ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
栃木県 全985件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
6.5K
60
書置きの御朱印です🤗
正面の扁額の横にも横書きの扁額がありました☝️
本殿ですこにらも覆われてますが赤い色彩のある本殿です🤗
277
四本龍寺
栃木県日光市山内 日光幼稚園の南隣
御朱印あり
天平神護二年(766年)、日光開山の祖・勝道上人が礼拝していると、紫の雲が立ち昇り男体山の方向へたなびくのを見て、その地にお堂を建て「紫雲立寺」と名付けたのが四本龍寺のはじまりであり、日光山の歴史のはじまり。
8.9K
35
(2024年8月の参拝です。)四本龍寺に参拝し御朱印を輪王寺三仏堂で書置きの御朱印を頂きま...
観音堂です。ご本尊は千手観音です。四本龍寺は、天平神護2年、日光山を開山された勝道上人によ...
三重塔です。日光山24世座主弁覚上人が、将軍源実朝の供養のために仁治2年に東照宮境内付近に...
278
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
11.0K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
279
西念寺
栃木県河内郡上三川町多功1841
御朱印あり
11.4K
10
上三川町七福神⑥寿老人さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
栃木県河内郡上三川町多功の西念寺さまです。真言宗智山派のお寺です。上三川七福神の寿老人が祀...
280
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
9.4K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
281
朋友神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
日光二荒山神社内にある、少名彦名命を祀っている神社です。
6.6K
57
書置きの御朱印です。朋友神社は拝観料がかかりました。御朱印は日光二荒山神社でいただけます。
朋友神社内にあった御神木です。写真が上手く撮れませんでした😭立派な御神木なので、ぜひ見に行...
拝殿と鳥居です。#朋友神社#二荒山神社#栃木県#日光市
282
成就院
栃木県栃木市岩舟町三谷156
御朱印あり
北関東で最初のぼけ封じ観音霊場で、ぼけ封じ観音さまとして慕われているお寺です。また境内には親子しだれ桜、樹齢50年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。
7.6K
46
『小野寺七福神』大黒天様のスタンプ。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
283
青蓮山 宝性寺 (堀込薬師)
栃木県足利市堀込町2023
御朱印あり
10.3K
19
直書きで御朱印をいただきました😊
屋根の美しさを教えていただき、今後は屋根含め記録して行こうと思います😊
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
284
飛石八幡神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
8.6K
35
(2024年8月の参拝です。)飛石八幡神社に参拝し、御朱印を日光二荒山神社でいただきました...
境内社です。#飛石八幡神社#栃木県#日光市
境内社(稲荷神社?)#飛石八幡神社#栃木県#日光市
285
安楽寺 (佐野市)
栃木県佐野市並木町1185
御朱印あり
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日...
10.0K
21
参拝記録保存の為 安楽寺 佐野七福神 恵比寿
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安楽寺 七福神 恵比寿さま
286
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
8.9K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
287
大前神社
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
御朱印あり
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社...
7.4K
45
参拝記録の為の投稿です。
📍栃木県栃木市藤岡町大前【大前神社】 🔶社殿
📍栃木県栃木市藤岡町大前【大前神社】 🔶狛犬④ 🔷石工 ____ 🔹平成 3 年建立
288
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
11.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
289
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.6K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
290
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
11.2K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
291
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
9.5K
23
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
扁額になります、、、
拝殿になります、、、
292
御厨神社
栃木県足利市福富町2018
御朱印あり
康平6年(1063)、伊勢神宮の御分霊を奉斎し、創建された
9.3K
24
祭礼日でしたが到着は宮司様がお帰りのあと。島田八坂神社様にて書き入れていただきました。
御厨神社をお参りしてきました。
文化財である神事の説明。
293
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
8.9K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
294
八龍神社
栃木県那須烏山市滝414
御朱印あり
10.0K
15
ふるさと民芸館にて書置きの御朱印を頂きました(500円)
八龍神社をお参りしてきました。
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館内にある階段を上がって行くと天井に龍様が見えてきます。
295
宝光院
栃木県河内郡上三川町多功1888
御朱印あり
9.9K
15
上三川七福神④恵比寿さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
上三川七福神の恵比寿様も凛々しい。
296
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
8.2K
32
佐野市 大聖院御朱印をいただきました😊
佐野市 大聖院さんにお参り✨
御朱印の挟み紙として大聖院の略縁起もいただきました
297
慶乗院
栃木県那須塩原市井口291
御朱印あり
10.2K
12
那須三十三観音霊場 第14番礼所 那須塩原市 慶乗院のご朱印です。 本堂にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 慶乗院 境内の石燈籠です。
298
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
9.3K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
299
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
9.6K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
300
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
8.7K
26
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
📍栃木県小山市南半田【上宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県小山市南半田【上宮神社】 🔶拝殿扁額
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/40
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。