神社・お寺を探す
ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
青森県 全367件のランキング
2025年4月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
袰月海雲洞釈迦堂
青森県東津軽郡今別町袰月袰村元100
御朱印あり
海雲洞釈迦堂(今別町)岩屋観音堂の創建は不詳ですが伝承によると平安時代の天長年間(824~834年)、舎利浜(正面の浜辺)に打ち上げられた聖観世音菩薩像を祀ったの始まりとされます。当初は「巌屋観音」と称し現在、鬼泊巖屋観音堂がある岩窟...
2.0K
5
有り難く、津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
東津軽郡今別町袰月に所在する、海雲洞釈迦堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
袰月海雲洞を撮影しました。今別駅から走って40分程度で着きました。アップダウンが少々あります。
252
保福寺
青森県黒石市牡丹平水無平1
御朱印あり
2.3K
2
北国八十八ヶ所第58番札所の御朱印です。
保福寺の本堂を撮影しました。
253
南貞院
青森県弘前市高杉山下208
御朱印あり
1.9K
6
津軽三十三観音霊場第四番札所の奉納経
弘前市高杉山下にある津軽三十三観音霊場第4番札所である、南貞院です。思っていたより小さなお...
観音堂脇には、歴史のありそうな石碑があります。
254
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.2K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
255
月窓寺
青森県上北郡六戸町鶴喰明堂18
御朱印あり
2.2K
3
書置きの御朱印をいただきました。
六戸町の月窓寺をお参りしました。
256
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.3K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
257
大善寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井216
御朱印あり
旧梅田村(現・五所川原市)に草創。慶安2年(1649)6月、第2世讃誉善廓のとき経緯は未詳であるが板屋野木村(現・板柳町)に移転。開山の乗海は、『浄土宗寺院由緒書』(『増上寺資料集』所収)によると、乗海は相模国(現・神奈川県)で学び磐...
2.1K
3
書置きの御朱印をいただきました。
大善寺の本堂を撮影しました。
258
今泉観音堂
青森県北津軽郡中泊町今泉唐崎261
御朱印あり
1.7K
7
有り難く、津軽三十三観音霊場第16番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
259
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
2.0K
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
260
大泉寺
青森県五所川原市飯詰福泉226-1
御朱印あり
2.1K
3
五所川原市の大泉寺にて御朱印をいただきました。
大泉寺の本堂を撮影しました。
261
無量院
青森県つがる市木造出野里山吹45
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第78番札所の御朱印です。
無量院を道路から撮影しました。
262
瑞穂教 赤倉山神社
青森県弘前市百沢字東岩木山1-39
大正5年、瑞穂教開祖の工藤むらは、自分の子供の病気を治したくて神信仰の道に入った。そして、当時の大浦村の八幡宮へ願掛けを始め、3年3ヶ月の間、毎日水ごりをして、日参りの行を重ねた結果、霊能力を得た。
2.4K
0
263
称光寺
青森県北津軽郡鶴田町鶴田中泉4
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第38番札所の御朱印です。
称光寺の本堂を撮影しました。
264
浄円寺
青森県つがる市柏桑野木田福井13-1
御朱印あり
2.1K
3
津軽八十八ヶ所霊場第84番札所の御朱印です。
浄円寺の山門を撮影しました。
浄円寺の本堂を撮影しました。
265
事代主神社 (恵比須神社)
青森県青森市青柳1-16
事代主神社はもともと善知鳥神社の末社で蛭子堂と称していた。寛永18年、青森町奉行森山蔵之助が漁師の大漁祈願の為、勧請し、造営。明治5年頃、蜆貝町町民から蜆貝町の産土神に懇望され、善知鳥神社より蜆貝町に遷宮。当初は堤川川尻の中瀬に境内を...
1.3K
11
社務所兼市民館になります。非常駐の社ですので開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
266
浄満寺
青森県青森市油川大浜249-1
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所霊場第20番札所の御朱印です。
浄満寺の本堂を撮影しました。
267
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
1.6K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
268
瑞龍寺
青森県上北郡七戸町後川原61
1.9K
4
山門がとても風格があるものでした。120年前に建立。木造二層楼門で入母屋造りだそうです。
本堂入り口全体を覆う風除室です。普通の住宅にはよくありますが、お寺でしかもこれほど大きい風...
本堂の彫り物がとても立派です。
269
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.3K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
270
清岸寺
青森県青森市奧内宮田37
御朱印あり
2.0K
3
津軽八十八ヶ所霊場第19番札所の御朱印です。
清岸寺の入り口から撮影しました。
清岸寺の看板です。道路沿いにあります。
271
三沢空港
青森県三沢市三沢下沢83−198
御朱印あり
2.1K
2
御翔印は2階でいただけました
金魚ねぶたがたくさんありました
272
東照宮 (旧弘前東照宮)
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩第2代藩主の津軽信枚が天海を通じて幕府に日光東照宮から東照大権現の神霊を迎える事を願い出、元和3年(1617年)に弘前城天守の傍らに東照大権現を勧請した事に創まるが、この勧請は御三家を始めとする徳川家一門や他藩に先行する最初の東...
1.8K
5
参拝記録として投稿します
平成27年建立の社殿ですので真新しいですね。
この社の由緒書きになります。
273
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
1.9K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
274
日照田観音堂
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町
御朱印あり
津軽三十三観音第八番
1.4K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第8番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町に所在する、日照田観音堂(高倉神社)へのお参りです。(過去の...
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町に所在する、日照田観音堂(高倉神社)へのお参りです。(過去の...
275
来迎寺
青森県黒石市京町寺町11
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所霊場第28番札所の御朱印です。
来迎寺の本堂を撮影しました。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/15
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)