ようめいじ
島根県出雲市大社町杵築北2588
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は、宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なお留めてい..
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は、宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なお留めている。 草創期については、縁起等を記録した資料がないために詳細は明らかではない。
行基菩薩作と伝えられる聖観音。宝形造りの御堂。
広瀬山
真言宗
醍醐派
聖観音菩薩
出雲三十三観音霊場 第二番札所
出雲大社前駅から徒歩15分
無料
15分
有り(小型車のみ) 大型車はバス停前に停めてください。
有り