ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
愛知県 全2,947件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
八幡神社
愛知県瀬戸市水北町1341
創建つにいては明らかでないが、延宝四年(一六七六)十二月二十日、尾張藩主光友公、故ありて再建すという。明治五年七月、村社に列格する。同四十年十月二十六日、供進指定社となる。 大正六年九月三十日、同村鎮座の山神社を合祀した。
1.8K
10
八幡神社(水北町)。愛環中水野駅を降りると鄙びた景色が広がり、現在の瀬戸市の中心部からも外...
八幡神社(水北町)。この水野の地に寺社が非常に多いのは、江戸時代に尾張藩の水野代官所と御林...
八幡神社(水北町)の鳥居と社号標ですの( ゚∀゚)。写真奥の小山を長い階段で登ると、境内に...
1327
久遠寺
愛知県名古屋市中村区名駅2丁目38-11
御朱印あり
2.5K
3
「瑞光山 久遠寺」の御首題庫裏を訪ねまして、御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #...
「瑞光山 久遠寺」本堂外観春は枝垂桜、梅雨時には紫陽花、夏は蓮等四季折々に彩られる庭園を備...
「瑞光山 久遠寺」門前名古屋駅付近のオフィスビルが立ち並ぶ一角にひっそりと在るお寺で少しで...
1328
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.1K
7
御朱印いただきました。
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
1329
中山神明社
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2丁目4
江戸時代前期の寛文7年(1667年)、南寺町の養林寺の住職、専誉上人(せんよしょうにん)が高田村の古墳に祠を建ててアマテラスを祀ったのが始まりと社伝はいう。 それは現在地の西150メートルほどで、今は名古屋市立大学の滝子(山の畑)キャ...
2.4K
4
天満宮です。絵馬を書いて飾ることもできます。
左から津島神社、秋葉神社、熱田神宮です。
中山神明社の拝殿です。
1330
桂岩寺
愛知県西尾市上矢田町寺前22
御朱印あり
桂岩寺は浄土宗開祖・法然上人の教えを受け継ぐ浄土宗西山深草派の寺院です。
2.1K
7
正式名は「虎洞山龍臥院桂岩寺」というそうで、辰年にちなんで龍の金文字を書いて頂けました。
浄土宗西山深草派の寺院で、御本尊は、阿弥陀如来さまです。
7月訪問。桂岩寺庭園
1331
安楽寺 (船橋町)
愛知県稲沢市船橋町30
御朱印あり
2.1K
7
安楽寺の御朱印です。お優しそうなご住職に書いて頂きました。
安楽寺の本堂です。国の重要文化財に指定されています御本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、文化財...
安楽寺には下記が文化財に指定されています。木造十一面観音立像(国重要文化財)木造阿弥陀如来...
1332
大秋八幡社
愛知県名古屋市中村区大秋町2丁目81
1.6K
12
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
境内の立派なクスノキ🌳
1333
妙進寺
愛知県碧南市道場山町1丁目113
御朱印あり
2.2K
6
妙進寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねていただきました。
妙進寺の本堂です。御首題をいただいた後、本堂に上がらせていただき、参拝することができました...
境内にあります鐘楼堂と、後ろは庫裡です。
1334
鹿八大龍王社
愛知県豊明市沓掛町小廻間
2.3K
4
7月訪問。鹿八大龍王社鳥居
7月訪問。鹿八大龍王社地蔵
7月訪問。鹿八大龍王社拝殿
1335
大永寺
愛知県名古屋市守山区大永寺町208
御朱印あり
末寺12ケ寺の小本寺格の古刹で、本尊は釈迦如来(伝恵心僧都作)創建は建久元年(1190)山田重忠が小幡に建てた寿昌院。大永元年(1521)重忠の末裔岡田重頼が再興し大永寺と改めたが戦火で消失。元和3年(1617)岡田善同が名古屋城築城...
2.2K
5
御朱印いただきました。
9月訪問。大永寺本堂
9月訪問。大永寺社号標
1336
西蓮寺
愛知県犬山市犬山字東古券539
明応2年(1493年)の秋、土岐郡土岐村土岐出身の釈信慶(もと武士・土岐左京進源頼茂)によって美濃国宇留摩(現・各務原市鵜沼、鵜沼城の西)に創建された。信慶は蓮如上人に帰依して出家し吉崎御坊にいたが、文明3年(1471年)2月に起きた...
1.9K
8
内藤丈草の句碑です。真ん中より少し下に丈草と彫られています。
イブキの大木です。本当に大きいです。
由来書きです。所々すれてきていますね。
1337
山神社 (半田市天王町)
愛知県半田市天王町1丁目18
2.5K
2
山神社、拝殿の様子です。
半田市、名鉄知多半田駅近くの山神社にお詣りしました。
1338
龍徳寺
愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。元々は現在地よりも更に南側、県営名古屋空港のすぐ北側に位置していた。しかし昭和60年(1...
2.2K
5
2月訪問。龍徳寺手水鉢
2月訪問。龍徳寺不動堂
2月訪問。龍徳寺本堂内
1339
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.3K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
1340
八剱神社 (徳川家康本陣跡)
愛知県新城市竹広字宮川172
創建は明らかではない。この地は天正三年(1575)五月、長篠合戦の主戦場隣、兵火にかかり社殿は勿論、古文書散逸して不詳なり。その後復興産土神として尊崇された。明治五年十月十二日、村社に列格した。
2.4K
3
愛知県新城市竹広字宮川の八剱神社に参拝しました。長篠設楽原の合戦において、「先陣は国衆の事...
拝殿奥、本殿覆殿は一段高い場所に建っていました。
拝殿は表の扉戸が閉まっており、少し殺風景な印象です。敷地には徳川家康本陣跡、などの石碑が建...
1341
片山八幡社
愛知県小牧市村中408
片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。
2.6K
1
通りすがりです。境内内敷地、北側(おそらく本殿北と思う)には参拝者向けの駐車場が5台ほどあ...
1342
善應寺
愛知県蒲郡市元町13-18
御朱印あり
2.4K
3
善應寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが善應寺の本堂になります。
1343
八幡社 (渡内八幡社)
愛知県東海市荒尾町泉6 八幡社
御朱印あり
社蔵の棟札に「文禄三年(一五九四年) 石清水八幡宮勧請鎮座寛政七年(一七九五)平君大名 権公稻葉喜藏をして地理に記せしむ」とある。尾張志 に「八幡ノ社渡内村にあり」とある。明治五年、村社に列格した。
2.0K
7
例大祭の前日に参拝して御朱印を頂きました。(前日だったのでこの一枚しかありませんでした)
渡内八幡社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
1344
少林寺
愛知県尾張旭市稲葉町2丁目71
御朱印あり
1.1K
16
少林寺の名前を聞くと、特定世代の日本人の記憶に刷り込まれた拳法やらサッカーやらで、気になっ...
写真左のお堂が、城東西国三十三観音(23番)の観音堂ですの( ゚∀゚)十一面観世音菩薩。尾...
少林寺からすぐ南にある矢田川と丘陵を頑張って越えれば、本地ヶ原神社もありますの(瀬港線近く...
1345
八柱神社 (田原市豊島)
愛知県田原市豊島町奥谷30−1
「神鳳鈔」に渥美郡豊島村根田御厨とあ る。この地のことで、その巻の始めに外宮の神主氏経 が当社の勧請は建久四年(一一九三) 以前なりと記す。 明治四年七月四日、村社に列し、大正二年六月二十五 日、大字豊島の村社神明社と境内社の八柱神社...
2.1K
6
東側の参道入り口の様子になります。
南からの参道のほか、東側にも参道があります。こちらは拝殿に近い場所に置かれた鳥居。
こちらは拝殿の内部の様子になります。
1346
徳性寺
愛知県岡崎市市場町字町裏25
御朱印あり
法蔵寺の末寺で、法蔵寺第11代長翁教安上人が、山中郷市場村に堂宇を建立し徳性寺と号した。
2.3K
4
徳性寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道1号線沿いにある延命之鐘です。
国道1号線沿いにあります。
1347
杲洞寺
愛知県小牧市岩崎字本田1321
岩崎にある曹洞宗の寺院。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
2.2K
5
8月訪問。杲洞寺本堂
8月訪問。杲洞寺山門
運は天にあり行いは人にありとの事です、こういう言葉結構刺さるのですよね。
1348
慈光院
愛知県江南市前飛保町寺町202
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.6K
11
愛知県江南市の慈光院の境内にありました😁慈光院は曼陀羅寺の塔頭寺院です。
宝篋印塔でしょうか?
由来ですね。読み込んでみると面白いですね。
1349
妙樂寺
愛知県小牧市南外山423
御朱印あり
1.7K
10
妙樂寺で頂いた御首題です。
妙樂寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
本堂の裏には九老僧本乗院日澄上人の御真骨が安置されたお堂がありましたので、参拝させていただ...
1350
光明寺
愛知県岡崎市矢作町加護畑69
御朱印あり
鏡立山光明寺には、松平家初代「松平親氏」の物と伝わる位牌が納められており、「松平発祥に纏わる伝承」が残る寺院です。
2.3K
4
岡崎の光明寺で頂いた御朱印です。2回目のお参りで、ご住職さんに会うことができました。😊😊😊
5月訪問。光明寺山門
5月訪問。光明寺本堂
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/118
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。