しわひめじんじや
宮城県栗原市志波姫八樟新田126
本社は一に延喜式神名帳栗原郡七座の一つで、聖武天皇の御宇に創建されたと伝えられ(口碑、封内風土記、伊治山興福寺鐘銘)伊豆権現と称し、始め築館村玄光という地に鎮座した。桓武天皇の延暦年中坂上田村麻呂東..
本社は一に延喜式神名帳栗原郡七座の一つで、聖武天皇の御宇に創建されたと伝えられ(口碑、封内風土記、伊治山興福寺鐘銘)伊豆権現と称し、始め築館村玄光という地に鎮座した。桓武天皇の延暦年中坂上田村麻呂東征に際し楼閣を増築して武運長文、五穀豊饒を祈請したという。正保年中祝融の災に罹り後、明暦3年仙台藩士古内主膳重広伊達忠宗の命により水田開墾の折りこの地に遷座した。(口碑、封内風土記)明治8年8月村社に加列する。(宮城県神社庁HPより)
木花之開耶姫命
式内社(小)論社
6月28日
あり
なし