ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
愛知県 全3,057件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
一之御前神社
愛知県尾張旭市稲葉町3丁目164
熱田神宮の一之御前社から勧請したといわれています。
1.6K
13
矢田川を挟んで南にある、同じ尾張旭市の本地ヶ原神社は、明治に一之御前神社に合祀された白山社...
神社合祀令で、一之御前神社に合祀された周辺神社の中には、少なくとも奈良時代の古社の白山社も...
多くの小規模神社が消滅する神社合祀令のお手本(典型)のような一之御前神社ですが、もし神社合...
1402
妙遠寺
愛知県小牧市小針1丁目378
御朱印あり
2.1K
8
妙遠寺でいただいた御首題です。上人さま、ちょうど施餓鬼会の準備をされていて書置きならという...
妙遠寺の本堂です。妙遠寺は文保年間(1317~18)に創立された天台宗の観音堂でしたが、元...
本堂前には日蓮聖人の像があります。正面のお堂は何が祀られているかは、聞くのを忘れてしまいました😓
1403
八剱神社 (徳川家康本陣跡)
愛知県新城市竹広字宮川172
創建は明らかではない。この地は天正三年(1575)五月、長篠合戦の主戦場隣、兵火にかかり社殿は勿論、古文書散逸して不詳なり。その後復興産土神として尊崇された。明治五年十月十二日、村社に列格した。
2.6K
3
愛知県新城市竹広字宮川の八剱神社に参拝しました。長篠設楽原の合戦において、「先陣は国衆の事...
拝殿奥、本殿覆殿は一段高い場所に建っていました。
拝殿は表の扉戸が閉まっており、少し殺風景な印象です。敷地には徳川家康本陣跡、などの石碑が建...
1404
正法寺
愛知県あま市上萱津車屋1
御朱印あり
1.9K
10
書置きを拝受 本堂内左手前に置いてあります。冥加料は三百縁
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
1405
長福寺
愛知県春日井市田楽町1775
御朱印あり
2.1K
8
御城印の様な御朱印です。金剛廿一大師霊場は、弘法メインでなくご本尊の阿弥陀如来をメインに据...
11月訪問。長福寺本堂
11月訪問。長福寺手水鉢
1406
若一神社
愛知県西尾市一色町赤羽下郷中114
当社の位置する赤羽の地は、縄文・弥生時代より人々 が生活を営んで居た古い洪積台地とよばれるおよそ三万 年前に形成された地盤に集落をおいており、古くは「赤 道の里」と呼ばれていまーた、当社の創建は詳らかでは 有りませんが、平氏が三河の国...
1.9K
10
西尾市若一神社文化財説明板
西尾市若一神社の本殿
西尾市若一神社力石の説明板
1407
徳雲寺
愛知県西尾市吉良町吉田伝蔵荒子19
御朱印あり
徳雲寺は、布施行者で知られる尼僧 颯田本真の開いた浄土宗の寺院である。
2.3K
6
西尾市 徳雲寺書き置きの御朱印をいただきました😊
西尾市 徳雲寺さんにお参り✨
この日は、「ゆかた会」というものが行なわれており、尺八の音色が流れていました^_^
1408
八坂神社
愛知県名古屋市西区名西2-34
御朱印あり
1.9K
10
漢愛堂さんが投稿されたのを見て、自分が投稿してなかったのに気づく…
八坂神社 祭事予定表。月次祭は毎月第一日曜日10時から。
八坂神社 例大祭のポスター。残念ながら過ぎてます。
1409
熊野神社
愛知県小牧市大字久保一色字山新田227
「東春日井郡誌」に古く勧請した社であるが由緒はわからない、と。「張州府誌」に熊野祠は久保一色村に在り、白山社を配祀しす。康永年中(1342〜)これを建つ、と。「尾張志」には、応永年中(1394)これを建つ、とある。古老の話に源平時代、...
2.7K
2
こちらが拝殿の様子になります。参拝当日は、ブルーインパルスの飛行日とあって、神社前の高台に...
愛知県小牧市大字久保一色の旧郷社の熊野神社に参拝しました。
1410
常保寺
愛知県一宮市浅野山王4
1.4K
15
ここで伊藤萬蔵の名前が!どうやら縁あるようです。
庫裡はまだ新しい感じがします。
本堂です。開かれれば、きっと大きな感じなのでしょうね。少し逆行気味です。
1411
慈妙院
愛知県春日井市東神明町479
御朱印あり
嘉暦元年(1326年)頃、慈妙上人によって創建されたという。詳しい年月日は不詳であるが、密蔵院縁起という書物に「慈妙上人は天台の高僧にして、後伏見天皇の帰依が深く、内勅を奉じて六十余州にわたって葉上流密教の道場を求め、伊勢大神宮の御告...
2.4K
5
薬師瑠璃光如来の御朱印です。書置きで300円の納経料、御神籤もあります。
5月訪問。慈妙院山門
山門は朱塗りになっていました。
1412
清海寺
愛知県豊川市御油町河原畑20
御朱印あり
2.2K
7
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、曹洞宗清海寺様に伺って来ました。
現在、建て替え中でした。梁の太さに驚きです。
1413
千松寺
愛知県西春日井郡豊山町青山字西屋敷1756
青山(あおやま)にある曹洞宗の寺院。
1.6K
13
千松寺の本堂です。御本尊は南無薬師瑠璃光如来です。千松寺は天文14年(1545年)に天州寂...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の「千松寺」と書かれています。
福徳稲荷前にありますおもかる石(重軽石)です。こちらは座布団などの上に置かれてなく、両端の...
1414
本光寺
愛知県犬山市犬山字東古券570
犬山(いぬやま)にある日蓮宗の寺院。境内には金剛園という焼肉店がある。下総を拠点にした武将・千葉常胤が奉持して戦勝したと伝わる開運守護の宝剣を祀っている。
2.4K
5
妙見宮の扁額が掲げられていますお堂(妙見堂)です。山門正面の庫裡❓️本堂❓️は崩れかけてい...
山門くぐって左手のお堂には妙見宮の扁額が掲げられています。
本光寺の山門です。文亀3年(1503)日長上人により開山されました。
1415
八幡神社 (内田町)
愛知県瀬戸市内田町1丁目
1.5K
14
八幡神社(内田町)。この辺りは江戸時代(1767)に大水害に見舞われ、集落ごと山側に移転し...
八幡神社(内田町)。祭神は応神天皇と宇賀魂命ですの。大正時代に、田辺社・神明社・山神社の三...
八幡神社(内田町)。厄除の神様であり、合格の神様なの( ゚∀゚)。2020年12月の中日新...
1416
淨誓寺
愛知県犬山市犬山字東古券256
長享3年2月10日(1489年3月21日)、心光坊乗阿(もと武士・池田左京大夫源頼重)によって池田郡池田村(現・揖斐郡池田町)に草庵が建てられた。乗阿は蓮如上人に帰依し、明応5年(1496年)9月には草庵と同じところに心光坊という寺院...
2.3K
6
掲示板に貼りだされていました。また次の参拝には中身は変わっているかな?
幼稚園経営されている寺院ですので、防犯の為に門扉・鉄扉が閉まっています。
山門に掲げられています淨誓寺の由緒です。明応5年(1496)美濃国池田村に心光坊が創建され...
1417
誓満寺
愛知県刈谷市小垣江町地内25
御朱印あり
むかし、 「荒井」 に2つの堂が向かい合って建っ ていて、 「どうむけ」 (堂向い) と呼ばれていた。 永正年中 (1504~1520) 戦に敗れた長沢 一族の陣砦の跡に、この 「堂」の1つを移転して法 栄寺と号し、一族の冥福を祈った...
2.2K
7
法要の為書置きを拝受
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
1418
片山八幡社
愛知県小牧市村中408
片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。
2.8K
1
通りすがりです。境内内敷地、北側(おそらく本殿北と思う)には参拝者向けの駐車場が5台ほどあ...
1419
桑原神社
愛知県岡崎市桑原町上ノ垣内43
御朱印あり
創建については明らかでない。明治九年 十二月十八日、村社记列寸。大正十一年十月、拝殿を改築した。*上地御嶽山13兼務社の1つ。
1.3K
16
愛知県岡崎市の上地御嶽山が13もの兼務社をされて、それぞれ御朱印(書置き)も出されているの...
桑原神社の後は、熊野神社を通過し(奥殿陣屋&村積山に登ったとき参拝済み)奥殿神社へテクテク...
江戸時代の桑原町(旧桑原村)は、何度も「土俵四本柱免許」を得て、地元の行司も江戸相撲・木村...
1420
誓願寺
愛知県岡崎市矢作町字馬場4
御朱印あり
誓願寺は浄土宗鎮西派の寺院で山号を慶念山と称し、その縁起は往昔此地に池があり如何なる理由があっかのか慶念という者がこの池で入水自殺し、その後夜毎に慶念の霊魂が現れて里人を怖がらせたことから成仏得脱のためにこの池を埋め、長徳三年丁酉三月...
2.7K
2
岡崎市矢作町にある誓願寺で頂いた御朱印です。
お寺の境内は、保育園の園庭も兼ねており、平日は、かわいい子供達が元気よく遊んでいる為、本堂...
1421
大高八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町町屋川14
社伝や原田家(ご鎮座以来明治の半ばまで長らく社職として奉仕)記録等によりますと、治承四年(1180年)源頼朝が鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請、相模国小林郷丸山にご鎮座、その後大高城主 花井備中守がこれを大高の里へ遷され、現在のご鎮座地と城...
1.1K
18
大高八幡社、境内の様子になります。
愛知県名古屋市緑区大高町町屋の大高八幡社に参拝しました。
大高八幡社の拝殿にかかる扁額。
1422
春谷寺
愛知県岡崎市梅園町2-1-4
御朱印あり
慶応3年、岡崎の伝馬通で旅館を営んでいた「春日井家」と「谷口家」が、合同で建てた寺であると伝えられている。
2.7K
2
ご不在だった為、駐車場に向かっていたところ、ちょうど、ご住職さんが帰ってこられ、本堂に案内...
岡崎天満宮の近くに春谷寺があります。
1423
八王子神社 (長沢町)
愛知県豊川市長沢町御城山10
創建は明らかではない。応永11年(1403)8月造営の棟札を社蔵する。天文8年(1539)領主三河守松平親則祈願あり宝物を献納する。永禄10年(1567)6月、松平親吉は御成山八反六畝歩を献進し、上八王子の社地より現在の境内に遷す。寛...
2.6K
3
広々とした八王子神社境内の様子です。
苔の美しさに見惚れながら長い階段を上がって行きます。
東名高速音羽蒲郡インター直ぐ近くの里山、御城山の斜面に位置する八王子神社に参拝しました。獣...
1424
徳行寺
愛知県西尾市菱池町蜂ノ尻6
御朱印あり
創建 元和9年(1623年)の真宗寺院室町時代の蓮如上人の念仏道場として始まったそうです。
2.3K
5
愛知県西尾市の徳行寺の御朱印です。真宗大谷派の寺院ですが、御朱印を頂くことが出来ました(...
東本願寺を本山とする、真宗大谷派の寺院です。
蓮田は本堂の裏手にあり、数分歩きます。高い葉と花が見えるので、すぐにわかりました。
1425
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.3K
5
清安寺にて直書きの御朱印を頂きました👀
4月訪問。清安寺本堂
4月訪問。清安寺手水舎
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/123
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。