ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1651位~1675位)
山形県 全1,811件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
熊野神社 (岩木)
山形県西村山郡河北町岩木192
199
0
1652
応住寺
山形県最上郡最上町本城110
195
0
1653
観音堂 (根際)
山形県東村山郡山辺町根際426−2
189
0
1654
證誠寺
山形県東置賜郡川西町堀金1199
188
0
1655
田沢寺
山形県米沢市口田沢12
187
0
1656
神明神社 (切畑)
山形県山形市切畑778
186
0
1657
法讃寺
山形県長井市四ツ谷1丁目5−8
184
0
1658
長命寺
山形県東根市蟹沢327
183
0
1659
白山神社 (島)
山形県寒河江市島698−1
182
0
1660
平等寺
山形県西置賜郡小国町兵庫館1-10-28
181
0
1661
摂取院
山形県長井市大町1−13
1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗になり、宥日上人により真言宗となりました。文政8(1,821)年に大雪で本堂がつぶれてしまい、天保14(1,843)年に、当時の住職・諦真が再建に努力し、檀徒...
181
0
1662
安楽院
山形県西置賜郡白鷹町山口2461
180
0
1663
白山神社 (大堀)
山形県最上郡最上町大堀1351
181
0
1664
熊野神社 (蟹沢)
山形県東根市蟹沢1438−2
180
0
1665
常楽院
山形県長井市栄町10−38
真言宗。文明14年(1482年)に宥日上人が火難消除三祈所として創立。本尊が不動明王、脇侍が文殊菩薩と普賢菩薩の霊験。室町時代の高僧、宥日上人の閑居寺として七堂伽藍(しちどうがらん)が整えられていました。大正6年(19179の長井大火...
179
0
1666
信光寺
山形県米沢市城西1丁目5−59
176
0
1667
塩井神社
山形県米沢市塩井町塩野766
176
0
1668
宝積院
山形県山形市大字鮨洗136
174
0
1669
飛泉寺
山形県西置賜郡小国町東原6−1
飛泉寺というのは、ここにあった禅寺の名である。 応永年間(1394~1428)、越後曹洞宗に大きな法脈を築いた村上耕雲寺開山傑堂能勝が建立したことに始まる。しかし、宝暦4年(1754)に焼失。その際は御堂が再建されたが、大正2年(19...
174
0
1670
苦労助稲荷神社
山形県天童市蔵増乙
172
0
1671
善法寺
山形県西村山郡大江町小見222
170
0
1672
西浄寺
山形県村山市富並4782−1
縁起には「そもそも当寺の源は、極昔大祖伝導師この寺を領す御大将出羽国鬼甲城主乙浜入道大琳政国殿と号す。御本領37石余り、御内高28石余り、殊二御威容顕耀・・・中略・・・。」とあります。 また縁起には代々の住職さんの寂年(亡くなった年)...
169
0
1673
宝岳寺
山形県東置賜郡高畠町露藤1919
167
0
1674
光明寺
山形県最上郡大蔵村清水2805
70
1
〘光明寺〙大蔵村の浄土真宗大谷派の光明寺入口の説明書になります。時間がなかったので写真はこ...
1675
一念寺
山形県最上郡大蔵村清水2883
66
1
〘一念寺〙大蔵村の浄土真宗本願寺派の一念寺寺号額です。冬場はここからは入れないみたいです。...
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/73
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。