ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
岡山県 全1,239件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
源樹寺
岡山県高梁市成羽町成羽3217-1
御朱印あり
1.0K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
備中高梁城主三村家墓所
成羽町の源樹寺の本堂です
877
戒光寺
岡山県総社市三須1486-2
御朱印あり
創建年代は不明ですが備中国分寺の塔頭最勝院として創建され、室町時代の応永6年に増吽僧正によって戒光寺として再興された
959
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
境内には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来です。(^人^)
878
箱田山神社
岡山県笠岡市吉田3909
当社の創建年月、由緒は不詳。明治5年村社に列格。明治45年神饌幣帛料供進神社に指定された。
957
4
花の鑑賞も勿論ですが、神社ですから参拝もちゃんとします。(^人^)
愛媛県で発見されたので『エヒメアヤメ』と名付けられました。別名『誰故草(たれゆえそう)』お...
エヒメアヤメは希少な花で、育て方もあまりわかってないそうです。年によって、よく咲いたり咲か...
879
妙源寺
岡山県真庭市下中津井
御朱印あり
857
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙源寺、本堂になります。
真庭市の妙源寺の庚申堂です
880
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
1.0K
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
881
神護寺 (笠岡市甲弩)
岡山県笠岡市甲弩
御朱印あり
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
956
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
笠岡市甲弩の神護寺の鎮守社です
笠岡市甲弩の神護寺の客殿です
882
亀島神社
岡山県倉敷市連島町西之浦
851
5
亀島神社の末社五帝神社です
連島町の亀島神社の本殿です
連島町の亀島神社の拝殿です
883
円福寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町高山市
御朱印あり
明治時代に廃仏毀釈によって廃寺になりました
1.0K
3
浄明寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
高梁市の円福寺の本堂跡です
高梁市の円福寺跡に行きました
884
真如庵
岡山県倉敷市茶屋町661-2
江戸時代の正徳4年に江戸の玄照寺から2代帯江領主戸川安広の遺骨を分骨して現在地に墓所を造営、墓所に隣接して位牌堂を建立して廟所として創建され、安広の法名眞如院殿淨性日覺大居士から淨性庵と称したそうです昭和10年に身延山法主望月日謙大僧...
746
6
真如庵の戸川安広墓所
戸川安広墓所の鳥居です
茶屋町の真如庵の戸川安広位牌堂です
885
川合神社
岡山県加賀郡吉備中央町田土
年代は不詳ですが古代に川合山の峰に石の宝殿を造り創建され、江戸時代の正徳5年に現在地に遷座した
940
4
吉備中央町の川合神社の神門です
吉備中央町の川合神社の本殿です
吉備中央町の川合神社の拝殿です
886
大戸天神社
岡山県笠岡市東大戸
837
5
大戸天神社の末社大地神社です
大戸天神社の本殿です
大戸天神社の神門です
887
明光寺
岡山県総社市三須1591-1
御朱印あり
平安時代に理源大師によって創建され、室町時代の応永6年に僧吽僧正によって中興され、江戸時代の享保年間に本性上人によって再興された
937
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
参道の左右には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来で秘仏になっています。(^人^)
888
久米御崎神社
岡山県総社市久米1213
933
4
久米御崎神社の本殿です
久米御崎神社の拝殿です
久米御崎神社の神門です
889
妙泉寺 (美星町)
岡山県井原市美星町黒忠
御朱印あり
有り三山の法泉寺で
1.0K
3
三山の法音寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の妙泉寺の本堂です
美星町の妙泉寺の山門です
890
摩耶庵
岡山県小田郡矢掛町本堀1388
御朱印あり
平安時代の承安元年に釋迦堂として建立され、明治15年に薬師如来を本尊とする摩耶庵として寺院に昇格したそうです
932
4
笠岡市内の観照院様で、御朱印をいただきました。(^。^)
無住ですが、境内もきれいに手入れされており、本堂を見ても大事にされているのがわかりますね。...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。矢掛の山沿いにあり駐車場も無いので、少し離れたスーパ...
891
小寺御崎神社
岡山県総社市小寺350
931
4
小寺御崎神社の本殿です
小寺御崎神社の拝殿です
小寺御崎神社の二の鳥居です
892
妙円寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町大田3733
御朱印あり
927
4
建部上の妙浄寺で書置きを頂きました
妙円寺、本堂になります。
建部町の妙円寺の本堂です
893
田熊八幡神社
岡山県津山市田熊2384
平安時代の弘仁12年に創建され、南北朝時代の建武3年に井上正清が田熊河東方の岩黒倉山に築城の際に再建し、江戸時代の延宝5年に美作太守森内記長継が本殿を造営した明治6年に村社に列し、昭和10年に幣帛料供進神社に指定された
925
4
田熊八幡神社の本殿です
田熊八幡神社の拝殿です
田熊八幡神社の鳥居です
894
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.0K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
895
和田神社
岡山県岡山市北区建部町和田南1643
817
5
和田神社の中山造の本殿
建部町の和田神社の拝殿です
鳥居の神額は二宮八幡太神宮となっていました
896
穴門山神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町妹895
崇神天皇54年に皇女豊鋤入姫命によって吉備国名方浜宮として創建されました室町時代の永正年間に兵火で焼失し川上郡高山村に行在所を設けて避難しました江戸時代の享保5年に岡田藩主伊東長救によって再建され行在所から遷宮されました
1.0K
3
穴門山神社の幣殿と本殿です
穴門山神社の拝殿です
麓にある穴門山神社の鳥居です
897
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
911
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
898
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.2K
1
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
899
岩山神社 (井原市上出部町)
岡山県井原市上出部町
古墳時代の安閑天皇2年に当地に来履屯倉が置かれたため吉備津五所大明神の1社岩山宮(現在の吉備津神社摂社岩山神社)の分霊を奉祀して創建され、その後岩山大明神と称しましたが、明治4年に岩山神社に改称して村社に列した
906
4
岩山神社の本殿です流造に千鳥破風があり、拝殿と繋がった権現造の社殿です
入母屋造妻入りの拝殿です
岩山神社の神門(随身門)です
900
高岡神社 (里庄町)
岡山県浅口郡里庄町里見
鎌倉時代の建仁8年に創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に遷座し、享保12年に再建した
1.0K
3
里庄町の高岡神社の本殿です
里庄町の高岡神社の拝殿です
里庄町の高岡神社の鳥居です
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/50
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。