ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
島根県 全906件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
松江城山稲荷神社
島根県松江市殿町449-2
御朱印あり
27.8K
117
福徳稲荷神社の御朱印2025.3.20
拝殿を囲むように沢山のお狐🐺さまが小泉八雲のお気に入りの狐さまもいます。御朱印は、今はいた...
島根県松江市 城山稲荷神社御本殿拝殿の写真が撮れてませんでした😅小泉八雲が城山内の散歩...
27
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
23.8K
122
御朱印は拝観受付にて紙渡しでいただきました
大田大森は羅漢寺さん、おまいりしました、五百羅漢がいらっしゃる洞窟入口まわりのご様子
羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
28
鰐淵寺
島根県出雲市別所町148
御朱印あり
中国観音霊場
594年の創建と伝えられる天台宗の古刹。信濃国の智春上人が推古天皇の眼病を治すため、ここの浮浪の滝に祈り、見事平癒したことから、鰐淵寺を建立されました。智春が滝壷に仏器を落とした際、鰐(ワニザメ)がこれをくわえて浮かび上ったという言い...
21.6K
123
過去にいただいたものです。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
29
弥栄神社
島根県鹿足郡津和野町後田67
御朱印あり
弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年)に創建されたと伝えられる。正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太鼓谷(滝の本)に遷座し、その10年後に祇園社は現在地へ移したといわれる。享禄元...
23.4K
80
津和野駅より徒歩で訪れました。
かぶりものと侮るなかれ。鷺舞は、本当の鳥のように見えてくる、美しい舞です。
鷺舞で有名な、津和野の弥栄神社。縁起が色あせて読めなくなってしまっていました…。
30
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
24.7K
61
過去にいただいたものです。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
31
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
18.8K
107
島根 眞名井神社の御朱印になります。
眞名井神社境内に鎮座する本殿正面。
眞名井神社境内に鎮座する本殿。
32
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
19.9K
97
由良比女神社さまに参拝して観光協会さまに書き入れて頂けました✨️荷物の一時預かりも有り大変...
目の前のイカ寄せの浜です。海中の海女さんがちょっとシュールですが昔からの言い伝えが守られて...
由良比女神社の拝殿正面になります。一之宮104社目です。由良比女神社のインスタはこちらにな...
33
佐毘売山神社
島根県大田市大森町銀山地区
御朱印あり
世界遺産
佐毘売山神社は、周防国の守護大名・大内持世(おおうちもちよ)が、足利義教(あしかがよしのり)の命により、比礼振山(ふれひりやま/美濃郡益田=現・益田市)の佐毘売山神社の分霊を勧請して永享6年(1434年)に建立したと伝えられ、石見銀山...
18.8K
114
御朱印は石見銀山大森観光案内所にて紙渡しでいただきました
佐毘売山神社さん、拝殿くぐりをいたします
佐毘売山神社さん、拝殿のご様子
34
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
21.6K
67
多分、奥様だと思いますがマダムに直書きして頂きました。✨️念願の隠岐国御朱印拝受です。
おなじみの交通安全ステッカーを拝受しました✨ステッカーではなくてマグネット方式で張替えでき...
水若酢神社の拝殿正面になります。水若酢神社のインスタはこちらです。https://www....
35
六所神社
島根県松江市大草町496
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
19.8K
85
令和六年十一月十三日(直書き初穂料300円コピー)【通常御朱印】〘御朱印帳ファイル025〙04
六所神社境内にかかる扁額。
六所神社境内に鎮座する拝殿。
36
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
17.7K
103
過去にいただいたものです。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
37
出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
御朱印あり
出世稲荷神社は、松江の領主が代々信仰した神社で、12世紀まで歴史を遡ることができます。 元は今の松江城のある亀田山、大昔は末次山と言っていましたが、その地にありました。末次の地を開拓するにあたり、農耕の守護神をお祀りしたのが始まりとさ...
15.5K
134
令和六年十一月十三日(書置き初穂料800円揮毫)『秋祭』〘御朱印帳ファイル025〙05
出世稲荷神社拝殿の中にかかる扁額。
出世稲荷神社拝殿横地に鎮座する「下倉さん」。
38
白潟天満宮
島根県松江市天神町58
御朱印あり
松江市の中心部にある白潟天満宮は、菅原道真公を祀る神社です。松江市民に「天神さん」の名で親しまれています。
17.2K
109
令和六年十一月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》43
白潟天満宮拝殿にかかる扁額。
白潟天満宮境内に鎮座する拝殿。
39
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
20.8K
59
御朱印をいただきました
御朱印を待っている間いただきました。
有名なおしろい地蔵さまです。
40
雲樹寺
島根県安来市清井町281
御朱印あり
中国観音霊場
16.5K
105
過去にいただいたものです。
授与品を入れていただいた袋。開創700年の文字と、朝鮮鍾とそこに描かれた天女と雲樹寺のイラ...
天井に描かれた雲龍図。とても素晴らしい天井画を、見上げて見る事ができ、パワーをいただきまし...
41
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
19.0K
70
社務所にて直書きの御朱印を拝受
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
42
衣毘須神社
島根県益田市小浜町宮ヶ島
御朱印あり
20.8K
47
お参りする前のプラスチックのケースにスタンプの御朱印が入ってます。
日本海の海は本当に綺麗。
天候や潮位の変化によっては参ることのできない珍しい神社。そこにお参りすることができたなら神...
43
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
17.7K
71
過去にいただいたものです。
7代松江藩主松平治郷(不昧)墓所
書院高真殿から見た庭園です
44
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1−60
御朱印あり
神亀2年(725)に創建され、瀧蔵権現と称して、承平元年(931)には別当寺勝達寺を建立し、中世には益田氏の庇護を受けて発展した。しかし、明治の廃仏毀釈に伴い勝達寺は廃絶となり瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
19.5K
50
島根 染羽天石勝神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
染羽天石勝神社に参拝しました。
☆染羽天石勝神社(県社)参拝
45
濱田護國神社
島根県浜田市殿町123-10
御朱印あり
全国護国神社
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る。島根県内には他に松江護國神社がある。
16.5K
65
全国護国神社参拝です。前回は神職の方が不在だったため叶いませんでしたが、直書きで頂きました。
直書きで頂きました。
島根県浜田市にある濱田護国神社に行って来ました。
46
黄泉比良坂 (伊賦夜坂)
島根県松江市東出雲町揖屋
御朱印あり
17.6K
40
直書きの御朱印です。
御朱印と一緒にいただきました。
🅿️🚗側の東屋の中の引き出しに入っています。先に入り口にある地区の集会所に寄ってたので女性...
47
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
15.4K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
48
峯寺
島根県雲南市三刀屋町給下1381
御朱印あり
斉明4年(658)に役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場です。本堂、庫裏はいずれも江戸末期の重層建築であり、伊我山を背景にした庭園は、松平不昧公の作庭で雲州流の名園です。
13.2K
78
過去にいただいたものです。
観音堂も雪化粧。白い雪に、先客の足跡がありました。(*^▽^*)
三刀屋で高速をおりて県道26号線に入るとすぐに、峯寺の案内看板があります。帰省時には、行き...
49
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
16.3K
36
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
三隅神社境内ツツジ🌺で有名な神社です。この時期、いいカンジです😊
三隅神社拝殿三隅兼信の顔出しパネルがありました😅三隅氏の基礎を築いた人物。南朝方の新田義貞...
50
玉若酢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
御朱印あり
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社である。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。
13.6K
61
過去の参拝記録です。社殿に書置きが置いてありました。日付は自分で記入。
玉若酢命神社の拝殿正面になります。玉若酢命神社のインスタはこちらです。https://ww...
玉若酢命神社の拝殿の扁額です。
1
2
3
4
5
…
2/37
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。