ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
月読神社
京都府南丹市園部町船岡午房畦39
598
11
境内社です。左が八幡神社、右が天満宮社です。
境内社の八幡神社、天満宮社の鳥居と石燈籠です。
境内社です。左から八坂神社、春日神社、大神宮社です。
1752
養福寺
京都府京都市左京区八瀬野瀬町
1.4K
2
これから大原へ行くバスに乗り込みます。バス停の前にお寺がありました。
1753
日吉神社
京都府南丹市園部町新堂里ノ内19
天文3年(1534年)に近江国日吉神社の若宮を勧請したと言われている。
1.0K
6
境内社です。左から厳島神社、西宮神社、八幡神社、橿原神社、愛宕神社です。
小さな境内社2社の社です。社名は不明です。
本殿左側にあった神饌所です。
1754
高吉神社
京都府福知山市大江町高津江212
『丹後国加佐郡旧語集』などでは、高吉明神は三河・高津江の氏神とされている。
885
8
境内社3社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
高吉神社の本殿(覆屋)です。
1755
龍福寺
京都府船井郡京丹波町井尻龍福寺18
1.0K
6
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂の扁額です。選佛場と書かれています。
龍福寺の本堂の写真です。
1756
彌加宜神社
京都府福知山市大江町内宮305
883
8
社殿前に立っていた自然石で作られた石燈籠です。頭の部分が大きいですが、安定しています。
境内社です。頭に梅が付く神社ですが、後の文字は薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から若宮神社(若宮荒神)、盛山稲荷、公庄荒神です。
1757
中山神社
京都府京都市中京区岩上町748
延暦十三年(794)に桓武天皇の勅命により建立されたと伝えられている。素戔嗚尊を主神とし、朝夕、内裏の門を守護するという櫛岩窓神、豊岩窓神の二神を合祀する社で、岩神(岩上)神社ともいわれる。 嵯峨天皇の後院(退位後の御所)冷泉院の守護...
679
10
中山神社境内に鎮座する「本殿」。
中山神社の拝殿にかかる扁額。
中山神社境内ん鎮座する「拝殿」。
1758
妙法寺
京都府綾部市神宮寺町蟹田21-1
昭和3年3月、日蓮宗妙見教会所として発足。昭23年11月に現在の地に移転し、妙法寺を弥するようになった。
1.2K
4
南無妙法蓮華経と日蓮大士が刻まれた石碑です。
境内の日蓮上人の石像です。
妙法寺の本堂の写真です。
1759
治宮神社
京都府南丹市園部町船岡藁無1
1.0K
6
境内社の小さな社と石灯篭です。社名は不明です。
境内社の小さな社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
1760
泉徳寺
京都府京都市左京区聖護院東町27−2
1.4K
2
仏像が飾って有りました。
京さんぽ巡りです。Googleコメントはあまり良いことは書いていません。
1761
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
1.4K
2
「微妙殿」と書いてあります。
1762
妙昌寺
京都府京都市伏見区久我本町5-43
御朱印あり
1.4K
2
妙昌寺さんの御朱印を頂きました
omairi初登場のお寺さん^o^妙昌寺さんの山門でございます
1763
大乗寺
京都府宮津市中野480
1.0K
6
境内の三界萬霊碑と印塔です。
境内に立っていた観音像です。
大乗寺の本堂の写真です。左側に庫裏はありますが、無住のような・・・
1764
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.6K
0
1765
嵯峨南陵 後嵯峨天皇 亀山陵 亀山天皇
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
御朱印あり
1.1K
5
桃山陵墓監区事務所にて
天龍寺内に、御嵯峨天皇陵と亀山天皇陵があります。天龍寺に来た際には是非。分からなければ、聞...
天龍寺内に、御嵯峨天皇陵と亀山天皇陵があります。天龍寺に来た際には是非。分からなければ、聞...
1766
陶器神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
766
9
若宮陶器神社さんの御朱印。他の摂社の御朱印もいただけるようですが、次回以降のお参りにとって...
清水焼発祥の地、とのこと。
参拝記念の為の投稿。時間が足りず参拝のみ。また時間がある時に伺いたいと思います。
1767
中山八幡神社
京都府綾部市中山町宮下
1.0K
6
小さな鏡餅のような石が祀られている祠です。詳細は不明です。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
覆殿内の本殿の写真です。
1768
武大神社 (小畑町)
京都府綾部市小畑町天野前
1.0K
6
境内社2社です。詳細は不明です。
拝殿(覆屋)内の本殿です。
武大神社の拝殿です。
1769
武大神社 (石原町)
京都府綾部市石原町奥山
1.0K
6
武大神社を斜め横から見た全景です。鳥居と石燈籠と社殿です。
覆殿内の本殿の写真です。
武大神社の社殿の写真です。
1770
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
460
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
1771
杉山谷不動尊
京都府八幡市八幡西高坊10−2
1.3K
3
お滝御修行場。マイナスイオンをたっぷりと浴びられて落ち着きます。
神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川があります。
神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川があります。
1772
国名賀神社
京都府宮津市惣128
857
8
国名賀神社の本殿です。横から撮影しました。
拝殿と拝殿から見た本殿です。
拝殿前の狛犬です。まっすぐに座っていて姿勢正しいです。
1773
円通寺
京都府亀岡市紺屋町65
1.0K
6
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横にあったお堂です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
1774
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.0K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
1775
長福寺
京都府福知山市三和町大身790
1.1K
5
観音堂内の写真です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
境内の観音堂です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
長福寺の本堂の写真です。
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。