ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1176位~1200位)
京都府 全2,292件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
天穂日命神社
京都府京都市伏見区石田森西66
1.1K
30
天穂日命神社境内に鎮座する拝殿。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する獅子。
1177
来迎寺
京都府京都市西京区松尾井戸町5
御朱印あり
西暦300年頃、秦氏が朝鮮半島より移住して 帰化し、西暦701年秦忌寸都理の勅命により、松尾大社を現在の地に遷座。秦氏は土木・建 築・養蚕・機織・酒造・農耕の先進技術を伝え、平安京遷都にも貢献。当寺は松尾大社の社領の中にあって、その神...
1.9K
12
本堂にお参りした後、直書きの御朱印をいただきました。毎月お茶会を催しておられるようで、お誘...
石仏井戸弁財天坐像でございます。
来迎寺の今月のことば 二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよ...
1178
八幡嶋満神社
京都府舞鶴市溝尻150
2.5K
6
本殿の隣には稲荷社も建っていました。
拝殿の中に小さな祠があり、これが本殿のようです。小山の上に社が建っています。
二の鳥居と奥が本殿です。
1179
貴布祢神社
京都府舞鶴市溝尻町
古来この地稲荷山にて稲荷を祭る 境内に不涸の清水あり 永禄年中(1558~1570)洛北貴船より 水神雨司の高オカミ神を勧請して 貴布祢神社とす なほ山頂 法起菩薩堂の北に 但馬より勧請の妙見社を祭る 五穀豊穣の神なり
1.5K
16
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の朱い鳥居です。
境内社の愛宕神社です。
1180
西方寺 (伏見区醍醐)
京都府京都市伏見区醍醐中山町3
御朱印あり
2.3K
8
令和4年の「京都浄土宗寺院特別大公開」で授与された御朱印。文字は書道パフォーマーの三輪若菜...
西方寺の、山門です。
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で、三輪若菜氏による書道パフォーマンスが披露されま...
1181
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.2K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
1182
東海庵 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町61
御朱印あり
2.8K
3
過去の記録です第52回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
名勝及び史跡に選ばれています。
こちらの門は立派ですね。
1183
福寿院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町58
御朱印あり
2.3K
8
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」限定の御朱印。
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」のフライヤー。当日限定の御朱印も授与され...
福寿院です。少し生活臭が出ています。
1184
奈具神社
京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社である。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
2.9K
2
奈具神社にお参りに行きました。
奈具神社にお参りに行きました。
1185
鵺大明神
京都府京都市上京区主税町964
源三位源頼政の鵺(ぬえ)退治ゆかりの地に鎮座する小祠。射落とされた鵺と呼ばれる妖怪を祀る。
2.3K
8
鵺大明神の御祭神の扁額。
二条公園に鎮座する鵺大明神の拝殿。
二条公園の北に鎮座する鵺大明神。
1186
龍昌寺
京都府綾部市志賀郷町山崎14
1.7K
14
右側の扁額です。妙見大菩薩、粟島大明神、天禰大〇在英神(〇は見たこともない文字で読めない、...
中央の扁額です。変わった形をしています。上宮太子と書かれていました。
左側の扁額です。稲荷大明神、秋葉三尺坊大権現、金毘羅大権現と書かれていました。
1187
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
1.9K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
1188
阿良須神社
京都府舞鶴市小倉13
御朱印あり
1.2K
19
阿良須神社の御朱印です😃
阿良須神社の本殿です
阿良須神社の拝殿前から
1189
須知城跡
京都府船井郡京丹波町市森
御朱印あり
2.6K
5
須知城の御城印です。京丹波町観光協会で購入できます。
玉雲寺境内からの眺めです。山頂が城跡となっています。
玉雲寺前からの登山口です。ここから徒歩で30~40分で登城できるとのことです。
1190
阿良須神社
京都府福知山市大江町北有路
安産の神として記されており、古来より子宝・安産・女性の守護神として崇敬されている。
1.3K
18
石灯篭には「獣燈」と書かれており、鹿が彫られていました。
境内社の「秋葉神社」です。
境内社です。左側が若宮神社、右側が請道弘神社です。初めて聞く名前の神社でした。
1191
一乗寺降魔不動明王
京都府京都市左京区一乗寺葉山15
2.2K
9
門が閉まっています(泣)
一乗寺降魔不動明王の石柱
お堂の中にお不動さんが居られました。
1192
妙雲院
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
2.9K
2
御首題を頂きました。本山・頂妙寺様の塔頭になります。御首題拝受324ヶ寺目。
1193
常栖寺
京都府与謝郡与謝野町温江909
御朱印あり
1.3K
18
常栖寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、直書きでいただきました。
庭園の池に咲いた白くてきれいな蓮の花です。
庭園の池には蓮の花が咲いていました。
1194
島児神社
京都府京丹後市網野町浅茂川
網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。八丁浜の西端、浅茂川漁港に隣接する小さな丘に、浦島太郎(浦島子※)を祀る嶋児神社があります。このほかにも、浦島太郎が竜宮城から帰り着いたとされる万...
2.0K
11
浦島子(浦島太郎)像です。竿と玉手箱を持って、亀の上に乗っています。
島児神社の社号標と神馬です。
島児神社の小さな本殿と狛犬です。
1195
観音寺
京都府宮津市惣321
1.3K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
1196
十二社神社 (佃町)
京都府綾部市佃町宮ノ上40
2.1K
10
紅葉を入れて本殿を撮影。赤色がとても鮮やかです。
紅葉を入れて本殿を撮影。色々な色が混ざってとてもきれいです。
境内の紅葉と本殿です。紅葉メインの写真です。
1197
瑠璃寺
京都府綾部市大畠町東谷田40
御朱印あり
2.3K
8
瑠璃寺は無住のため、福知山市の頼光寺が管理されています。頼光寺でお尋ねしたら、ご住職が今か...
瑠璃寺の本堂(観音堂)の写真です。
本堂の横にお堂がありましたが、無住のため、何か確認できませんでした。
1198
宝泉寺
京都府与謝郡与謝野町四辻33
1.5K
16
参拝記念にタオルと福梅を頂きました。
本堂天井絵の配置図です。それぞれの花の功徳の施主名(寄進者)が書かれています。
本堂の天井絵です。それぞれの絵に施主がおられます。
1199
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
2.8K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
1200
山添神社
京都府綾部市上延町宮ノ谷33-1
1.5K
16
蛭子神社の狛犬です。こちらはお尻を上にあげたタイプの狛犬です。
蛭子神社の社殿です。本殿は中に鎮座しています。
山添神社の狛犬です。よく見るタイプの狛犬です。
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。