ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1626位~1650位)
京都府 全2,334件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.9K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
1627
八坂神社
京都府福知山市印宮ノ段4−2
1.1K
10
社殿前の狛犬です。この地域では珍しいお尻を上げたタイプです。
覆屋と中の本殿、手前の椿の花です。
本殿を別角度から撮影
1628
恋塚寺 (戀塚寺)
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町132
寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤盛遠が、渡辺渡の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。盛遠は己を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。
1.6K
5
戀塚寺山門戀塚寺扁額文覚上人ゆかりの寺です。文覚はもと武士で、ある事件がきっかけで出家しま...
袈裟御前・文覚上人像袈裟御前に「夫の寝込みを襲うように」と指示され、討ち取って首級を月🌕に...
袈裟御前戀塚袈裟御前の首塚と伝えられています。文覚の墓がある高尾の神護寺を向いていると聞き...
1629
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
1630
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.3K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
1631
齋神社 (下替地町)
京都府綾部市下替地町塚畑8
1.3K
8
拝殿内の本殿の写真です。
齋神社の拝殿です。扁額には「齋三社大明神」と書かれています。
社務所です。普段は無人です。
1632
日前神社 (聖権現)
京都府綾部市釜輪町努多ヶ成1
天元三年五月三日、橿原吉田村より移したもので、その後、永禄六年に再建し現在に至る。山家藩主の谷氏がこの地で狩猟をする際は、必ずこの神社に詣でていたと伝えられる。
1.6K
5
5分ほど歩くと鳥居と石灯篭がありました。鳥居の先から参道は右折して続いています。少し進みま...
参道入口の石灯篭の近くにあった石仏です。
参道入口の石灯篭です。ここから山頂に上がった場所に神社があるようです。
1633
常磐稲荷神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町2-3
御朱印あり
1.7K
4
いわき市 常磐湯本温泉神社 境内社(常磐城稲荷神社)のご朱印です。 本殿横の授与所にて書置...
京都市の「常磐稲荷神社」にお参りしました。
京都市の常磐稲荷神社です。八大神社から行けます。林の中にひっそりとありました。
1634
児神社
京都府京都市右京区嵯峨釣殿町28
御祭神は、遍照寺を建立した寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)の侍児。寛朝が亡くなると、後を追って広沢の池に身を沈めたと伝わる。その霊を慰めるためにこの社が創建された。
1.8K
3
広沢池から帰る途中児神社前を通りました。天気がひどくお参りしませんでした。
通りがかりでしたが、ちょっと気になってお参り…何か少し変わった雰囲気でした。
知られてない京都不思議神社4(白黒加工)児神社、石椅子遍照寺を建立した名僧、寛朝大僧正(か...
1635
波美神社
京都府福知山市大江町南山500
波美神社の右側には「天麻大明神」、左側には「三神社」が鎮座している。
1.2K
9
本殿背後にあった境内社です。社名は不明です。
本殿の波美神社です。神仏習合で祭神は薬師如来を本地仏とする牛頭天王が祀られています。
右側の脇宮の天麻大明神です。祭神は天照皇大神で、神仏習合の色を残し、内陣の神札には天照皇大...
1636
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
1.2K
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
1637
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
1.0K
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
1638
後山科陵 醍醐天皇
京都府京都市伏見区醍醐古道町
御朱印あり
1.2K
9
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
1639
岩上神社
京都府南丹市日吉町保野田宮ノ上20
1.2K
9
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿前の木です。岩の周りに根っこが巻き込んで変わった形をしています。
1640
古世地蔵堂
京都府亀岡市横町
平安時代の武将「源頼政」の守本尊を祀ったお堂です。帝から鵺退治を依頼された源頼政が、代々家に伝わる地蔵尊に祈願して、見事鵺を退治したと伝えられています。
1.5K
6
地蔵堂の中の様子です。
扁額には「源三位頼政 守本尊」と書かれています。
古世地蔵堂の説明書きです。源頼政の守本尊を祀ったお堂です。
1641
十倉神社 (矢津)
京都府福知山市大江町南有路377
1.2K
9
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿(覆屋)を斜めから撮影した写真です。
1642
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.1K
0
1643
日吉神社 (殿田)
京都府南丹市日吉町殿田
小牧山観音堂のある日吉神社へは日吉町殿田小牧にある貽訓石(いくんせき-殿田の大火の記念碑)の前の道を入ります。小牧山観音堂は、殿田日谷山神光寺(日ノ寺)の別院として元文二年(1731年)世木庄志積谷仲嶋(現中世木)出身者で、京都市上京...
1.6K
5
正面向かって左手から西国三十三所第一番の那智山の観音さまが安置され、三十三番の谷汲山までお...
小牧山観音堂、御本尊は阿弥陀如来さまです
毎月1日に拝観できる小牧山観音堂のご様子
1644
兒水不動明王堂
京都府京都市南区八条町
兒水不動明王堂は、源実朝の妻坊門姫(西八条禅院)が実朝の菩提を弔うために創建した大通寺の境内にあったが、大通寺は1912年(明治45年)の東海道線の移設工事によって移転したが、不動明王堂は元の場所に残されたのだという。
1.4K
7
こちらが兒水不動明王になります。
こちらは眼病に霊験があるとのことです。
お堂の扁額になります。
1645
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
1.5K
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
1646
四宮神社
京都府福知山市大江町河守天王139-1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
1.2K
9
境内には土俵があり、ブルーシートがかけられてました。祭事に相撲が行われていると思われます。
稲荷神社の本殿(社)です。
境内社の稲荷神社です。
1647
白鬚神社
京都府綾部市故屋岡町黒土1-1
1.2K
9
舞殿でしょうか・・・誰もおられないのでわかりません。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
1648
高野神社
京都府福知山市筈巻高野平
丹後の竹野(たかの)神社を勧請したものと言われている。
1.2K
9
本殿右側の境内社です。稲荷神社です。
本殿左側の境内社の社内には、丸い石と恵比寿天の置物が置かれていました。
本殿左側の境内社です。
1649
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.3K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
1650
網野銚子山古墳
京都府京丹後市網野町網野188
御朱印あり
936
12
網野銚子山古墳の御墳印(1000枚限定のゴールドver )です😃
銚子山古墳頂上です(*^^*)
銚子山古墳を登るんゴ
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。