ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
広島県 全918件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
天神社
広島県福山市蔵王町3056
「福山志料」によると、祭神を少名彦名命とし、もとは大社であって烏帽子石という所に鎮座したという。元禄の頃、祭日に闘争有りて血に汚れたため、社殿を建て替えようとして今の地に仮殿を建てて遷したところ、社人と僧とが論ずることがあってついにそ...
1.5K
2
福山市蔵王町にある、式内論社、天神社に参拝しました。
福山市蔵王町にある、天神社に参拝しました。
702
善住寺
広島県福山市水呑町1670
御朱印あり
1.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受849ヶ寺目。
水呑善住寺の本堂です
水呑善住寺の山門です
703
蓮乗院
広島県福山市神辺町八尋1201
御朱印あり
1.3K
4
御朱印を直書きで貰いました
二宮神宮寺と刻まれた石柱がありました
神宮寺蓮乗院の本堂です
704
泉龍寺
広島県福山市霞町四丁目2ー3
御朱印あり
1.3K
4
御朱印を直書きで貰いました
福山市の泉龍寺の本堂です
泉龍寺のかんかん地蔵です
705
伊賀和志天満宮
広島県三次市作木町伊賀和志36-3
1.4K
2
三次市作木町伊賀和志に鎮座する⛩ 伊賀和志天満宮をお詣り 鳥居越しの拝殿
706
船山稲荷神社
広島県広島市安佐北区亀山五丁目19-18
古い記録によると、鎮座地船山は神武天皇聖蹟地、船山城址として伝承されている。
1.3K
3
広島市安佐北区亀山にある、船山稲荷神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、船山稲荷神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、船山稲荷神社に参拝しました。
707
本光寺
広島県福山市沼隈町下山南35
御朱印あり
鎌倉時代の建保2年に天台宗寺院として創建され、室町時代の寛正元年に高城主田中河内守の開基、成就院日信の開山で日蓮宗に改宗して本光寺と改称したそうです
1.2K
4
御首題を直書きで貰いました
観音堂(左)と最上稲荷堂(右)
福山市の本光寺の本堂です
708
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.0K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
709
黄幡神社
広島県広島市東区福田町
黄幡神社の祭神は、泉津道守神ですが、「郡中国郡志」では、七面大明神となっており、この神社は、またの名を「明原神社」とも言われています。
1.4K
2
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
710
恵美須神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
寛政10年の勧請明治35年中島新町の摂社〝恵美須神社〟を併合昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年11月復興 現在に至る
674
10
直書きの御朱印を頂きました。
広島市中区の「恵美須神社 (空鞘稲生神社境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
711
妙蔵寺
広島県福山市柳津町2207
御朱印あり
1.3K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
福山市の妙蔵寺の本堂です
福山市の妙蔵寺の山門です
712
菅原神社
広島県庄原市川西町563
旧記によると宝暦二年、梅木藤四郎をして太宰府天満宮より勧請せしめる。
1.4K
2
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。グーグルマップでは蘇羅比古神社になっていましたが、天...
713
大竹市招魂社
広島県大竹市白石1-4
御朱印あり
大竹市招魂社は、大竹市出身者にして明治以後官命または公務により軍に従い、戦禍を被り悠久の大義に殉じ護国の神となられた方々の御霊を奉祀している。明治33年 権現山の麓の三叉路の榜に大竹村により、日露戦争・北清事変の従軍者の凱旋記念碑が...
1.1K
5
広島県大竹市 大竹招魂社の御朱印です5月に参拝した時には大瀧神社で拝受可能だったの...
御本殿 御祭神は大竹市の英霊千四百五十七柱です。後で調べたら御朱印が有るみたいで...
大竹招魂社 拝殿です 🙏✨2014年に修復工事を始め、2015年に工事を終えて...
714
稲生神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
宝暦年間の勧請昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年復興 現在に至る
652
10
直書きの御朱印を頂きました。
広島市中区の「稲生神社 (空鞘稲生神社境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
715
龍雲寺
広島県神石郡神石高原町相渡
御朱印あり
1.3K
3
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
神石高原町の龍雲寺の本堂です
神石高原町の龍雲寺の山門です
716
長尾寺
広島県福山市東深津町
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建され、江戸時代に長尾一勝によって中興されて長尾寺と改称されました
1.3K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
福山市の長尾寺の本堂です
参道入口です山門はありませんでした
717
因島光明寺
広島県尾道市因島中庄町749-3
御朱印あり
開祖松浦観舜大阿闍梨が昭和初期に伊予国峰石土山石中寺第68世住職小笠原観念大和尚から修験道の法脈を伝承し宗教結社を組織したのに始まる。昭和14年に天台宗寺門派因島石土教会を設立。戦後天台寺門宗総本山園城寺の法燈を継承して光明寺を設立。...
1.2K
4
観音寺からは約4.2k。峠越えの道を登ってトンネルを通りその後はひたすら下り。もちろん帰り...
験乗宗総本山光明寺の山門です
験乗宗総本山光明寺の本堂です
718
大矢神社
広島県広島市東区戸坂千足1丁目5−5
1.4K
2
広島市東区にある、大矢神社に参拝しました。
広島市東区戸坂千足にある、大矢神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
719
栄明寺
広島県府中市元町344
1.1K
5
府中市の栄明寺の位牌堂です
府中市の栄明寺の毘沙門堂です
府中市の栄明寺の観音堂です
720
光広神社
広島県広島市安佐南区八木三丁目26-16
古くより八木の鎮守として尊敬されてきた。
1.4K
2
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
721
長笹楽山オートバイ神社
広島県山県郡北広島町長笹636-1
1.5K
1
過去の訪問記録として。沢山のライダーが安全祈願に訪れます。
722
遍照寺
広島県東区馬木2-1206-1
御朱印あり
馬木大師遍照寺は、広島カープとの縁も深く地元の野球ファンからも愛されているお寺です。野球選手や全国で有名な会社の創設者などが参拝になられてるお寺であり、拝めば必ず出世すると言われるご利益があるお寺で有名です。近年は『馬木のお大師さん』...
527
11
遍照寺内部は撮影出来ませんでした。三ヶ日のみ、干支の御朱印をいただけます。🙏
みんなであ 愛を込めて育てたお野菜はやはり美味しいですね!
遍照寺奉納畑で取れたお野菜を使用。
723
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
1.2K
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
724
八坂神社
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸3564
創立年代不詳。当村阿刀明神を天皇が祀り給いし事あり、その幣を勧請して天皇勝軍社と称して祀ると古老の口伝にある。
1.4K
2
広島市安佐南区沼田町阿戸にある、八坂神社に参拝しました。
広島市安佐南区沼田町阿戸にある、八坂神社に参拝しました。
725
西堤寺
広島県尾道市向東町
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の寛文年間に曹洞宗に改宗したそうです明治5年に火災により焼失して、その後再建されたそうです
1.1K
5
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
向島の西堤寺の本堂です
向島の西堤寺の宝蔵です
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。