ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
長福寺
京都府福知山市三和町大身790
1.1K
5
観音堂内の写真です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
境内の観音堂です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
長福寺の本堂の写真です。
1777
佛名寺
京都府南丹市園部町口司小山田20
745
9
庫裏側の地蔵堂です。顔が白く塗られてました。
石に彫られた六地蔵です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できていません。お堂の左側にはお地蔵...
1778
實相寺
京都府京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町524
御朱印あり
1.2K
4
京都市南区 實相寺御首題をいただきました😊お忙しいところ、お書き入れくださりありがとうござ...
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
1779
泉妙院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−12
御朱印あり
天明8年(1788年)興善院が焼失する。文政3年(1820年)無住となっていた興善院を本行院の管下とする。文政2年(1819年)酒井抱一が尾形光琳の供養碑を建立した。昭和37年(1962年)尾形家の墓が泉妙院に移設された。(ウィキペディア)
1.2K
4
御首題を頂きました。御首題拝受610ヶ寺目。
専妙寺は、尾形光琳の墓所 興善院旧跡
専妙寺の山門です 尾形光琳の墓所
1780
蓮正寺
京都府福知山市荒河1371
1.1K
5
伝導掲示板です。「終わり方が 始まり方を 決める」
蓮正寺の本堂の写真です。
蓮正寺の山門の写真です。
1781
琴平神社
京都府京都市上京区京都御苑9
御朱印あり
1.0K
6
令和六年四月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】(毎月一日、十五日宗像神社の社...
京都御所内宗像神社境内に鎮座する「琴平神社」。
「琴平神社」が鎮座する京都御苑内宗像神社の裏参道。
1782
九重神社
京都府舞鶴市万願寺
「九重神社略記」という書によると、慶長十八年(1613年)に「笶原宮」の祝部 海部正之が「九会神」を「下森」に祀ったところ、流行していた疫病が収まったとあるようです、この「九会神」を「下森」に祀ったというのが当社のことであると言われている。
1.0K
6
境内社です。左が當勝神社、右が秋葉神社です。
境内社です。左から、愛宕神社、大川神社、八坂神社、天照皇大神宮です。
比較的新しい狛犬です。シーサーのような姿をしています。
1783
妙龍寺
京都府福知山市夜久野町額田1181
936
7
お堂に掛けられていた扁額と鰐口です。
境内にあったお堂です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
1784
八幡神社
京都府舞鶴市上福井1891
843
8
境内社です。社名は文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から愛宕神社、金刀比羅社、秋葉神社、???、大川大明神、???、素戔嗚神、?...
境内社です。社名は不明です。
1785
網野銚子山古墳
京都府京丹後市網野町網野188
御朱印あり
235
14
網野銚子山古墳の御墳印(1000枚限定のゴールドver )です😃
銚子山古墳頂上です(*^^*)
銚子山古墳を登るんゴ
1786
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.6K
0
1787
法明寺
京都府南丹市美山町鶴ケ岡ノブ15
742
9
本明寺の鐘楼の写真です。
南丹市指定文化財「木造地蔵菩薩立像」「木造釈迦如来座像」の表示板です。
境内のお堂です。扁額は雪堂と書いてあるような・・・
1788
加舎神社
京都府亀岡市本梅町西加舎森ノ上18
731
9
境内社です。社名は不明です。
加舎神社の本殿です。
拝殿内に掛けられていた絵馬です。
1789
是社神社
京都府福知山市下天津2068
謀反の罪で丹波国に流罪となった有間皇子を追ってこの地まできた天津姫。病を得てここで亡くなったそうです。天津姫の御霊を祭ったのが当神社とされています。
1.0K
6
本殿の龍の彫刻と、屋台骨を支える人物です。
是社神社の本殿の写真です。
境内には2対の狛犬があり、こちらは古い狛犬です。
1790
正念寺
京都府綾部市物部町東物部112
1.1K
5
境内に立っていた石碑です。文字がたくさん刻まれていますが、読めませんでした。
鐘楼の真横の建物です。(右側)境内を向いて立っています。建て替えをされるのか、こちらに移さ...
何もないと思いきや、境内には鐘楼がありました。
1791
古岩神社
京都府船井郡京丹波町戸津川宮ノ前
835
8
左側の祠に祀られていた仏像です。
参道入口(石垣上り口)には小さな祠が2つあり、左側には仏像、右側にはお地蔵様が祀られていました。
稲荷大明神の小さな社です。
1792
尾長野八坂神社
京都府船井郡京丹波町下山東山1
京都祇園の八坂神社の御分社で、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植える御田祭が行われます。また、抜穂祭では稲穂を刈り神事をご奉仕したり、八坂神社に飾られるしめ縄の奉納が行われています。
729
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の尾長野八坂神社の本殿です。
1793
蒲生八幡宮
京都府船井郡京丹波町蒲生
厄除けで有名な古社で、現在の社殿は、文化年間(1804~1817年)に八幡講の講中によって建立されたものと伝わる。昔、このあたりに集まった水を池として溜め、農耕の神のご神体として祀ったのが最初ではないかと考えられている。
1.1K
5
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
本殿横のこちらの社が稲荷神社と思われます。
蒲生八幡宮の本殿です。
1794
大辻神社
京都府南丹市八木町青戸大浦16
525
11
覆屋内の本殿の写真です。
大辻神社の社殿と石燈籠です。
倉庫でしょうか・・・
1795
明福寺
京都府綾部市中筋町塚石14
1.0K
6
明福寺の本堂です。斜め横からの写真です。
明福寺の本堂です。正面からの写真です。
明福寺の鐘楼の写真です。
1796
安禅寺
京都府京都市南区久世上久世町629
御朱印あり
1.1K
5
洛西観音の御朱印書き置きです
京都市南区安禅寺。京都洛西観音霊場番外札所。
京都市南区、安禅寺。きれいに整えられた枯山水風のお庭。
1797
少将井神社
京都府京都市上京区京都御苑9
御朱印あり
1.0K
6
令和六年四月十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】毎月一日、十五日、宗像神社の社...
京都御所内宗像神社境内に鎮座する「少将井神社」。
「少将井神社」が鎮座する京都御苑内宗像神社の裏参道。
1798
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.3K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
1799
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
913
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
1800
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.1K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。