ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
福岡県 全1,761件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
熊野宮 (伊都国東)
福岡県糸島市東1105
御朱印あり
717年(奈良時代)遣唐使留学生の吉備真備(後に右大臣まで昇進)は入唐に際し、鷹峰において航海の安全を祈願。帰国後749年鷹峰(宮地嶽)に熊野三神を勧進し社殿を建立した。平安期の963年宮地岳南麓の東地区に建立した正八幡神社境内に遷座...
4.0K
12
過去にいただいたものです。
石の祠の案内板です。
伊都国宮地嶽神社近くの本宮跡地の石の祠です。建立の経緯が刻まれているそうです。
702
蓮照寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4662-1
御朱印あり
4.4K
8
お上人様不在のため、書置きの御首題を拝受しました。日付は奥様が入れてくださいました。
蓮照寺、本堂になります。
妙紅山 蓮照寺本堂となります。
703
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.6K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
704
若宮八幡宮 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町山田1863
旧本殿棟札記録に由れば,宝永四年(西暦一七〇七年)宮殿造営と在り,旧神殿は二八十年の歳月を経る。 明治五年十一月三日,村社被定。須佐之男神と稲田姫神は境内に須賀神社として,保食神は同岩嶽神社として,同境内に,軻遇槌神は岩戸原尾崎に愛宕...
4.4K
8
若宮八幡宮裏古墳は直径約8mの円墳です。墳丘の一部は削り取られています。石室は横穴式石室で...
若宮八幡宮さんの境内社五穀神さん(左手)と若宮八幡宮裏の古墳です。
若宮八幡宮さんのもう一つの境内社“五穀神”さんへの参道の鳥居です。
705
妙安寺
福岡県福岡市中央区唐人町2丁目4−59
御朱印あり
4.1K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙安寺さん参詣しました。
妙安寺、本堂になります。
706
扇祇神社 (筑紫野市萩原)
福岡県筑紫野市萩原708
御朱印あり
4.4K
7
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.11.8 福岡県筑紫野市にある萩原扇祇神社に参拝しました☺️住宅街から行き止まり...
拝殿には絵馬が架かり、天井画も残ってました。
707
大通寺
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−26
御朱印あり
4.1K
10
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
山門になります。右側に駐車場🅿️です。
本堂になります。右側に庫裡があります。
708
丸尾観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2754-2
御朱印あり
3.4K
17
過去にいただいたものです。
くぐり大師があったので、実際にくぐり抜けて来ました。駐車場は車一台分の駐車スペースは確保さ...
篠栗四国88か所38番札所 丸尾観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
709
亀山八幡宮
福岡県糟屋郡志免町別府2-98-2
江戸時代末には別府村と御手洗村の産土神でしたが、御手洗という名は、村に流れる川で神功皇后が手を洗ったのでこの名が付けられたといわれています
4.3K
8
亀山八幡宮さんの社殿全景です。
亀山八幡宮さんの境内 末社 “厄神社”様です。
志免町 亀山八幡宮さんの拝殿内部の様子です。扁額と奉納絵馬、奉納し者の名簿等が掲げてられてます。
710
大善坊
福岡県八女市黒木町笠原10106
御朱印あり
4.4K
7
過去にいただいたものです。
福岡県八女市 妙光山 大善坊山門となります。
福岡県八女市 妙光山 大善坊本堂となります。
711
妙親寺
福岡県那珂川市片縄1139−27
御朱印あり
4.5K
6
過去にいただいたものです。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺山門となります。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺本堂となります。
712
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
4.5K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
713
光福寺
福岡県直方市下境1638
4.6K
5
素敵なお寺でした。紅葉の時期にはライトアップもあるそうですよ。
扇形の窓からの借景が素敵。
ボチくんがお庭番をしています🐶
714
高田虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田627-2
御朱印あり
3.1K
20
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十一番札所。駐車場 お堂前。御朱印堂内。セルフスタンプ。新しめの住...
お堂の中はコンクリートの作りになっていて綺麗に整えられていました。またヒンヤリとしていて夏...
715
真勝寺
福岡県柳川市新町5-10
関ヶ原の戦い後、筑後32万5000石の大名として入部した田中吉政の死後、二代目忠政が亡父の遺骸を真勝寺の本堂真下に埋葬し菩提寺とした。本堂自体が藩主田中吉政の墓となっている。
3.7K
14
田中吉政公の墓所の様子です!この日は入園式の準備がされているとの事で、お参りは叶いませんで...
真勝寺の本堂になります😌この本堂自体が墓所となっており、阿弥陀如来像の下に墓跡があります🙏
真勝寺の鐘楼になります🔔
716
妙乗寺
福岡県北九州市小倉北区大門2-3-31
御朱印あり
創立は1425(応永32)年、久遠成院日親上人によって開かれました。 応永32年(1425年)3月12日の夜、日親聖人が布教活動のために佐賀を目指して海路を進行中、悪天候に見舞われ小倉の沖で難破しそうになっていました。海上で安全祈願を...
4.2K
8
御首題を頂きました。御首題拝受358ヶ寺目。
北九州市海宝山 妙乗寺山門となります。
北九州市海宝山 妙乗寺本堂となります。西小倉駅前にあります。
717
台照院
福岡県柳川市西魚屋町53−1
御朱印あり
建久8年(1197)天台宗の僧教海が創建。天正2年(1574)火災で焼失・廃寺となったが、慶長10年(1605)法華宗の日恕上人が再建。当初は法華寺と称した。寛永5年(1628)柳川藩初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野鎮幸おのしげゆき...
4.4K
6
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市日眞山 台照院山門となります。
福岡県柳川市日眞山 台照院本堂となります。
718
寶照院
福岡県福岡市博多区冷泉町8-23
元々智欒院と号し、永い間無住の時代が続き古文書等の語録は紛散し正確な創立年代については不明である。 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった宝照院と合併し、寺号を宝照院に改められた。毎年12月2日と3日は「大黒天福迎祭」が開催され、木造...
4.7K
3
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。 登録のみで投稿がなかったので、...
櫛田神社、冷泉公園の近くにありました。
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。
719
福岡関帝廟跡
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1
福岡関帝廟は親不孝通り(親富孝通り)の地域活性化プロジェクトとして2002年に建立され、商売繁昌、学業成就の神さまとして信仰されていたが、2015年に廟は解体された。現在、本尊の関羽像自体は福岡空港国際線ターミナル2Fロビーに展示され...
4.9K
1
画像が投稿されていないので、現状の写真を投稿します。写真左手に関帝廟が、右手のケージ部が親...
720
五社大神社
福岡県京都郡みやこ町徳永
3.4K
16
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿です。改築されていて美しい本殿でした。ここの...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の遥拝殿の基礎の角に鷹の羽根が落ちていました。大変...
福岡県京都郡みやこ町徳永に有る五社大神社の本殿前の拝殿内です。
721
善應寺
福岡県嘉麻市大隈町568
御朱印あり
120年ほど前、明治期の創建以来この地にある。 現第8世。東側のかなり大きな門は平唐門といい、造りはシンプルであるがこれまで見た山門の中でも最大クラスの規模
4.4K
6
過去にいただいたものです。
松栄山 善應寺山門となります。
松栄山 善應寺本堂となります。とても広い境内でした。
722
小浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1209-2
御朱印あり
2.9K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第6番札所 小浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。竹林の中にお堂がありました...
お堂の前には一纏めにされた石仏が置かれていました。
723
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.6K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
724
中町屋島寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗5075
御朱印あり
2.4K
27
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第84番札所 中町屋島寺。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏が置かれていました。堂々としています。
725
金出神峰寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3258-26
御朱印あり
3.0K
20
過去にいただいたものです。
綺麗な百合かと思い近寄って見ると造花でした。
全ての石仏さんに掛けられている前掛け布地。嬉しいですね✨
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。