あたごじんじゃ
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目243
天正年間(1573~91年)の建立といわれています。愛宕神社は京都市左京区嵯峨愛宕町を根本社として記紀神話の火の神誕生の段に名のある神々が祀られていますが、愛宕大権現として古来より名高く、火防(かぼ..
天正年間(1573~91年)の建立といわれています。愛宕神社は京都市左京区嵯峨愛宕町を根本社として記紀神話の火の神誕生の段に名のある神々が祀られていますが、愛宕大権現として古来より名高く、火防(かぼう)の神様です。刈田嶺神社碑(明治37年)は蔵王山の主峰刈田嶺に祀られている神社で、明治の神仏分離令にともない修験から大和吉野の「水分神社」が分祀されて祀られました。また、水神碑は昭和41年に、出花水道組合が昭和22年の組合設立以来の活動を記念して祀ったものです。(水の神さまを探せプロジェクトホームページより)
JR仙石線中野栄駅から徒歩約8分
約5分
なし