そげいくまのじんじゃ
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。
平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に..
平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平 の神助を祈願し程なく平定するにより、報賽のため堂字を修理し祭事を行う。時大同二年(807)六月十五日なり。
慶安2年(1649)12月火災により焼失し、 延宝7年(1679)に再興と伝えられます。 本殿は、桁行1.79m梁間1.98m切妻造。 妻入り栩葺きの建物で、虹梁に施された渦 文、若葉文の手法など江戸初期の様式の 特徴を表している。切妻造で妻入り、栩葺 きは熊野神社形態としては異例で、本件の みならず全国的にも珍しく建築史上貴重 な構造です。岩手県指定文化財(平成5年 9月)
天照大神 伊邪那岐命 伊邪那美命
718年(養老2年)
切妻造
9月18日
東北自動車道一関ICから50分