ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
浄照寺
愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目32
1.5K
3
竜の彫り物がかっこいいですよねv
無量寿かなぁ?真宗さんなので阿弥陀如来祀ってあります。
大甲山 淨照寺 と(もしかすると淨照禅寺かもしれない)
1927
八柱社
愛知県みよし市明知町西ノ口
942
9
8月訪問。八柱社手水舎
8月訪問。八柱社拝殿
8月訪問。八柱社鳥居
1928
竹生神社元宮
愛知県新城市豊栄350-1
竹生神社の南西300メートルほどの臼子川沿いに位置する。竹生神社の旧跡地とされているが、資料等は見つからない。
1.5K
3
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。背後は、武田軍と織田軍の長篠の合戦で知...
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。
新城市豊栄の竹生神社元宮に参拝しました。
1929
折戸八幡社
愛知県日進市折戸町寺脇125
1.5K
3
7月訪問。折戸八幡社拝殿
7月訪問。折戸八幡社手水舎
7月訪問。折戸八幡社鳥居
1930
回向院
愛知県岡崎市鴨田町広元10-1
詳細は不明だが、一説には酒井忠次が自身の居城であった井田城に酒井左衛門尉家の菩提寺として建立されたのが回向院とも言われている。それが後に大樹寺境内に移設され、大樹寺の塔頭となる。
1.7K
1
大樹寺の近くにある回向院です😳
1931
神明社 (西小梛町)
愛知県西尾市西小梛町上口ノ割79番
社伝に、桃園天皇の寛延元年(一七四八)、新田開拓の際守護神として、祀る。 開墾者は知多郡の西村、小嶋、梛野の三氏で、その頭字をとり西小梛と地名にした。明治五年十月十二日、村社に列格す。昭和十九年六月十三日、神明社・御鍬社合殿を神 明社...
1.4K
4
西小梛神明社の拝殿内の様子です。
こちらが西小梛神明社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子になります。
1932
摩訶戸神社
愛知県新城市一鍬田下六田34番地
創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和二十八年、境内に護国神社を建立、当村出身の英霊を祀る。
1.3K
5
摩訶戸神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市一鍬田下六田の摩訶戸神社に参拝しました。
1月訪問。摩訶戸神社内の祥晏神社
1933
乾徳寺
愛知県名古屋市中区新栄2-1-10
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)。本尊は木造阿弥陀如来坐像。
1.8K
0
1934
大通院
愛知県豊田市渡刈町下大新田18
1.4K
4
11月訪問。大通院本堂
11月訪問。大通院十一面観世音菩薩堂
11月訪問。大通院山門
1935
白山神社 (犬山市仲畑)
愛知県犬山市仲畑83
社伝に創建は文明二年(一四七〇) この地を開いた村民が産土神として祀る明治四年七月四日村社に列格する。
1.4K
4
通り掛かりですが、幟が掛かっていたので撮りました。
覆殿の中にある本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
1936
常福寺
愛知県犬山市北大門30
御朱印あり
1.3K
5
ちょうど出先から住職さんが帰ってこられたので、御朱印を書いて頂きました。御朱印有りの寺院と...
本堂です。弘法大師を祀られています。
いつの頃の霊場会かは不明です。
1937
観音寺
愛知県春日井市松河戸町5丁目9−6
1.4K
4
9月訪問。観音寺手水舎
9月訪問。観音寺本堂
8月訪問。観音寺市川小松師之碑
1938
志葉都神社
愛知県西尾市吉良町津平中谷3
創建は明らかでないが、尾張の国造建稲 種命の第二子建津牧命(又の名を津比良彦命) 兄の建 蘇美彦命と共にこの地を開拓せられた故に地名も津平という。「国内神名帳」に從四位下津平明神と記るす。 「神鳳抄」に角の平御厨とあり古くより鎮座の神...
1.5K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが志葉都神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町津平中谷の志葉都神社に参拝しました。
1939
感示院
愛知県安城市今本町4丁目1−18
1.3K
5
感示院の本堂です。備え付けのインターホンを押しましたが返答がなく、見ると扉が少し開いてまし...
本堂に掲げられています扁額です。
題目塔の左手には子安観世音が祀られています。
1940
神明社・熊野社合殿
愛知県名古屋市中川区愛知町21-11
1.5K
3
拝殿。地域の方々に愛されている神社でした
金玉稲荷大明神。どうしても、気になってしまいます…
お正月に参拝させていただきました
1941
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.6K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
1942
大日比野神社
愛知県一宮市浅井町大日比野北流1907
貞観十三年(八七一) 九月創建と伝えられる。白山社棟札に延宝五年(一六七七) 八剣社の棟札に文政九年(一八二六)、富士神社棟札に元和二年 (一六一六)の棟札がある。明治四十五年七月二十七 日、白山社へ字南流千六百七十九番地村社富士神社...
1.2K
6
9月訪問。大日比野神社拝殿
9月訪問。大日比野神社拝殿
9月訪問。大日比野神社鳥居
1943
佐脇神社 (豊川市御津町上佐脇)
愛知県豊川市御津町上佐脇深田44番
ご祭神は大山昨命です。字深田44にご鎮座されますがこの神様は酒の神様といわれており、近江国日吉大社から勧請されました。日吉大社は比叡山の守護神ですが、上佐脇の起こりは平尾から移住してきて山口郡之助の一派で山口作之右衛門が草分けであった...
1.3K
5
こちらは境内の様子です。
愛知県豊川市御津町上佐脇深田の佐脇神社、約3年ぶりの参拝となりました。
更に拝殿内の様子です。
1944
小木田神社
愛知県春日井市小木田町147番地
1.1K
7
小木田神社。八幡太郎源義家を流祖とする小木田の棒の手(源氏天流)は、熱田神宮の祭礼にも奉納...
小木田神社。写真左手に境内末社で、神明社、天神社、熱田神宮、金比羅社、八幡社、秋葉社などの...
小木田神社の社号碑ですの。神社の杜の木が迫力ありますの( ゚∀゚)。
1945
妙本寺
愛知県名古屋市中川区新家3丁目706
御朱印あり
1.3K
5
直書きにていただきました。
妙本寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち、御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在の...
題目塔と當寺歴代之碑(右手前)です。
1946
秋月院
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町1-28
御朱印あり
907
9
愛知県名古屋市の秋月院の御朱印です。
秋月院にお参りさせて頂きました。
秋月院山門 ここから左手の方に駐車場があります。
1947
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.5K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
1948
玉泉寺
愛知県あま市七宝町川部二屋敷22
1.5K
3
8月訪問。玉泉寺本堂
8月訪問。玉泉寺弘法大師堂
8月訪問。玉泉寺山門
1949
白山神社 神明社 相殿 (犬山市杁下)
愛知県犬山市杁下71
寛永十年(一六三三) 入鹿池造成により全村水没のため虫鹿神社の合殿神明、白山社を分けて入鹿池下の神尾の地に移る九戸の守護神として祀る。入鹿池下の神尾の地に移る明治五年、村社と列す。
1.4K
3
その奥、拝殿の様子になります。
こちらが幣殿の様子になります。
愛知県犬山市杁下の白山神社、神明社、相殿 に参拝しました。
1950
蔭凉寺
愛知県田原市高木町中畑3
1.2K
5
2月訪問。蔭凉寺山門
2月訪問。蔭凉寺馬頭観世音菩薩・文殊師利菩薩
2月訪問。蔭凉寺本堂
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。