ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2126位~2150位)
京都府 全2,335件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
明王院不動寺
京都府京都市下京区松原中之町501松原通麩屋町西入
1.1K
1
京都市下京区の「明王院不動寺」にお詣りしました。
2127
如来寺
京都府京都市中京区六角通大宮西入る因幡町97
1.0K
1
京都市 如来寺さんにお参り✨
2128
辨財天 (東山区)
京都府京都市東山区弁財天町
897
3
辨財天の境内に鎮座する辨財天。御由緒は見当たりませんが、住所の弁財天はこの辨財天さんが由来...
辨財天の境内に鎮座する地蔵尊。
白川が鴨川に流れ込む手前に鎮座する辨財天。
2129
恵解山古墳
京都府長岡京市勝竜寺30
御朱印あり
795
4
恵解山古墳の「御墳印」。文字の揮毫は、立命館中高書道部の生徒による。
「史跡・恵解山古墳」の碑。知らないと「いげのやまこふん」とは読めないと思われます。
長岡京市、史跡・恵解山古墳。山崎の合戦では、明智光秀がここに陣を構えたとか。
2130
光國院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.0K
1
光國院と書いてあります。
2131
念佛寺
京都府京都市東山区本町19丁目404
1.0K
1
2132
本栖寺
京都府京都市伏見区小栗栖中山田町5−5
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受765ヶ寺目。
2133
龍王稲荷大明神
京都府京都市上京区真盛町712-11
785
4
龍王稲荷大明神の本殿。
住宅街の中の龍王稲荷大明神。
龍王稲荷大明神の拝殿にかかる扁額。
2134
綾傘鉾
京都府京都市下京区室町綾小路西入る善長寺町
御朱印あり
584
6
2025 祇園祭前祭 綾傘鉾 御朱印(スタンプ)
2135
稲荷神社
京都府木津川市木津町奈良道3
寛政12年(1800年)3月創建。明治11年(1878年)社殿再建。
378
8
社名不明の境内社になります。
社名不明の境内社になります。
この社の本殿になります。
2136
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
878
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
2137
明境神社
京都府与謝郡与謝野町下山田1511
575
6
本殿右側の境内社です。社名は不明です。右側には石碑と飾りがありました。庚申さんでしょうか・・・
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。左側が若宮神社、右側が玉光稲荷です。
2138
倉吉大神
京都府京都市南区西九条猪熊町18.
774
4
独特の雰囲気のある「倉吉大神」の拝殿。
針小路通から見た「倉吉大神」。
倉吉大神の鳥居にかかる扁額。
2139
無縁寺
京都府宮津市小川896
872
3
無縁寺の本堂です。現在は無住のようですが、過去の9世輪誉上人は、俳号を両巴といい、見性寺の...
境内にあった小さな稲荷社です。
無縁寺の山門です。案内図⑩の寺院です。この付近の宮津寺町の寺院の中では最も新しい寺院です。
2140
光明寺
京都府与謝郡与謝野町滝1339
767
4
庫裡のような法要を行う場所のような・・・すぐ近くに庫裏のような家もありましたが、確認できて...
お堂内の様子です。外から窓越しに撮影しました。
善光寺如来が祀られているお堂です。
2141
下宮神社
京都府与謝郡与謝野町与謝2294
与謝は億計王・弘計王兄弟の隠棲伝承地の一つで、下宮神社には弟の弘計王、上宮神社には兄の億計王が祀られています。雄略天皇により、父の市辺押磐皇子が殺害され、自身の身も案じた二皇子は難を逃れるために潜伏します。丹波国(丹後国含む)周辺に逃...
765
4
加悦町指定文化財の下宮神社の俳額の説明書きです。
下宮神社の本殿です。
下宮神社の本殿と狛犬です。
2142
大通院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町50
1.0K
1
入れるところがなかなか有りません。
2143
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
2144
称讃寺
京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
御朱印あり
959
2
洛西観音霊場の御朱印
ご住職はお留守でしたが、保育園のスタッフさんが対応してくださいました
2145
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.1K
0
2146
龍雲寺
京都府福知山市雲原582
545
6
寺務所玄関の龍の衝立です。副住職とお話をさせていただきました。
境内に建つ位牌堂です。
龍雲寺の本堂です。過去には隣の敷地で保育園を経営されていたようですが、少子化で地域の子ども...
2147
太神宮社 (大神神社)
京都府南丹市園部町熊原宮ノ前2
746
4
境内社です。社名は不明です。
社殿中央の本殿です。社名明示がなく、詳細は不明です。
太神宮社の社殿です。3つの本殿が1つの社殿に収められています。
2148
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
2149
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
1.0K
1
京都市 東北院さんにお参り✨
2150
俊成社
京都府京都市下京区俊成町438
この社は平安時代(794年~1185年)末期から鎌倉時代(1185年~1333年)初期にかけ,当代一の歌人といわれた藤原俊成卿を祀る。元久元年(1204年)11月30日,九一歳の天寿を全うした後,町民が民家の裏に祀ったと伝承される。俊...
839
3
俊成社の境内に鎮座する拝殿。
俊成社の中にある御由緒。
烏丸通沿いのホテルベース四条烏丸に鎮座する俊成社。
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。