ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
御園神社
京都府八幡市上奈良御園9番10番合地
2.6K
2
京都府八幡市に鎮座する神社。
京都府八幡市に鎮座する神社。
1277
無動寺
京都府船井郡京丹波町粟野堀古ノ上50
開創は不詳であるが、1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
1.7K
11
無動寺の観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
境内にあった稲荷大明神の社です。
境内にあった稲荷大明神の鳥居です。
1278
月真院 (高台寺塔頭)
京都府京都市東山区下河原町528
御朱印あり
元和二年(1616)久林玄昌(高台院の甥)により、三江紹益を開山に迎えて高台寺塔頭として建立されました。江戸時代後期までには萩と椿の名所として知られており、文人墨客が集う文化サロンとしての役割も持っていました。慶応三年(1867)3月...
2.1K
7
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
1279
茶宗明神社 (大神宮社)
京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷空廣22
1.5K
13
帰りに立ち寄った小さな茶畑を
お茶を頂きました👀一見普段私達が見慣れたお茶ですが!これこそが永谷宗円が新に創造したお茶「...
囲炉裏を囲んで案内員のおばちゃんと楽しくおしゃべりしました(●’∇’)# #(*´∀`)...
1280
二葉姫稲荷神社
京都府京都市北区上賀茂本山
御朱印あり
2.1K
7
書置き御朱印をいただきました。30枚限定だそうです。1日30枚か三が日で30枚かは見てなか...
二葉姫稲荷神社 拝殿(賀茂別雷神社摂社)
二葉姫稲荷神社(賀茂別雷神社摂社)
1281
大池神社
京都府久世郡久御山町東一口150
御朱印あり
2.4K
4
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
社殿はコンクリート製のようです。
大池神社を参拝しました。かつてこの辺りにあった巨椋池が干拓されたので、そこに住んでいた生物...
1282
真珠庵 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町52
御朱印あり
1.9K
9
山城國・真珠庵(大徳寺塔頭)御朱印①
特別拝観で襖絵とか拝見しました
御朱印の挟み紙です。
1283
山科陵 (天智天皇陵)
京都府京都市山科区御陵上御廟野町
御朱印あり
961
19
山科陵 (天智天皇陵)
天智天皇稜のご拝所です。座るベンチなど一切ありませんでした(簡易なベンチくらい設置して欲しい)
疲れた脚には辛い石畳道の先に天智天皇稜拝所があります。(長かった)
1284
長宮不動尊
京都府綾部市田野町長宮
1.5K
13
滝左側の不動明王像です。
不動の滝です。滝には不動明王が2体おられます。
祠の石碑には「長宮不動明王」と書かれていました。
1285
熊野神社 (別所町)
京都府綾部市別所町
1.7K
11
境内社です。左側は不明、中央は稲荷神社、右側は天満宮です。
境内にあったガラス張りの建物です。社務所だと思いますが、中は少し物が置かれているだけの広間...
熊野神社の本殿を横から見た写真です。
1286
更雀寺
京都府京都市左京区静市市原町738-1
御朱印あり
延暦十二年、賢憬が開創。藤原実方が奥州に左遷され亡くなり、すずめに化身して京に戻った悲運の話が伝えられる。「スズメ寺」の通称がある。昭和に四条大宮から移転した。
2.7K
1
更雀寺ご朱印京都精華大学近くにあります。「スズメ寺」の通称があります。藤原実方中将という、...
1287
伊根の舟屋 オートバイ神社
京都府与謝郡伊根町亀島459
御朱印あり
1.8K
10
伊根の舟屋オートバイ神社の御朱印(440円)です😃日付は店員さんが書き入れてくれます
オートバイ神社のステッカー(440円)です😃 バイクに乗ってるのは伊根町のマスコットキャラ...
御朱印はレストハウス2F「レストラン舟屋」にありレジの店員さんに御朱印下さい(^○^)/と...
1288
伊達神社
京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.2K
6
簡単な案内が社殿に貼ってありました。
この社の手水鉢になります。
社殿の扁額になります。
1289
法鷲寺
京都府福知山市下紺屋86
1.8K
10
5月8日に「釈尊誕生會花まつり」の法要があるようです。
本堂に掛けられていた山号の扁額と、彫刻と木鼻です。
境内のお地蔵様の石像です。六地蔵ではなく七地蔵でした。
1290
長刀鉾
京都府京都市下京区長刀鉾町26
御朱印あり
1.6K
12
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明です🤚拡大🔍️して見て下さい⚔️
真ん中が今年頂いた長刀鉾の粽です😊粽は京都のお家やお店の玄関先でよく見かけます😊(奈良で飾...
1291
池尻天満宮
京都府亀岡市馬路町池尻68
1.1K
17
神牛のアップ写真です。
境内の神牛です。天満宮といえば牛さんですね。
境内社です。社名は不明です。
1292
小田岡神社
京都府福知山市大江町千原34-3
1.1K
17
不動明王のお堂です。手前の石も狛犬代わりかな?この建物の後ろ側が小田岡神社の本殿です。
ここにも狛犬が!やたらと狛犬が多い参道と境内でした。
鳥居をくぐって石段を上がった先にも小さな狛犬が置かれてました。
1293
誕生水弁財天社
京都府京都市南区八条町509-2
御朱印あり
1.2K
16
直書きしていただきました。
誕生水弁財天社の拝所です。六孫王経基公が嫡男の満仲公の成育を願って琵琶湖の竹生島弁財天より...
六孫王神社境内社の誕生水弁財天社の拝殿です。
1294
正光神社
京都府綾部市西原町上地1
近江国日吉神社は、伝教大師が大和国三宝山の大神神社(大三輪神社)祭神大物主神を勧請し、神号を山王と奉り、比叡山の守護神として祀る。この分身を勧請し山王権現と呼んでいる。文明八年(1476)三月十六日、大檀那道観再建した。文化九年(18...
1.9K
9
手水は石をくりぬいた形のものでした。横に柄杓がかけてあったので、多分そうだと思いますが・・・
境外(駐車場横)にあった社殿です。正光神社との関連など、詳細はわかりません。
境内右側の境内社です。詳細は不明です。
1295
鞍岡神社
京都府相楽郡精華町大字下狛長芝24
御朱印あり
1.8K
10
鞍岡神社の御朱印です😀
鞍岡神社南端にある鞍岡山一号墳と古墳の解説書きです!
策越しに鞍岡神社本殿正面を
1296
明天神社
京都府福知山市前田1900
1.2K
16
明天神社の社務所です。普段は無人です。
境内の「御旅所」です。しめ縄を張った大きな磐座の一角です。
境内社の「浦島神社」です。
1297
子守神社
京都府船井郡京丹波町富田辻69
1.4K
14
子守神社の全景です。左側に社務所、絵馬殿、中央に本殿、右側に境内社、神輿庫があります。
境内社の横にあった神輿庫です。
境内社です。左から五良神社、事比羅神社、八幡宮、恵美須神社です。
1298
来迎寺
京都府向日市物集女町御所海道25
御朱印あり
2.1K
7
京都洛西三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
向日市物集女町にある来迎寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
来迎寺の本堂になります。
1299
常立寺
京都府京丹後市峰山町吉原68
峰山藩の藩主を務めた京極氏の菩提寺であり、また、丹後ちりめんの始祖・森田治郎兵衛の菩提寺でもある。
1.4K
14
丹後ちりめんの始祖 森田治良兵衛翁の略伝が書かれた石碑です。
墓地側にあった六地蔵(七地蔵)です。
常立寺の説明書き(英語表記有り)です。峰山藩主の菩提寺であり、歴代藩主の墓所とともに、丹後...
1300
三之宮神社
京都府綾部市小西町中山12-1
1.4K
14
稲荷神社の本殿です。キツネさんが並んでいます。
参道の左側にあった稲荷神社の社殿です。
参道の左側にあった稲荷神社の鳥居です。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。