ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
岡山県 全1,261件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.4K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
552
鹿忍御崎神社
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍5422
旧村社で、勧請年月は不詳であるが、往古出雲の小濱より御遷座されたと口碑があり、寛文8年(1668年)の新築棟札に古来霊験著しく、社殿等の修理改築は信徒の寄付に依って充てられたと言う。現在も町内の信者を始め他地方からの参拝者が多く、霊験...
2.8K
5
鹿忍御崎神社の本殿です
境内の休憩所から瀬戸内海が一望できます。
狛犬は備前焼でできてます。
553
延命寺
岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
室町時代後期の永正2年に真言宗の寺院として創建されたそうです安土桃山時代の天正年間に福知山城主朽木八郎岩国により再建され、玄機禅師によって曹洞宗に改宗されたそうです江戸時代の文化元年に堂塔伽藍全てを焼失し、文化4年に実宗禅師によって再...
3.0K
3
高梁市の延命寺の坐禅堂です
高梁市の延命寺の本堂です
高梁市の延命寺の山門です
554
吉祥寺
岡山県苫田郡鏡野町円宗寺972
御朱印あり
2.7K
6
4/8はなまつり限定書き置き御朱印
試作のシールも頂きました😄
たまたま帰り際に見つけてくださり、わざわざ持ってきていただきました
555
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
3.0K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
556
道源寺
岡山県高梁市和田町3994
御朱印あり
当山は日蓮大聖人の遺言により、西国布教をされた日像聖人の高弟大僧正を開基とし、文和年間(1352年頃)備前松田(御津町)に創建。文禄四年(1595年)備中松山東村(現在地)に移建された。境内に藩老熊田恰矩芳の墓所がある。
3.1K
2
道源寺の御主題です。(過去分の投稿です)
高梁市の「道源寺」にお参りしました。
557
観音寺 (総社市北溝手)
岡山県総社市北溝手543
御朱印あり
創建年代は不明ですが、江戸時代の元禄年間に典頼法印によって現在地に移転中興された
2.7K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。舗装はされているものの、田んぼの畦道みたいな道を通っ...
総社市の観音寺の阿弥陀堂です
総社市の観音寺の山門です
558
迫川御崎神社
岡山県岡山市南区灘崎町迫川
御朱印あり
平安時代の元暦年間に京殿に創建され、その後現在地に遷座した戦国時代に常山城主上野高徳に崇敬され、本殿は江戸時代の享保9年に建立され、大正6年に改築された明治時代に村社に列し、昭和2年に神饌幣帛料供進神社に指定された
1.6K
17
迫川御崎神社の御朱印です😃忙しい中相手して下さりありがとうございました😆✨
(左)総代さん(右)宮司さんで御神饌の最終チェックを 準備( ^ ^)bヨシ!
本日本殿にお供えされる御神饌メニューを上から左順に【米 餅 酒 と水 魚 乾物 野菜 果物...
559
宝幢院
岡山県倉敷市鳥羽390
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建され、周辺が平安時代の万寿年間に新開されて万寿庄と呼ばれていたことから山号を萬壽山としたそうです平安時代末期の寿永年間に源平合戦の兵火に遭い伽藍はことごとく焼失し、室町時代の永享年間に宣深僧...
2.4K
9
御朱印をいただきました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。本堂の横には、四国八十八ヶ所のお砂ふみ霊場もありま...
鳥羽の宝幢院の大師堂です
560
勇山寺
岡山県真庭市鹿田482
御朱印あり
真言宗の古刹。創建は奈良時代の神亀3年(726)にまで遡り、行基によって開基される。平安時代に九条家の祈願所となり、鎌倉時代に源頼朝の命令で梶原景時が再建しました。
2.7K
6
中国四十九薬師霊場3番札所の御朱印です。スタンプは自分で押すタイプでした。
岡山県真庭市の勇山寺にお参りしました。
真庭市の勇山寺の本堂です
561
美甘神社
岡山県真庭市美甘3902
御朱印あり
当社は太古から宮座山(現新庄村)に美甘郷の総鎮守神として味鋤高彦根命を祭る大宮所があった。 御祭神の別名を御鴨神と申し上げたことから御鴨神社と呼ばれた。郷名も孝徳天皇大化2年御鴨と定められ、元明天皇和銅6年の詔により美甘郷となる。 ...
2.2K
11
美甘神社の御朱印です😃
境内にいた真新しそうな🐅ティーガー
美甘神社の拝殿内を、
562
神前神社 (岡山市東区神崎町)
岡山県岡山市東区神崎町2466
当社の創建年代は不詳であるが、備前国神名帳(総社本)に神前神社7、山本氏本に従3位神前明神と記してある旧社である。 中古社号を神崎大明神と称し、御祭神は猿田彦命であったが、明治2年社号を旧号の神前神社に復し、明治9年9月15日珍彦命を...
2.1K
11
神前神社(村社)参拝
岡山市の神崎神社の本殿です
岡山市の神崎神社の拝殿です
563
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
3.1K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
564
遍照寺
岡山県笠岡市笠岡5930
御朱印あり
2.4K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。お留守のようで、玄関のドアの横にケースがあったので...
本堂の扉すごく細かい彫り物でした。
門から本堂を撮影😄広々としてきれいな境内です。
565
平松神社
岡山県真庭市平松156
3.1K
1
参道の階段からは広大な真庭の田園風景が見え運が良ければ姫新線も一緒に見られるとても景色が良...
566
田殿神社
岡山県美作市田殿706
当社の創建は不詳であるが、正平16年(1361)11月辛丑、山名時氏が吉野郡田殿村鞍掛城主美濃守赤松氏の支族佐用貞久、有元佐久等を攻め降伏させた。その際、当社に戦勝祈願の報恩として鳥居、額面を奉納した。 一級河川梶並川が神社前面(北側...
3.1K
1
田殿神社、落ち着いた田舎のゆったりした空気が流れる中に静かに鎮座している神社です、そこには...
567
玉翁寺
岡山県倉敷市生坂1934-3
御朱印あり
開山開基玉翁院日豊 (天明元年7月23日寂)奠師法縁 岡山妙林寺の布教信行の道場として開設 昭和24年に玉翁院を改称 37年に倉敷市西坂より移転
2.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受930ヶ寺目。
本堂横に毘沙門大王の鳥居 石段を登ると毘沙門堂がございます
大乗山 玉翁寺の本堂 平屋立ての小さなお寺です
568
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.2K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
569
銀寿観音寺
岡山県浅口郡里庄町里見
御朱印あり
1991年 ボケ封じ観音として建立銀寿観世音菩薩の礼拝所
2.9K
3
この御朱印は南昌院さんでいただきました。
里庄の町を見守るような、観音さまです。(^。^)
570
恵門院
岡山県岡山市南区内尾250
御朱印あり
2.8K
4
備中浅口西国は、浅口市・倉敷市をまわって、現在の岡山市南区まで続きます。(*^^*)
平和(祈念)之鐘です。
本堂は修繕工事中でした。備中浅口の札もあります。
571
海徳寺
岡山県倉敷市玉島柏島1885
御朱印あり
2.5K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉島の海徳寺の山門です
玉島の海徳寺の本堂です
572
西極楽寺西方院
岡山県小田郡矢掛町江良1706
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、西側の寺谷には西極樂寺が建立されました
2.4K
7
御朱印をお願いして、書置きをいただく事ができました。(^.^)
境内には、お大師様がいらっしゃいます。そばには紫陽花も咲いていました。(^_^)
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。本堂の前には、紫陽花が咲いていました。(^。^)
573
加茂神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町公郷1399
御朱印あり
2.4K
7
加茂神社の御朱印です。
加茂神社の御朱印はケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱に納めます。
加茂神社の後ろには御陵があります!行こかな~!??と思いましたがここは鳥取県との県境間近く...
574
森泉寺
岡山県倉敷市真備町辻田1162
御朱印あり
推古天皇の御代に、吉備地方では日照りが続き、高梁川は枯れ果てた。人々の苦しむ現状に心を痛めた聖徳太子は、この地に立ち寄り、七日間一心に雨を請い祈ると、七日目に黒雲とともに竜神が現れて、大雨が降り注ぎ、高梁川は潤い、渇水で苦しむ人々は救...
2.7K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の森泉寺の客殿です
真備町の森泉寺の本堂です
575
妙昭寺
岡山県井原市美星町明治3174
御朱印あり
2.5K
6
御首題を直書きで貰いました
美星町の妙昭寺の帝釈堂です
美星町の妙昭寺の本堂です
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。