かふくふどうじ
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
不動寺は、昭和四十一年二月二十八日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末寺として、鷹揚山不動寺の認可を受け、現在に至っている。したがって、晃教和尚が開山した新しい寺であり、修験道・加持祈祷(とう)を中心に..
不動寺は、昭和四十一年二月二十八日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末寺として、鷹揚山不動寺の認可を受け、現在に至っている。したがって、晃教和尚が開山した新しい寺であり、修験道・加持祈祷(とう)を中心に活動している。
六十一年、修験道を極めるべく、寺籍を真言宗当山派修験の本山である醍醐寺(京都市)に移した。醍醐寺は、豊臣秀吉最後の観桜会「醍醐の花見」と言われるように、その勢力を広めた寺で、不動寺もその修験道の法燈を津軽の地に広めるべく、信者の迷いや悩みの相談を受け、現世利益を目的とした衆生済度のために日々の活動を続けている。 五十九年には、弘法大師千百五十年御遠忌記念事業として、「弘法大師像」を境内に建立し、「癌(がん)封じ観音・観音堂」を建立した。
また、近年では津軽弘法大師第四番霊場とともに、津軽七福神「毘沙門天」霊場としても知られている。
平成27年より高野山真言宗となり、阿字観瞑想法の道場を開設。一般に向けて阿字観の指導を行っている。
鷹揚山
高野山真言宗
不動明王
加福不動寺
津軽弘法大師二十三霊場 4番札所 津軽七福神「毘沙門天」霊場
8:00〜17:00
有り、乗用車6台
有り