えんつうじ
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています..
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。 天長4年(827年)、淳和天皇が霊夢によって京都に大宝山円通寺を建立、正暦3年(992年)に一条天皇が愛宕郡に移しました。そして、延久2年(1070年)に菊池則隆が同寺を参詣したところ、その荒廃に驚き、肥後国に移すことを朝廷に願い出ました。 朝廷の許しを得た則隆は、本尊と僧侶をともない肥後国におもむきました。翌年、則隆の子・経隆が中心となって菊池郡岩本村に建立し、京都円通寺にならい十二坊を築きました。寺領として岩本荘が寄進され、菊池氏代々の信仰を得ました。 江戸時代に編纂された「肥後国誌」は、延久年中に菊池則隆が同寺を創建したと記し、開山については不明としていますが、恵顯法印による開山との説を記載しています。 菊池氏の保護により栄えた円通寺でしたが、菊池氏が衰退し、戦乱が長引くにつれて荒廃し、わずかに観音堂が残るのみとなりました。 江戸時代になり、寛文7年(1667年)に竜田山泰勝寺(臨済宗)二世の春山座元が再興し、泰勝寺の末寺としました。
熊本空港から車で35分 JR熊本駅より車で約60分 九州自動車道植木ICより車で約30分 熊本ICより車で45分
あり