ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
木下神社
京都府京都市南区久世大薮町125
御朱印あり
4.5K
7
参拝記録として投稿します
社殿の隣りは自治会館になっており、中から老人会らしきカラオケの音が漏れておりました。
住宅街の一角のあり、一の鳥居の先の参道が住宅の裏地にあたるので少し不思議な感じでしたね。
827
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
御朱印あり
4.1K
11
ひい地蔵さまの地蔵尊の御朱印です。
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
仁王像(石像)吽形型です。
828
十楽院上陵 (花園天皇陵)
京都府京都市東山区粟田口三条坊町
御朱印あり
花園天皇:両統迭立の時代、持明院統の天皇。先帝は後二条天皇、次帝は後醍醐天皇である。12歳の時に先帝が急死して即位するも、10年で後醍醐天皇へ譲位。即位中は父の伏見天皇、兄の後伏見天皇の院政下であった。譲位後は光厳天皇(北朝初代)の教...
3.8K
14
月輪陵墓監区事務所にて
花園天皇陵へ参拝に上がりました。
花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
829
笠原神社
京都府綾部市味方町倉谷43
3.3K
19
笠原神社の御神輿です。市役所を出発して元の神社に戻ります。
綾部旧町区八社合同秋季大祭の笠原神社の御神輿です。
笠原神社の旗持ち隊です。市役所を出発して元の神社に戻ります。旗には齋神社も書かれているのは...
830
猪崎城 (猪崎城跡)
京都府福知山市猪崎
御朱印あり
3.7K
15
御城印を頂きました。
猪崎城、登城口です。
本丸からの風景です。
831
辰巳大明神
京都府京都市東山区新橋花見小路西入ル元吉町
舞妓さんも芸能上達を祈願されている辰巳大明神。「いのち短し 恋せよおとめ」で有名な大正・昭和期の歌人 吉井勇 作 「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園が恋しいと詠った「かにかくに碑」は是非お立ち寄...
4.2K
10
辰巳大明神の前にある巽橋。
辰巳大明神の前を流れる白川。
辰巳大明神の御由緒。
832
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
4.8K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
833
倭文神社
京都府舞鶴市今田1010
御朱印あり
3.2K
26
倭文神社の御朱印です。直書きで頂きました。宮司さんは、日曜日の午前中と火曜日の午前中は社務...
左が狛犬(室町時代)、右2体が随神奇坐像(室町時代)の写真です。舞鶴市指定文化財になっています。
左が木造男神立像(室町時代)、右が木造男神坐像(鎌倉時代)の写真です。舞鶴市指定文化財にな...
834
浄福寺
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
御朱印あり
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。当時は二十五大寺の一つに数えらていた。 たびたび火災にあい、建治2年(1...
4.7K
5
「阿彌陀如来」御朱印は庫裏にて拝受しました。
浄福寺さんの御本堂でございます ※今は御朱印はされてないみたいです
綺麗なサクラも境内に咲いておりました
835
清園寺
京都府福知山市大江町河守813
御朱印あり
3.0K
23
清園寺にて頂いた書き置きの御朱印です。
清園寺のパンフレットを頂きました。
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)のお堂です。
836
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
御朱印あり
宮内庁上の形式は円丘。父の醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にあり、古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。朱雀天皇:延長元年(923年)、第60代醍醐天皇の第11皇子として誕生。醍醐天皇の皇太子とな...
3.6K
15
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
837
大圓寺
京都府亀岡市西町11
御朱印あり
2.6K
26
直書の御朱印いただきました
境内の亀山薬師堂です。
庫裡の玄関です。点けて頂いたヒーターと火鉢とご就職の雪駄です。
838
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.5K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
839
三宅神社
京都府亀岡市三宅町121
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。別称として「三宅稲荷」と称され、かつては「叢稲荷」「草分稲荷」とも称した。
3.9K
12
境内社:豊受大神になります。
境内社:稲荷社になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
840
久我神社
京都府京都市北区紫竹下竹殿町47
御朱印あり
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。旧称は「氏神社」。上賀茂神社の西約1キロメートルの地に鎮座する。
4.5K
6
直書きの御朱印いただきました。
久我神社を参拝しました。
やはり、こちらも他に誰もおらず、静かにおまいりできました。
841
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
4.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
842
龍源寺
京都府福知山市三和町菟原中266
御朱印あり
龍源寺は聖観音を本尊とする曹洞宗寺院で、寺伝によれば永平寺二十四世龍察を開山とする。創建年代は不明であるが、寛永頃までは密教系寺院であったといわれる。安永八年(1779)に諸堂残らず焼失し、天明元年(1781)に再興されている。
3.1K
27
龍源寺の御朱印です。百体観音の御朱印になります。直書きで頂きました。
百観音堂の前にあった石碑と観音石像です。
百観音堂内に飾られていた旧堂の絵です。現在の観音堂は平成12年に建てられたものです。
843
月輪陵・後月輪陵
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
四条天皇:後堀河上皇の院政の元、2歳で即位、12歳で崩御されている。後水尾天皇:中宮は徳川家康の孫娘、和子。明正~霊元天皇の4代にわたり院政を敷く。明正天皇:父後水尾天皇、母徳川和子の第一子。7歳で即位、21歳で譲位している。後光明天...
3.7K
14
月輪陵・後月輪陵です。
月輪陵、後月輪陵ではここまで入る事が出来ます。ここでお参りしました。
泉涌寺の中にある、月輪陵、後月輪陵へ参拝に訪れました。
844
金臺寺
京都府京都市北区等持院西町64
御朱印あり
4.1K
10
金臺寺特別拝観御朱印白隠禅師メインの朱印です。ご本尊の朱印もありました。朱印帳記入も可能でした。
金臺寺 追補金臺寺客殿自由に拝観出来ました。
金臺寺拝観ポスター期間限定拝観です。ここにくるのが京都Omairiの目的のひとつ。帷子ノ辻...
845
慈徳院
京都府与謝郡与謝野町明石2250
御朱印あり
3.5K
16
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。
日吉ヶ丘・明石墳墓群の説明書きです。この周辺には古墳が多く点在しています。
紅葉山への入口です。日吉ヶ丘・明石墳墓群のようです。
846
水無月神社
京都府京丹後市丹後町間人187
3.0K
21
【京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨行者が岩の元にある、小さな小さな☁⛩🌊神社です🌺】...
京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨どうやっても、素敵にしか観えない景色と空気。それさえ...
立岩の説明書きです。
847
下桂御霊神社
京都府京都市西京区桂久方町47-1
御朱印あり
2.8K
23
京都府 下桂御霊神社 御朱印
下桂御霊神社さんに参拝させて頂きました。
下桂御霊神社さんの鳥居。境内は子供たちの遊び場になっていました。
848
里宮高倉神社
京都府綾部市里町向屋敷34
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。逝去後、この地に里...
3.1K
28
地元の露店が出て賑わってました。やっぱり地元の祭りは地元の露店がいいですね!
お祭りとあって、地元の露店などが出て、賑わってました。
里宮高倉神社の本殿です。
849
金光寺
京都府亀岡市千歳町堂ノ下38
御朱印あり
3.8K
13
丹波七福神めぐり第四番金光寺(こんこうじ)の御朱印です令和二年十一月参拝分
お地蔵さまと小さな祠が並んだお堂がありました。
金光寺本堂の全景です。
850
八坂神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町小嶋
3.0K
22
私の地元の氏神様(産神様)の八坂神社です。小雨がパラついていましたが、しっとりとして落ち着...
境内で行われる火伏神事の祭壇等です。時間の都合上、そこまで見れずに帰らなければならず、メイ...
火伏神事の様子です。社務所内で祝詞、玉串奉納等が行われました。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。