ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
乃野神社
愛知県知多郡南知多町山海橋詰52
創建は明らかでない。「尾張国神明帳」 に従二位乃野天神、内海庄久村神明とある。文治2年 3月、宣命により、位階を賜る。往古より神明と称せられたが、明治4年5月、名古屋藩庁より本国神明帳 に記載あるを以て神号を乃野神社に訂正さる。明治5...
1.7K
3
乃野神社、海側の神社入り口の鳥居の様子になります。
こちらが乃野神社、拝殿の様子になります。
南知多町山海橋詰の乃野神社に参拝しました。
1827
大覚寺
愛知県みよし市打越町南屋敷67
1.5K
5
10月訪問。大覚寺手水舎
10月訪問。大覚寺鳴らずの鐘
10月訪問。大覚寺願生之庭
1828
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町八舗70
御朱印あり
御神徳は、火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の霊験あらたかなるものとして信仰されています。御霊験は奈良朝以来、屡々顕れ、御神威は町内に行きわたっています。
1.6K
4
書置きを拝受。八劔神社にて、三百縁。拝殿には御朱印や三谷七社めぐりのスタンプもありません。
蒲郡市 秋津神社鳥居と拝殿
1829
河和天神社
愛知県知多郡美浜町河和北屋敷86
創建は長録年中(1457-1459)に村の氏神として祀られ、浜の天神と呼ばれた。現在の海岸線から約百米隔っているが、この間の傾斜度をみても五百年の間に海が後退したことがうかがわれる。領主 の戸田・水野家尊崇あつく、社領、社殿、神宝の寄...
1.8K
2
河和天神社の拝殿の様子です。
美浜町河和の天神社に参拝しました。
1830
西尾弁財天
愛知県安城市安城町若宮60
1.7K
3
境内のモチの木。剪定の跡が痛々しいですが、安城市の保存樹だそうです。
稲作の用水としてこの湧水が使われたとのこと。
清水の涌き出る池の上に建つ神社です。
1831
古井神社
愛知県安城市古井町豊日29
1.5K
5
12月訪問。古井神社手水舎
12月訪問。桜本天神社
12月訪問。月見稲荷社
1832
熱田社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目25-2
951
11
熱田社の境内に鎮座する御社。清掃中で策や鎖が空いていたようで後で通った時は施錠されていました。
熱田社の拝殿前に鎮座する狛犬。
熱田社の拝殿前に鎮座する獅子。
1833
高浜神社
愛知県高浜市春日町2丁目1
御朱印あり
始めは東京九段の靖国神社を石碑を通じて遥拝する形式でしたが、それだけでは事足りないと大正二年に日清戦争、日露戦争で尊い命を捧げられた高浜・吉浜・高取出身のご英霊を祀りして社殿が創建されました。 その後、日中戦争、大東亜戦争で命を捧げ...
1.5K
5
こっちに上げなおそお
高浜神社の由緒書きです。
高浜神社の社殿です。
1834
貝津神社
愛知県豊田市貝津町柚木34
546
15
明治に入り、村社に指定されるとともに貝津神社へと改名されましたの(*´ω`*)。もとは八王...
貝津村は殿貝津(とのがいづ)村とも呼ばれ、貝津神社は集落の中心にある氏神様でしたの(/・ω...
鳥居の後ろに見えるのは、貝津神社に隣接する栄岳寺ですの(゚∀゚)。
1835
泉蔵寺
愛知県知立市牛田町宮本11
1.6K
4
赤穂浪士の一人吉田忠左エ門夫妻の墓(知立市指定文化財)
赤穂浪士の一人吉田忠左エ門夫妻の墓(知立市指定文化財)
愛知県知立市の泉蔵寺です。赤穂47士の一人である、吉田忠左衛門兼亮のお墓があります🤔
1836
薬師寺 (瑠璃山)
愛知県小牧市下末1275
1.2K
8
季節の花はヒオウギです。
垣根が結構な高さになっているので、寺院様子が、、、。
寺号標の裏に地蔵菩薩お花は定期的に替えていらっしゃるみたい
1837
神明社
愛知県一宮市真清田1丁目1
1.3K
7
神明社の社殿です。(扉前より撮影しております)お社が三つ並んでおり、神明社ですのでおそらく...
せっかくですので、社殿の近くまで行って手を合わせました🙏😌社殿前は扉が閉じられていますので...
お賽銭箱の先に社殿が見えます。由緒書などがありませんので、SNSなどで色々と調べると、真清...
1838
大師寺
愛知県名古屋市西区城西5-22-13
御朱印あり
1.0K
10
早速頂いてきちゃいましたルナさんありがとうございます😊
本堂 参拝記録として投稿
掲示板と寺号標? 参拝記録
1839
児ノ口社
愛知県豊田市久保町3-27-15
児ノ口社(ちごのくちしゃ)は、愛知県豊田市にある神社。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。別の表記として「児ノ口神社」「児口神社」とも。
2.0K
0
1840
八所神社
愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸71−1
1.4K
6
1月訪問。八所神社拝殿
1月訪問。八所神社鳥居
1月訪問。八所神社手水舍
1841
津島社・天満社
愛知県名古屋市緑区大高町北大高畑15
一般には「お天王さん」とか「お天王山」と親しみを込めて呼ばれています。明治までは「天皇社」と称したからです。 津島社の祭神は、素盞嗚尊。創建は不明ですが、記録によれば、江戸時代前期には既にあったようです。疫病・厄難除けの神として信仰...
1.0K
10
津島社・天満社の境内に鎮座する「津島社」。
津島社・天満社の境内に鎮座する「天満社」。
津島社・天満社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
1842
古瀬間城址
愛知県豊田市志賀町城山521
御朱印あり
814
12
松平城から大給城、古瀬間城までテクテク歩いた感想は、10点配分で「3:6:1」だったけど、...
古瀬間城址。直前に大給城へ登ったので当日は印象が薄かったけど、非常にきれいに整備されていま...
古瀬間城址の主郭部分(梅林)。あんなに鉄火場(松平・織田・今川・武田の4つ巴)だったのに、...
1843
諏訪神社
愛知県新城市副川寺平5番地
創建は宝徳三年(一四五一)二月十三日、 信濃国諏訪神社より勧請し、社殿を造立すと棟札に記 す。副川の氏神として村民の崇敬深く、災害除けの神として他より信仰あり。明治五年十月十二日、村社に 列格した。
1.7K
3
こちらが拝殿の様子になります。
こちらは鬱蒼とした森の中にある神社です。
新城市副川寺平の諏訪神社に参拝しました。
1844
正法寺
愛知県豊川市赤坂町西裏69
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
1845
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.8K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
1846
田峯城趾
愛知県北設楽郡設楽町田峯字城9
御朱印あり
1.6K
4
城跡が博物館になってて、そこでいただいた。行ってよかった。
1847
長久寺
愛知県額田郡幸田町上六栗中切116−1
1.1K
9
長久寺の本堂です。庫裡を訪ねましたが、雨戸など閉まっておりました。ひょっとしたら無住でどこ...
本堂に掲げられています扁額です。多分ですが山号の「大宝山」と書かれていると思われます。
子安地蔵さまが祀らています地蔵堂です。
1848
牛川浪ノ上稲荷社
愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1
御朱印あり
1.7K
3
愛知県豊橋市の浪ノ上稲荷社の御朱印です。
浪ノ上稲荷社の拝殿です^_^
1849
小渕天神社
愛知県一宮市南小渕屋敷2645
1.5K
5
絵馬の販売はある様です
本殿、賽銭箱は東側にあります。
手水舎です。水は結構冷たい、、、。
1850
本願寺
愛知県豊橋市賀茂町出口55
御朱印あり
豊橋市の北に位置する賀茂町は、武田の軍師、山本勘助の生誕地と言われています。本願寺には、勘助の両親の墓があります。本願寺の創立は不明ですが、元は天台宗の古刹であったと思われる曹洞宗の寺院です。
1.8K
2
愛知県豊橋市の本願寺の御朱印です。本願寺は、山本勘助の菩提寺です。
本堂前に観音さまがいらっしゃいました😊
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。