
東向寺(とうこうじ)は愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。正式名称は、石峰山来迎院東向寺(せきほうざんらいごういんとうこうじ)。今川義元の首塚と伝わる宝篋印塔がある。
4.1K
7
東向寺さんの庫裏で頂いた御朱印です。
東向寺にある今川義元の伝首塚
伝今川義元首塚の説明板
1056
誓願寺
愛知県岩倉市下本町下寺廻49
御朱印あり
3.2K
16
誓願寺の庫裏で戴いた御朱印
岩倉城三代目城主織田信安夫妻の墓所(岩倉市指定史跡)
本堂内にありましたので、いただいてきました。岩倉城主織田伊勢守信安夫妻の墓の事が書かれています。
1057
筒島弁財天
愛知県西尾市一色町佐久島筒島
御朱印あり
4.1K
7
筒島弁財天の御朱印です。毎年8月16日に行われる 弁財天祭典の当日のみ、御朱印を頂くことが...
佐久島の東にある筒島「弁天島」は、こちらの防波堤の上を歩いていきます^‿^
弁財天は、佐久島の東にある筒島「弁天島」に祀られています。筒島弁財天は、「蒲郡竹島の八百富...
1058
熊野神社 (岡崎市奥殿町)
愛知県岡崎市奥殿町西日影16
御朱印あり
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日村社に列した。同四十一年八月二十五日許可をうけ 同村三ヶ社が合併し奥殿神社と称したが、昭和二十四 年五月十日、旧社 (現在地)に復した。*上地御嶽山13兼務社の1つ。
2.5K
23
三河富士と称される美しい山容で、持統天皇が「花ぞの山」と命名した村積山。山麓の熊野神社、村...
ここ熊野神社は、上地御嶽山の13兼務社の1つですの(*´ω`*)。奥殿陣屋を起点として、同...
奥殿藩は幕末(1863年)に、陣屋(藩庁)を三河から領地の大部分を占めた信濃国佐久郡に移す...
1059
泉徳寺
愛知県小牧市大字本庄2615
泉徳寺(せんとくじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は象頭山。尾張国愛知郡春日井郡新四国八十八ヶ所の第64番目の札所。
3.0K
18
8月訪問。泉徳寺大黒尊天像
8月訪問。泉徳寺本堂
8月訪問。泉徳寺山門
1060
神戸大宮神明社
愛知県田原市神戸町川坂85
御朱印あり
社伝に、垂仁天皇二十六年に伊勢国の五 十鈴の宮に御鎮座の以前に皇女倭姫命を御杖代とし て、近江、美濃、尾張の中島を経て三河国に入り、当 村の字川坂にお着きになる。 時に垂仁天皇十四乙巳年 八月のことで、国造、早速に行宮を造り神戸七郷(...
3.9K
9
久丸神社の宮司さんに書いていただきました。
石造りの立派な由緒板です。
境内には小川が流れてます。
1061
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
3.9K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
1062
顕宝寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前28
御朱印あり
正安3年(1301年)9月、多和田七右エ門尉(珍譽顯寶大居士)によって、両親の菩提を弔うために浄土宗の寺院として創建された。明応9年(1500年)9月、大徳寺住持であった悟溪宗頓によって再興され、臨済宗妙心寺派へ改宗する。1600年代...
4.1K
7
顕宝寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお伺いしたところいただくことができました。待っている...
9月訪問。顕宝寺山門
9月訪問。顕宝寺本堂
1063
妙泰寺
愛知県一宮市定水寺郷内95
御朱印あり
2.7K
20
妙泰寺の御首題です。志納金はお気持ちでと仰られました。
一宮市 妙泰寺さんにお参り✨本堂内で御祈祷中❔でしたのでお声掛けせずお参りのみ🙏また伺わせ...
一宮市 妙泰寺さんにお参り✨
1064
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.6K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
1065
尾張戸神社
愛知県瀬戸市十軒町845
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
4.6K
1
かなり前に頂いた御朱印です。
1066
妙親寺
愛知県名古屋市千種区堀割町1-70
御朱印あり
4.3K
4
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺「恵照山 妙親寺」の御首題庫裏を訪ねた後、御本堂に上げて頂...
「恵照山 妙親寺」本堂外観堂内には等身大と言われる大きな鬼子母神像が祀られております。
「恵照山 妙親寺」境内に在る厄除延命守護「日蓮聖人像」
1067
金柑丸稲荷社
愛知県豊橋市関屋町2
御朱印あり
永正2年(1505)牧野古白が今橋城を築いた当時の本丸であったとされ、 後の吉田城本丸の東側の細長い地形を金柑丸(きんかんまる)という。社伝には「金柑丸稲荷社は古白今橋城を築くの日勧請する所にして云々」「御城内鎮守稲荷大明神御社之事 ...
3.0K
17
直書きでいただきました。
金柑丸稲荷社の社殿です。
金柑丸稲荷社の拝殿にかかる扁額。
1068
泉龍院
愛知県新城市豊栄大洞山6
御朱印あり
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三河白寿観音第12番札所。徳川家康逝去後に建立された東照軒にて東照大権現を奉祀。徳川将軍家代々の位牌を開山堂内に安置し奉祀。野田城主菅沼氏代々の墓碑を祀る。
4.1K
6
直書きを拝受しました。庫裏を訪ねて対応して頂きました。
寺号標 参拝記録 2024/5/2
山門 参拝記録 2024/5/2
1069
誓願寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥2-10-12
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある浄土宗の寺院。源頼朝の生誕地としても知られる。
4.5K
2
源頼朝の出生地と云われている誓願寺にお参りに行きました。
こちらは由緒です。🤔🤔🤔
1070
八事御嶽神社
愛知県名古屋市天白区御幸山713
御朱印あり
昭和20年ダグラス・マッカーサー将軍の神道指令により内務省の管轄を解かれ、昭和21年より正式に「神社本庁」に所属し現在に至る。
3.6K
11
過去に書置きで頂きました🚗
拝殿正面の様子。ちょっと荒れている雰囲気です・・・
手水舎の吐水口は竹製。ただし水は出ていません。
1071
お福稲荷
愛知県名古屋市北区安井1丁目7
1573年にこの地から南西のところに安井城が築かれ、山神社は安井城の鬼門(東北)を守る守護神として創建された。その後安井城は廃城となったが、山神社はそのまま残った。お福稲荷は昔からあった小さな稲荷に、あらためて京都伏見の稲荷大社から勧...
4.2K
5
白龍神社の鳥居です。
「お福稲荷 御山神社 白龍大神」と刻まれています。
山神社の拝殿です。もとは山神社が先に創建されたそうです。
1072
胸形社 (豊田市平戸橋)
愛知県豊田市平戸橋町波岩1
創建は明らかではない。付近の景況四季好く尋ねる人多し。明治六年五月、措置公許となる。
4.3K
4
これほ胸形社のシンボルでもある、境内にある太鼓橋の様子です。
こちらが、拝殿後ろの本殿の様子です。
こちらが胸形社の拝殿の様子です。地元の方々が、皆で縄を編んでおられました。
1073
普光寺
愛知県豊田市足助町天王5-1
2.8K
19
不動閣の中です。成田山の扁額が掛かっていますね。
不動閣稲荷社も一緒に置かれています
三十三観音堂の扁額も新しくされたのかな?
1074
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
4.1K
6
毎月30枚限定書き置きを頂きました。ラス1でした。
成就院 本堂の外観です。🤔
1075
春日神社
愛知県岡崎市若松町北乃切32
4.2K
5
こまいぬの席に鹿なのは奈良の春日大社と何らかのつながりがあるのでしょうかとここを教えてくれ...
右にメス、左にオスの鹿がいらっしゃいます
鹿なんですこの場合、こまいぬとは呼ばないですかね
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/123
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。