いきさじんじゃ
兵庫県美方郡香美町香住区余部2746-2
文武天皇の御代、慶雲4年(707)7月、諸国に疫病が流行し、時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられ、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。更に、天平7年(735)に..
文武天皇の御代、慶雲4年(707)7月、諸国に疫病が流行し、時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられ、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。更に、天平7年(735)には、伊弉諾命を勧請し主祭神とした。 嘉祥4年(851)正月27日、時の神祇官から「正二位の上」が授けられ、延喜式の小社に列し、延喜22年(922)3月には、奉幣の儀あり官社となった。また、文永7年(1270)夏、蒙古来襲と聞き、武神男山八幡宮の御分霊、中臣氏の祖天児屋根命を勧請し、異賊退治の祈祷式を行うなど、由緒ある神社である。
伊弉諾尊
式内社(小)
7月15日に近い日曜日
JR山陰本線「餘部駅」から徒歩約5分
無料
近くの道の駅には有ります。