むかし、この大成の里には、ただ風の音と獣の声だけであり、太古以来人影のない土地だった。
ここは標高約1,000メートルもある高地で北西に面し、冬はとても寒く到底人の住めそうな所ではなかった。
この大成を、慶長5年、中川主膳正直清公とその家臣たちが拓いて村里とした。
今から400年ほど前のことである。
清和源氏の名流中川氏は、代々御所をお守りする衛門府に仕えていた。
戦国時代に伊予河野家の武将となり、弘冶2年の春、現代においてさえ、なお秘境に名に値する予土の境、
柳谷村猪伏にわけ入り、天嶮の山上に大成城を築き、機略縦横の戦いによって、勇猛な土佐の一条、
本山勢の襲撃を退け、ついには四国の虎と呼ばれた長曽我部元親の大軍をも敗走させた。
しかし、天正13年秋、河野氏が没落したため、主膳正は大成城を出て面河村の昼ノ野に帰農した。
ところが、慶長5年、関ヶ原の戦いのおり、嫡男の中川淡路守義清が松山の荏原で主家再興の戦いをして敗れ、
再起を期す主膳正とその郎党は残党狩りを避けて、この地に隠れ住んだ。
そしてかつての大成城を偲び、この地を大成と呼ぶ事にした。
それは、人目を避け、その鳴き声をはばかって鶏さえ飼わぬという落人の里ぶりが現代まで続いた。