ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
福岡県 全1,761件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
黒殿神社
福岡県福岡市中央区今川
御朱印あり
1.5K
7
参拝記録として投稿します
拝殿の正面の写真になります
御祭神の写真になります
1427
嶋門神社
福岡県遠賀郡遠賀町松の本6-10-5
1.2K
10
初登録嶋門神社の拝殿から参道一の鳥居です。
御神體が拝殿裏に有りました。祭神は猿田彦大神です。
嶋門神社の拝殿内の本殿です。三座有りました。調べでは御祭神は大国主大神、素戔嗚命でした。後...
1428
鳥飼恵比寿神社
福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
御朱印あり
1.5K
7
参拝記録として投稿します
社頭および鳥居になります
拝殿の写真になります
1429
三所宮
福岡県豊前市恒富249-2
921
13
三所宮本殿の全体の様子です。
三所宮本殿の桁行です。
三所宮本殿の妻側です。
1430
浄蓮寺
福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
2.2K
0
1431
白水八幡宮
福岡県春日市上白水5丁目21
1.7K
5
2023.12.4 明治時代に地域の教育に貢献された方の碑がありました☺️
2023.12.4 拡大したらぼやけてますが、扁額です。
2023.12.4 当初、拝殿に賽銭箱が見当たらなかったですが狛様の横にありました✨
1432
天叟寺
福岡県柳川市鍛冶屋町23
岩屋城戦で わずか700余名の兵力で太宰府北方山中の岩屋城に籠り 20000〜50000の兵力の島津軍を相手に奮戦。 半月間も島津軍を苦しめた猛将高橋紹運の菩提寺である。 Linksのページによれば3代立花忠茂が寛永年間(1624-1...
1.7K
5
天叟寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。🙏
高橋紹運についての説明書きです。🙏
天叟寺の説明書きです。🙏
1433
人丸神社
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
御朱印あり
1.4K
8
人丸神社 住吉神社摂社。御朱印は住吉神社でいただきました。
人丸神社 住吉神社摂社
こちらは住吉神社の境内社の「.人丸神社」になります。
1434
朝日寺
福岡県久留米市大善寺町
朝日寺(ちょうにちじ)は福岡県久留米市大善寺町夜明に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は夜明山。本尊は地蔵菩薩。境内の観音堂は本尊を不空羂索観音、脇侍を十一面観音、聖観音とする。
2.2K
0
1435
貴船神社
福岡県豊前市荒堀
891
13
初登録豊前市荒堀の貴船神社の本殿の全体です。御祭神は高龗神と闇龗神、闇御津羽神
本殿の正面です。扁額が有ります。神祇祭殿と彫られています。
本殿の横側の様子です。
1436
海神社
福岡県行橋市今井3627
御祭神は大海神それ以外は不明
1.3K
8
福岡県行橋市今井に有る海神社の本殿正面です。御祭神は海大神です。ワタツミ三神(綿津見三神)...
海神社の本殿の左側に謎の石造りの御面が2面おいてありました。何に使うのか不明です。
福岡県行橋市今井に有る海神社の本殿です。
1437
八社神社
福岡県行橋市中川56
887
13
八社神社の社殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、 神皇産霊神 、玉積皇霊神、 生皇霊神 ...
八社神社、本殿全体の様子です。
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
1438
翁神社
福岡県宗像市三郎丸2-38
987
12
宗像では有名なパワースポットだそうです。翁神社の社殿の様子です。拝殿は奥行きが広く四間あり...
翁神社、囲屋の内部本殿前の様子です翁神社の記事が有り転載します。城山公園を右に見ながら団地...
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
1439
御船神社
福岡県田川郡大任町今任原有次
1.1K
10
初登録大任町今任原の御船神社の横側の様子です。御祭神は波饒神、水神天之水分神
御船神社の石造の本殿です。まだ新しいです。この神社はゆめマート大任店の裏側に有りました。
御船神社の由緒書きの石碑です。この磐座そのものが御神體と書かれていました。御神體の姿が船の...
1440
老松神社
福岡県福岡市城南区神松寺1丁目4-9
1.8K
3
老松神社さんの御由緒です。
老松神社さん本殿までの階段です。手前には御陵橋という橋が架かっています。
地域の方が参拝されます。
1441
豊比咩神社 (豊姫神社)
福岡県久留米市北野町大城1115
延喜式 筑後国三井郡 豊比咩神社 明神大 論社
1.7K
4
赤司八幡宮とは筑後川を挟んで反対側、南岸に鎮座します豊比咩神社の鳥居です。
豊比咩神社の境内の様子です。小さい神社ですが赤司八幡宮同様、延喜式内明神大社 豊比咩神社の...
この辺りに多い角刈りのように頭頂が平らな狛犬さん。
1442
恵美須神社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
1.6K
5
福岡県久留米市 日吉神社境内社 恵美須神社
日吉神社の境内社の恵美須神社です。お参りさせていただきました。
1443
志々岐神社
福岡県糸島市志摩御床438
御朱印あり
1.6K
5
福岡県糸島市 志々岐神社 24年糸島花手水限定御朱印
志々岐神社社頭の様子です
拝殿内の扁額の写真になります
1444
旗頭神社
福岡県北九州市八幡西区陣原5-10-64
八幡西区陣原に鎮座する「旗頭(はたがしら)神社」は、明応年間(1492年~1501年)、花尾城主として遠賀(おんが)一円を支配していた麻生興春(おきはる)が花尾城から山鹿城(やまがじょう)へ移る時、陣原の里でしばらく休憩しました。花尾...
1.8K
3
拝殿です国道3号線沿いを走っていると、いつも目に入る赤い鳥居交通量の多いところでもあるし福...
参道です。境内には、公民館と憩いの家はありますが社務所はないので御朱印はありません
鴨居の上の吊束が鬼です!
1445
本照寺
福岡県小郡市小板井86
御朱印あり
1.9K
2
過去にいただいたものです。
1446
平原寶満神社
福岡県福岡市南区井尻4丁目23-6
1.4K
7
2023.12.7 弁財天社もありました✨
2023.12.7 境内が綺麗に清掃されており、気持ちよく参拝できました😊ありがとうございます😃
2023.12.7 由緒載せます。
1447
光福寺
福岡県久留米市北野町稲数6
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数に在所する真宗大谷派の仏教寺院。関ヶ原の戦い(1600年)の終了後、西軍方の武将、立花宗茂の家臣宗義が筑後久留米に創建。現在の住職は立花幹夫(14世)である。
2.1K
0
1448
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.6K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
1449
礒崎神社
福岡県糟屋郡新宮町
御朱印あり
1.8K
3
宮司さんは常駐されてないようです。レア御朱印いただきました。
本殿の写真です。⛩️御朱印はなかったです。
地元の方に大切にされてる神社の様です、いつ参拝にあがっても綺麗にされています。
1450
舞鶴城 (飯江城)
福岡県みやま市高田町舞鶴
御朱印あり
1.9K
2
ご城印を頂きました。
過去にいただいたものです。
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。