ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
京都府 全2,298件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
稲葉神社
京都府綾部市舘町 石根山28−乙
871
5
本殿中央の彫刻です。あまり見かけない形の彫刻でした。
本殿に施された彫刻です。
覆屋内の本殿の写真です。屋根にシート、床にブルーシートがかけられていました。
1927
浄安寺
京都府久世郡久御山町佐山双置80
1053年建立。2月中旬~4月中旬には、江戸後期から伝わる固有種・浄安寺椿の他、230種の椿が咲き誇り、多くの人が訪れる。 春の期間中は、本堂に椿の一輪挿しを飾る椿展を開催。
1.1K
2
一輪挿しが綺麗でした。
大松寺の横にあるお寺。椿寺として親しまれるお寺だそうです。
1928
眞如院 (左京区)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
1929
蔭涼寺
京都府南丹市八木町諸畑福本84
御朱印あり
365
10
蔭涼寺の御朱印です。直書きでいただきました。
木喰仏の雑誌です。全国の木喰仏の紹介や、この蔭涼寺の自身倚坐像など紹介されています。御朱印...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。おいしいほうじ茶と何とも言えないおいし...
1930
稲荷神社 (算所)
京都府与謝郡与謝野町算所安良57
662
7
稲荷神社の本殿です。白いキツネの置物が置かれています。
社殿内の様子です。鈴緒が3本あり、ここでお参りします。
稲荷神社の社殿です。
1931
中天満宮
京都府城陽市中黒土66
561
8
地元の梅祭り。境内にお土産屋さんが😊
地元の梅祭り。正月と違い、人いっぱい✨まぁいっぱいゆうても、しれとんやが😅wでもきっと神様...
黒土1号墳この土地の首長の墳墓
1932
教行院
京都府京都市上京区 寺之内上る本法寺前町650−2
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受615ヶ寺目。
1933
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
1.1K
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
1934
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
1935
金刀比羅神社
京都府綾部市七百石町白田
955
4
金刀比羅神社の小さな小さな本殿です。
金刀比羅神社の小さな社です。
金刀比羅神社の鳥居と社です。山の中にポツンと建っている小さな神社です。
1936
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
557
8
観亀稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
観亀稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
観亀稲荷神社境内のお狐様。平成二十三年五月建之
1937
燈明寺
京都府京都市上京区六軒町通今出川上る佐竹町119
御朱印あり
1.1K
2
直書きのご題目いただきました
1938
圓妙院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−5
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受654ヶ寺目。
1939
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.0K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
1940
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
548
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
1941
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
347
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
1942
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
848
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
1943
一宮神社
京都府福知山市大江町金屋932−1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
947
4
一宮神社の本殿です。
一宮神社の鳥居です。
一宮神社の説明書きです。
1944
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
1945
秀典寺
京都府京都市山科区安朱東海道町55
御朱印あり
943
4
御首題を頂きました。御首題拝受894ヶ寺目。
秀典寺さんの御本堂でございますもし、枝垂れサクラが満開なら、かなり美しいと思われます^o^
秀典寺さんの御本堂の扁額でございます
1946
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
1947
三柱神社 (石原町)
京都府綾部市石原町山根
930
4
覆殿内の本殿の写真です。
三柱神社の社殿の写真です。
三柱神社の鳥居の写真です。
1948
慈雲院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−6 慈雲院
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受656ヶ寺目。
1949
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
1.0K
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
1950
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
526
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。