ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
愛知県 全3,054件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
高蔵神社
愛知県春日井市高座町
1.8K
19
直線上に伸びる、高蔵神社の祠とご神体の磐座の連なりが美しいですの( ゚∀゚)。古代史には詳...
高蔵神社の祠と、背後に続く巨岩の磐座。いや、ご神体である巨岩の磐座の前に、祠を設けたと言う...
高蔵神社の社号標ですの(その2)。写真奥に木造の祠と、ご神体と覚しき巨岩の磐座がありますの...
1227
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
2.8K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
1228
龍泉寺
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4丁目90番
龍泉寺(りょうせんじ)は、愛知県名古屋市瑞穂区にある曹洞宗の寺院。本尊は薬師如来像、脇仏として地蔵菩薩像と不動明王像を安置する。現在は圓通寺(秋葉山)の末寺である。
2.8K
9
山門です、この辺りの空襲で焼けてしまったそうですよ。
此方も色がすごいですね。こんなところで転んじゃうと後が大変です。
鉄分が多い様子が伺えます。飲むと独特な味がしそうですね。沸騰しても味は変わらずと思います。
1229
諏訪神社
愛知県豊橋市中柴町46
3.6K
1
住宅街にある小さな神社です。
1230
圓増寺
愛知県知多郡南知多町豊浜字半月47
御朱印あり
天長五年(828)に創建され、文明二年(1470)に叡賢上人により中興されました。 また、元禄九年(1696)に本堂の改築がなされています。
2.9K
8
過去に頂いた御朱印です
ゆなさんの投稿見て、お参りに行きたいと思っていましたが、ようやくお参りすることが出来ました...
四国直伝弘法番外札所です。
1231
延命閣 地藏院
愛知県名古屋市北区大杉1丁目21
3.5K
2
お地蔵様たくさんありましたがここも土砂降りでじっくり回れず
長久寺のお参りの帰りにのぼりを発見し、立ち寄りました。境内には六地蔵や、本堂内にも地蔵様が...
1232
円福寺
愛知県名古屋市熱田区神戸町301番地
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある時宗の寺院。
3.3K
4
直書きを頂きました。お忙しい中ありがとうございました
お茶と最中を頂きました
圓福寺は、名古屋では珍しい時宗の寺院とホー厶ページに記されていました。
1233
黄雲山 光音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2丁目37
一説に足利尊氏創建ともいわれる。庭の無縫塔(むほうとう)は、室町時代のものといわれ、市の指定文化財である。女義太夫の名人豊竹呂昇の墓がある。
3.2K
5
8月訪問。光音寺山門
山門の横に鎮座されています。
山号「黄雲山」の扁額です。
1234
虫鹿神社奥宮
愛知県犬山市前原向屋敷95-39
1.8K
19
虫鹿神社奥宮。江戸時代に木曽川の洪水対策「御囲堤」で、多くの木曽川分流が廃川となり、周辺の...
現在の入鹿池に沈んだ、虫鹿庄入鹿村の虫鹿神社。江戸時代に『プロジェクトX』があったら間違い...
境内に巨大な鉄塔がそびえるのも迫力ありますの( ´∀`)。せっかくの眺望に鉄塔が邪魔という...
1235
本願寺八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区本願寺町2丁目2
創建は不明だが、寛文末期(1670年頃)に編纂された「寛文村々覚書」に鎮座の記録がある。明治の晩年に近くの白山社を合祀し現在に至る。
3.0K
7
稲荷神社の鳥居です。
境内には稲荷神社も鎮座しています。
お地蔵さまがいらっしゃいました。
1236
妙栄寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3294
御朱印あり
もともと岩倉にあった天台宗の寺院で、 永禄元年(1558年)、織田弾正忠家の織田信長による岩倉織田家侵攻にともない、岩倉城攻めが発生した。岩倉城は落城し、岩倉家の有力家臣・山内盛豊(一豊の父)が戦死し城下が焼け野原になるなどした。当時...
2.6K
10
妙栄寺でいただいた御首題です。一回目参拝時はご不在で、二回目参拝時に上人さまにお会いし、い...
一宮市 妙栄寺さんにお参り✨日蓮宗のお寺さんが並んでおりました🙏
妙栄寺の本堂です。二つ隣りの国照寺でもふれましたが、妙栄寺を含めた日蓮宗の3ヶ寺はもともと...
1237
西方寺
愛知県知多郡南知多町篠島照浜3
御朱印あり
2.8K
8
篠島の西方寺で御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(篠島)の西方寺です。 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 になります。...
4月訪問。西方寺本堂
1238
了運寺
愛知県知立市西町西84-1
御朱印あり
知立神社の別当寺院であった神宮寺七坊(平安時代に天台宗の高僧である慈覚大師が知立神社の別当寺院として開山した寺院。)として開かれたのが始まりと伝えられている。
3.4K
2
知立市の了運寺で頂いた御朱印です。お忙しい中、対応頂いたご住職さんに感謝です。
知立神社の近くの住宅街にあります。桜門も立派です。室町時代中期の明応2年(1493)に浄林...
1239
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.6K
10
近くの『圓通寺』で頂けます!
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
1240
西岸寺
愛知県岡崎市康生通南3-48
御朱印あり
本多忠政が、父・本多忠勝の菩提のため、下総国の東漸寺住職・照誉上人(増上寺17世住職)を招いて、紀州桑名に一宇を建立したのが始まりとされている。以来、本多忠勝公の菩提寺として、領地が変わるごとに移転していたが、1770年(明和7)に石...
3.4K
2
先代のご住職が書かれた書置き御朱印を頂きました。ありがとうございました。🙏
籠田公園前の通りに本堂があります。😃
1241
三明神社
愛知県春日井市神領町字屋敷田1-26-2
神領町(じんりょうちょう)にある神社。
2.0K
16
歴史的にたびたび氾濫を繰り返す、庄内川のほとりに立つ三明神社。近年では東海豪雨がそうですが...
三明神社の名前のいわれは、熱田・八幡・白山の三明神を祀ったことから( ´∀`)。御祭神とし...
三明神社本殿のこんもり小山も、三明神社古墳と呼ばれますの( ´∀`)。古墳のホットスポット...
1242
鯏浦山薬師寺
愛知県弥富市鯏浦町上六49-1
御朱印あり
戦国時代、ここ薬師寺の地には、このあたりに勢力のあった服部左京亮の率いる服部党に対抗するため、織田氏が築いた鯏浦(うぐいうら)城がありました。城主は信長の弟織田信興(のぶおき)でしたが、元亀元年(1570年)に服部党などの門徒勢に攻め...
3.1K
5
直書きの御朱印になります。実際は12/10にお参りしました。
鯏浦山薬師寺の入り口です。ハイキングのイベントは午前中までのようで正午前のこの時はすでに片...
御本堂の横にある樹齢600年以上と言われる大楠木です。写真より実物はもっと大きいです。イベ...
1243
大龍院
愛知県春日井市上条町5-90
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
2.9K
7
「遠州秋葉三尺坊大権現分身霊場」とある秋葉山・大龍院の看板。約200年前に奉安し、毎年11...
元修験道の寺院らしく、11月末には大龍院の境内で火まつりが行われますの(*゚∀゚)。付近に...
秋葉山・大龍院。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで被災した記録が残るので、歴史あ...
1244
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.3K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
1245
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.2K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
1246
龍神社
愛知県名古屋市港区本宮町3丁目
3.2K
4
神社の奥には石碑があります。忠魂碑もありました。
石灯籠に龍が掘られているのが珍しい。
手水舎ですが水は入ってなかったです
1247
洞泉寺
愛知県豊田市小坂町3丁目10番地
御朱印あり
3.2K
4
豊田市洞泉寺で頂きました御朱印。
広大な敷地のお寺さんでした。こちらは本堂で左手に見えるのは、阿弥陀三尊像です^^
境内には大きな桜の木がありました。青空に阿弥陀如来像が凛としています。
1248
烏塚神社
愛知県豊橋市高洲町烏塚
御朱印あり
寛文五年(一六六五)吉田藩主小笠原山城守長矩の許しをうけ、吉田の人高須久太郎ら元締めとなって、高須、土倉の二新田を開発し、加護を祈るため同年七月鳥塚山に創立した。大正元年九月十八日、青野村の神明社、素戔鳴社、稲荷社、字西豊田の八幡社、...
2.9K
7
元旦に参拝し、直書きでいただきました。
こちらの神社には八咫烏が描かれていました。
こちらが拝所の様子です。こちらの
1249
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
3.0K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
1250
瀬門神社
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西1
社記は寛永八年(一六三一)十月五日、 神職宅火災のため焼失し、創建は明らかでないが、社伝によれば建久六乙卯年(一一九五) 二月、源頼朝上洛の際社殿を再建すという。その後正和元壬子年(一三一二) 社殿を修造する。応永二十九年(一四二二)...
3.2K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
鳥居の先も、比較的長い里山歩きのような参道を進むと、森の中に境内が広がります。写真は拝殿の...
長い参道の先にある鳥居の様子。この鳥居から現在の神域と見られます。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/123
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。