ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
岡山県 全1,261件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
真宮神社
岡山県倉敷市西尾504
当社の創建年代は不詳であるが、神域内にある高台には民俗学上からも貴重な文化遺産と言える古墳群があり、眺望に優れている。
1.6K
4
真宮神社、拝殿の様子です。
参道途中にある鐘楼です。
真宮神社、参道の様子です。
777
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
1.4K
6
地蔵禅院で、御朱印を書いていただきました。(^人^)
備中浅口西国の番外になっているので、参拝しました。(^.^)仮本堂として、残っています。
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
778
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.7K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
779
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
1.8K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
780
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
781
大崎八幡宮
岡山県玉野市八浜町大崎1930
1.5K
5
大崎八幡宮の二の鳥居です
大崎八幡宮の本殿です
大崎八幡宮の拝殿まで
782
廣峰神社
岡山県高梁市有漢町有漢2187
享和二年一月、播磨国飾磨郡広峰山広峰神社の御分霊を勧請した。
1.6K
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
廣峰神社の拝殿の様子です。
こちら陶器製の狛犬と神社上段下の様子です。
783
妙照寺
岡山県倉敷市浦田1638-8
1.9K
0
784
子守神社
岡山県岡山市北区野田屋町2丁目71
御朱印あり
1.3K
6
子守神社の御朱印です。岡山神社にていただきました。
岡山市の「子守神社」にお詣りしました。
北区野田屋町にある子守神社です。いちご大福さんの投稿をみて行ってきました。
785
伍社神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の承保年間に創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治4年に村社に列しました
1.1K
8
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
真言宗信徒の為の神門です
786
三宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町東垪和
平安時代の寛治4年に山城国男山八幡宮を勧請して創建され、垪和郷三宮として三宮八幡宮と称したそうです安土桃山時代の天正4年に兵燹に罹り焼失し、天正14年に再建されたそうです明治6年に村社に列し、明治42年に氏子内12社を合祀し、大正4年...
1.4K
5
三宮八幡宮の神門です
三宮八幡宮の本殿です
三宮八幡宮の拝殿です
787
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
788
瑞泉院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.5K
4
中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の瑞泉院の本堂です
玉野市の瑞泉院の茶堂です
789
日光院
岡山県倉敷市児島田の口
御朱印あり
1.5K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の日光院の地蔵堂です
児島の日光院の本堂です
790
國鉾神社
岡山県都窪郡早島町早島1551
当社は早島が海に囲まれた島であった頃、村の東部に位置していた。浦人は大黒天としてこの島の鎮守として祀った。種々の霊験があったので遠近から参拝者多く、市ができ、その一郷を市場村称し、現在も地名として存在する。 延享元年(1744)現在の...
1.1K
8
国鉾つつじ公園内に鎮座する國鉾神社お参りさせて頂きましたꕤ…˖*御祭神は大国主命✨
国鉾つつじ公園内に鎮座する國鉾神社の鳥居⛩と休憩所です。江戸時代末期にはツツジの名所として...
国鉾つつじ公園は小高い丘の上にあり岡山平野を一望することができます(*˘ᵕ˘*)**。
791
大林寺
岡山県岡山市中区西川原147
御朱印あり
安土桃山時代の文禄元年に実成院日典上人を開山に創建されたそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)により廃寺になりましたが、貞享年間に再興されたそうです
1.4K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大林寺、本堂になります。
岡山市の大林寺の本堂です
792
早島熊野神社
岡山県都窪郡早島町矢尾631
天文3年に字熊野の地へ社殿を建立し、紀州熊野本宮から御分霊を勧請して、十二社権現と称した。天正6年現在の地に奉遷し、明治3年権現号を廃し熊野神社と改称した。
1.4K
5
早島熊野神社(村社)参拝
早島熊野神社の本殿です
早島熊野神社の拝殿です
793
大宮神社 (真庭市台金屋)
岡山県真庭市台金屋173
1.6K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
大宮神社、拝殿の様子です。
真庭市台金屋の大宮神社に参拝しました。
794
兼基春日神社
岡山県岡山市中区兼基174
1.1K
8
兼基春日神社の幣殿と本殿です
兼基春日神社の神門です
兼基春日神社の拝殿です
795
大元鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町東川面
延喜式内社鵜江神社が西川面に遷座した後に旧社地に北辰北斗星を祀る大元星王宮として創建され、明治4年に大元鵜江神社と改称して村社に列しました
1.3K
6
大元鵜江神社の本殿です
大元鵜江神社の拝殿です
大元鵜江神社の末社三陰宮です
796
圓信寺
岡山県井原市芳井町川相
御朱印あり
年代は不詳ですが胎蔵寺として創建され、南北朝時代の文和3年に大覚大僧正によって日蓮宗に改宗されて圓信寺と改称されました
1.5K
4
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗圓信寺の本堂です
日蓮宗圓信寺の三十番神堂です
797
明王院 (番田)
岡山県玉野市番田
御朱印あり
1.5K
4
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いましたこれで児島四国霊場は結願しました✌️
玉野市の明王院の大師堂です
玉野市の明王院の本堂です
798
北山神社
岡山県久米郡久米南町北庄
1.3K
6
久米南町の北山神社の本殿です
久米南町の北山神社の拝殿です
末社北庄護国神社です
799
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
800
心鏡寺
岡山県倉敷市羽島908
江戸時代の寛永7年に誓願寺尊誉上人によって創建され、寛保2年に最誉上人によって再興された
1.5K
4
心鏡寺の鎮守社北辰妙見宮金毘羅大権現です
拝殿の心鏡寺の薬師堂です
羽島の心鏡寺の本堂です
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。