ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1876位~1900位)
京都府 全2,335件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
光盛大明神
京都府京都市上京区真盛町
1.4K
3
光盛大明神の境内に鎮座する拝殿。
光盛大明神の鳥居にかかる扁額。
上七軒歌舞会近くに鎮座する「光盛大明神」。
1877
淨圓寺
京都府城陽市平川指月124
1.6K
1
除夜の鐘の様子。日付の変わり目にいくとつかせてもらえます。
1878
宏玄寺
京都府舞鶴市志高742
1.2K
5
本堂横のお庭(池)です。
境内の庭園の写真です。
三界萬霊の石碑と六地蔵です。
1879
直行寺
京都府宇治市宇治弐番91
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受710ヶ寺目。
1880
誓顕寺
京都府亀岡市塩屋町51
1.3K
4
誓願寺の本堂の写真です。
誓願寺の説明書きです。一般公開はされていないようです。
宗旨・宗派、山号、寺号の石柱です。
1881
八幡宮社 (今田町)
京都府綾部市今田町長源名1-1
1.3K
4
拝殿右側にある境内社です。
八幡宮社の拝殿です。
八幡宮社の説明書きです。
1882
長法稲荷神社
京都府長岡京市長法寺濁り池谷15
長法稲荷神社がご鎮座された年代は詳らかではありませんが、江戸時代前期に描かれた「洛北屏風」の中に光明寺とともに「明神」(稲荷大明神のことか?)のご神号が画かれており、また天保14年(1843)に作られた「長法寺村絵図」には「稲荷」とい...
1.0K
7
長法稲荷神社の境内の本殿。
長法稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
長法稲荷神社の拝殿。
1883
神明神社
京都府京都市左京区
1.3K
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
1884
石田神社
京都府八幡市上津屋里垣内77−77
京都府八幡市上津屋里垣内に鎮座する神社です。木津川右岸側の城陽市上津屋を含め、上津屋地区の産土神です。社伝によれば大宝二年(702年)に南西に隣接する内里地区の山中に神が顕れ、上津屋の地に祀ったと伝えられています。また、治承四年(11...
1.5K
2
流れ橋交流プラザに隣接している神社です。
サイクリングの途中、少しだけお参りしました。静かな神社でした。
1885
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
1.5K
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
1886
正安寺
京都府船井郡京丹波町上野坂口74
1.3K
4
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
正安寺の本堂の写真です。
1887
中性院
京都府京丹後市網野町木津503
1.2K
5
中性院の本堂です。丹後・与謝三十三札所霊場の16番札所ですが、無住でした。本堂の後ろ側に庫...
境内の修行大師像です。
中性院の梵鐘です。南無聖観世音菩薩の文字と天女です。
1888
矢取神社
京都府福知山市夜久野町千原小字宮ノ元1903
1.0K
7
神社横の紅葉を本殿を入れて撮影。
境内社です。3社祀られていますが、社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
1889
請戸若宮荒神宮
京都府綾部市東山町受戸成
文化10年(1813)、諸願成就の祈願所として上林川沿いに建てられたが、天保2年(1831)に請戸邑中によって若狭街道の要所たる現在地に移転。昭和30年に改修した。
1.1K
6
請戸若宮荒神宮の本殿です。道路横にある小さな神社です。
請戸若宮荒神宮の拝殿です。
請戸若宮荒神宮の縁起書きです。
1890
氣比神社
京都府舞鶴市岡田由里212
1.0K
7
社務所です。普段は無人です。
境内社2社です。社名は不明です。
社殿前の狛犬です。阿形型が左側に置かれており、通常と左右が逆でした。この日お参りしたこの地...
1891
武大神社 (栗町)
京都府綾部市栗町中山12
1.2K
5
社務所です。普段は無人です。
本殿に施されていた彫刻です。なかなか立派な彫刻でした。
覆屋内の本殿の写真です。
1892
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
1.0K
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
1893
貞照神社 (豊国神社摂社)
京都府京都市東山区東山区茶屋町530
御朱印あり
1.2K
5
京都 貞照神社の御鎮座100周年記念の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
豊国神社摂社・貞照神社。御祭神は従一位准后北政所豊臣吉子方=北政所おね様です。豊国神社本殿...
1894
天然寺
京都府綾部市東山町吹越34
1.2K
5
参道の石段と新緑と本堂です。
参道脇のお地蔵様です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
1895
日吉神社
京都府舞鶴市下漆原370−2
1.0K
7
境内社です。左から稲荷神社、大川神社、頭主天王社、秋葉神社、愛宕神社です。
社殿前の狛犬です。姿勢が正しい姿で、尻尾の形が特徴的だったので、真横から撮影しました。
覆屋内に鎮座している本殿です。
1896
山王神社
京都府舞鶴市蒲江
大津市坂本の山王総本宮・日吉大社の分霊社
506
12
祀られていた阿弥陀如来像です。
境内に地元の公民館があり、片隅に仏像が祀られてました。
境内社2社です。左が愛宕神社、右が大峰山です。
1897
火産霊神社
京都府綾部市高津町遠所1-124
1.2K
5
火産霊(ほむすび)神社への登山口です。案内板には、高嶽登山口と書かれています。ここから神社...
1898
菊水鉾
京都府京都市中京区菊水鉾町604
御朱印あり
1.1K
6
書き置きで頂きました
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい🏵
後ろから見た菊水鉾🏵こちらの鉾はよくテレビ📺️の撮影されてます☝️😁こちらの鉾も装飾や鉾の...
1899
利倉神社
京都府船井郡京丹波町水呑宮本
旧瑞穂町の神社で、酒治志神社の分社と伝わります。
1.1K
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が大川神社、右が八幡宮です。
利倉神社の本殿の写真です。
1900
命婦稲荷社 (鉄輪井)
京都府京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
命婦稲荷社の主祭神は、正一位命婦稲荷大明神で、寛文八年(1668)に伏見の稲荷本宮に勧請してお祀りしたのが始まり。
1.3K
4
命婦稲荷社入口・参道京都っぽい、というか民家扉を開けていきます😆ホントにここでいいの?とい...
命婦稲荷社細い参道?というか民家内の奥に鎮座する。お稲荷さま。しかし、ここを知っていてOm...
鉄輪(かなわ)の井別名「縁切りの井戸」京都市北部の貴船神社に「丑の刻詣り」をした女が住んで...
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。