きんたいきょう
山口県岩国市
1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。 しかし改良を加えて翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流出するまで276年の..
1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。 しかし改良を加えて翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流出するまで276年の間、架替えを繰り返しながら威容を保ちました。流出後、鉄筋コンクリートで再建という意見もありましたが、市民の強い要望により1953年に再度、木造の錦帯橋として再建されました。
錦帯橋バスセンターから徒歩一分 河川敷駐車場から徒歩一分です
錦帯橋入橋券(往復のみ) 大人(中学生以上)310円 小学生150円
河川敷駐車場あり