



城原八幡社/ 城原神社
きばるはちまんしゃ
大分県竹田市米納1048
きばるはちまんしゃ
大分県竹田市米納1048
『日本書紀』によれば景行天皇が景行天皇12年(伝82年)に熊襲征討の折り、碩田国(現在の大分県)に巡行し土蜘蛛を討った際に城原に行宮を置いたとされる。
景行天皇が熊襲征討にてこの地を訪れ、土蜘蛛との戦いが長引き、城原に引き返し軍を整えたとの記載が日本書紀にあり、その後、応神天皇2年(391年)に行宮蹟を崇め、景行天皇のご神霊を奉斎したのが創建。後天安2年(858年)、八幡大神のお告げ... |
|
祭神 | 景行天皇、応神天皇、神功皇后、比売大神、他二神 |
社格 | 県社 |
創建 | 391年 |
本殿 | 権現造 |
別名 | はちまん様 |
例祭 | 秋季例大祭 10月の第1または第2日曜日 |
神事 | 1/1 歳旦祭
|
文化財 | 阿鹿野獅子(あじかのしし)
|
交通アクセス | 道の駅竹田から徒歩8分/ 車で2分。 |
拝観時間 | 社務所開放日
|
拝観料 | なし |
所要時間 | 20分 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |