だいこうじ
滋賀県甲賀市水口町京町1番30号
寺伝によれば、白鳳14年(686)僧行基が諸国行脚に際し、大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置し創建したという。 その後寺勢成大を極め、16の坊舎を擁していたと伝えられるが、天正2年(1..
寺伝によれば、白鳳14年(686)僧行基が諸国行脚に際し、大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置し創建したという。 その後寺勢成大を極め、16の坊舎を擁していたと伝えられるが、天正2年(1574)の兵火で、堂宇はことごとく焼失し、東之坊(本坊)を残すのみとなった。 天正13年(1585)に、中村一氏が岡山城の築城にあたり、東之防を地頭に移転し、大岡山山頂に城郭を構築したが、落城後享保元年(1716)に至り、時の住職寂堂法印が再び現在の地に堂宇を再建した。以後、水口藩主加藤氏歴代の祈願所となった。 本尊十一面千手観世音菩薩は、家内安全・商売繫昌・進学・就職・厄除等諸願成就の守護佛で、近江西国三十三か所第26番霊場としてあまたの参詣者がある。また、恵心僧都の作で、阿弥陀如来立像は、ともに国の重要文化戝に指定されている。 当寺には、史蹟が多く、鴨長明発心之所であり、巌谷一六の記念碑や、芭蕉の「命二つ 中に活きたる 桜かな」の句碑等がある。 この句に詠まれた桜は「大岡寺の桜」として水口八景の一つに数えられている。 (大岡寺由緒書より引用)
龍王山
単立
白鳳14年(686年)
十一面千手観世音
行基
享保元年(1716年) ※正徳5年(1715年)とする説あり
寂堂法印
岡観音
近江西国三十三箇所第26番 甲賀西国三十三所第22番
木造千手観音立像、木造阿弥陀如来立像:重要文化財
無し