神社・お寺を探す
ログイン
登録する
山梨県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
山梨県 全1,226件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
山中浅間神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所11
御朱印あり
平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。
25.6K
167
山中浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。山中諏訪神社の社務所で頂けます。
12月訪問。山中浅間神社拝殿
12月訪問。山中浅間神社手水舎
27
東光寺
山梨県甲府市東光寺3-7-37
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。甲府五山のひとつ。
31.2K
119
東光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
重要文化財に指定されている室町時代後期建立の仏殿です。建物は檜皮葺きの入母屋造りで禅宗様式...
仏殿の周りには石庭が配されています。
28
放光寺
山梨県甲州市塩山藤木2438
御朱印あり
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。
28.9K
133
直書きの御朱印をいただきました。
甲州市の放光寺の本堂です。御本尊は木造大日如来坐像で重要文化財です。甲斐百八霊場8番札所で...
甲州市の放光寺の仁王門です。(2018/2/10)
29
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央3-7-11
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
30.8K
109
直書きの御朱印をいただきました。
自転車のお守りをいただきました。
歯ブラシを頂きビックリしました!
30
身延山 奥之院 思親閣
山梨県南巨摩郡身延町身延4223
御朱印あり
21.9K
176
奥之院思親閣の御朱印です。直書きで頂きました。
身代り守りを頂きました。旅行カバンに付けています。
身延山久遠寺の思親閣に元旦に参拝しました!😆富士山が少し遠いですが、良い天気に恵まれ最高で...
31
武田八幡宮
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
25.3K
123
直書きの御朱印をいただきました。
武田八幡宮さまの神樹です☆〜(ゝ。∂)
武田八幡宮さまの拝殿ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
32
穴切大神社
山梨県甲府市宝二丁目8-1
御朱印あり
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。
28.2K
94
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
33
大蔵経寺
山梨県笛吹市石和町松本610
御朱印あり
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
25.0K
124
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
34
円光院
山梨県甲府市岩窪町500-1
御朱印あり
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
24.5K
111
参拝記録の為の投稿です。
圓光院本堂です。御本尊は釈迦如来です。
甲府市の圓光院近くの武田信玄の墓地です。信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼...
35
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
25.3K
83
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
36
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
21.5K
123
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
37
夫婦木神社上社
山梨県甲府市御岳町2041
御朱印あり
御神木の栃の木は周囲10メートル余り、外形の入り口は女性の象徴を示し、内部は空洞にて上部から長さ5メートル周囲2メートルの男性の象徴が垂れ下がっています。男女が参詣して祈れば必ず結ばれ、子宝の欲しい夫婦が揃って祈願すれば必ず授かると言...
20.1K
122
夫婦木神社・寿老神の御朱印です。書き置きのみ頂けます。16日に参拝したのですが日付が1日間...
書き置きですが日付を入れてくださいます
こちらが奥殿を拝観したら頂けます!300円でかなりのお得でした🤗
38
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
22.6K
103
駐車場から神社まで途歩30分が必要!
拝殿に向かうまでの階段がかなり急です。ただ、迂回路の坂道もあるので不安であればそちらを使い...
御朱印を書いていただいている間にお茶を頂戴しました。心遣いに感謝です。
39
大泉寺
山梨県甲府市古府中町5015
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府...
24.2K
69
ちょうど住職さんが帰ったところ、ラッキー✌️
大泉寺の本堂です。 御本尊は釈迦如来です。
甲府市の大泉寺の総門です。武田信玄の父信虎が開基した寺で、信虎の菩提寺です。甲斐百八霊場第...
40
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
25.3K
56
新屋山神社 奥宮でいただいた御朱印です。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
41
積翠寺
山梨県甲府市上積翠寺町984
御朱印あり
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
24.3K
39
積翠寺にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印を書いていただいた人は、足がものすごく悪...
武田信玄公の生誕の地ですが、今はひっそりとしたお寺です。
武田信玄公の誕生の地とされる臨済宗妙心寺派の積翠寺の本堂です。本堂は閉まってて拝観はできな...
42
大井俣窪八幡神社
山梨県山梨市北654
御朱印あり
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は貞観元年(859年)に清和天皇の勅願により宇佐八幡を勧請して以来一千年を越す歴史を有し、後代には武...
18.6K
88
直書きの御朱印を頂きました。
大井俣窪八幡神社をお詣りしてきました。
印が押された挟み紙です。
43
景徳院
山梨県甲州市大和町田野389
御朱印あり
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
20.8K
54
景徳院・栖雲寺コラボ御朱印です!期間限定で2カ寺をお参りして完成する御朱印です🥺
景徳院におまいりしました。
甲州市 景徳院さんにお参り✨
44
無戸室浅間神社 (船津胎内樹型)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
御朱印あり
江戸時代の富士講の人たちは、富士山に登拝する前日にこの胎内で“生まれ変わり”を体験するのが決まりだったようだ。 その後、御師の家に泊まり神前で祈祷を受けたり、麓の湖や滝といった霊場で禊ぎをしたり、ふだん俗界にいる人間が、神なる富士山の...
21.1K
49
無戸室浅間神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
洞窟の中狭いので歩きやすい靴と服装で行ったほうが良いです。
本殿、お賽銭奥に洞窟があります。事務所で受付をすると入らせて貰えます。
45
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
21.4K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
46
うさぎ神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
御朱印あり
山梨の百名山の一つである三つ峠の登山者や観光客の安全、健脚を祈願して、お社内にうさぎの御神体をお祀りしています。両脇には狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2体おり、頭を伏せている「夢見兎」の頭をなでると“知恵授受”、後ろ脚で立ち上がっている「富...
21.8K
37
2025年1月21日
河口湖 富士山パノラマロープウェイで上がったら神社があったのでお参りして来ました。座布団に...
今回はロープウェイには乗らず、登り下り歩いて行きました。
47
住吉神社
山梨県甲府市住吉一丁目13-10
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に今の高畑町に鎮座。
16.7K
75
干支御朱印を書き入れいただきました!
住吉神社をお参りしてきました。
住吉神社内にあるお稲荷様です。全部で四社あり 少し離れてあったりするので、探してみてください。
48
甲斐奈神社 (一宮町)
山梨県笛吹市一宮町橋立84
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
16.9K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
49
山梨岡神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696
御朱印あり
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り...
19.9K
32
敷地内で農作業している人に声かけたら、おそらく宮司さんでした☺️農作業ストップして快く直書...
12月訪問。山梨岡神社拝殿
12月訪問。山梨岡神社神楽殿
50
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
18.9K
42
過去の参拝記録です。
能成寺は、貞和年間(1345~1350)に信玄公の父・信虎の曽祖父である武田信守公が開基と...
能成寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。
1
2
3
4
5
…
2/50
山梨県の市区町村
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
もっと見る
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
南都留郡西桂町
南都留郡忍野村
南都留郡山中湖村
南都留郡鳴沢村
南都留郡富士河口湖町
北都留郡小菅村
北都留郡丹波山村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)